*takilog* 〜今日も元気

幼児洗礼のカトリック信者です。3人の子供たちのこと、自閉症の末っ子けんさんのこと、留学生のこと、信仰のこと、大好きなピアノのこと・・・。 楽しい毎日の記録です

娘の夫

長男が骨折により急遽帰宅することになった日、
娘の夫が
「Yくんに食べて欲しい」って言って
母国の料理を作って振舞ってくれました

FullSizeRender


FullSizeRender



彼がうちに出入りするようになって
1年以上経つけれど
本当に心優しく
ちょっと面白くて
愛情深い彼。

娘を妻に選んでくれて
本当にありがとう


いろいろありましたが
挙式は来月です

兄61歳

実の兄も還暦を過ぎて
先日61歳になりました。

現在の兄の身辺が
一体どうなっているのか
全然わからないけれど
もはや、妹にできることは何もない
自分の子供たちと同じだな。

兄のことも、もう
説得したり、諭したりせず
ただ、愛そうと思います


お誕生日おめでとうのメッセージを送ったら
こんな写真が送られて来ました
IMG_1754


相変わらずだな 
お父さんも酒豪だったもんな
私もか 笑



はとバス

けんさんの友達、82歳のKさんが
娘夫婦とけんさんを
時々「はとバスツアー」に誘ってくれます


IMG_1724


IMG_1702


この日は、2階建てオープンバスで巡る東京。
皆すごく楽しかったみたい♪


けんさんの撮影!

IMG_1711
IMG_1709


上手い〜!って思ったら
娘が
「写真スポットでバスを停めてくれて
 乗客、一斉に撮るから
 皆同じ写真になってるよ」

だそうです 笑


お天気に恵まれて良かった。
Kさん、いつもありがとうございます!

長男の骨折

遠方に住んでいた長男が骨折し
東京で入院手術となり
9月のとある日、急に帰って来ました

重い出来事でした


IMG_1491


けんさんと共に、羽田空港まで迎えに行きました


長男は今、人生の岐路だと思います
IMG_1489

骨折という出来事により
長男の身辺、思いがけない展開になっています


20代半ば。
若くて危なっかしく
心配は尽きませんが
決して子供ではない。


母にできることの少なさ・・・というより
今の彼にとって、母は邪魔なんじゃないかなと
思う今日この頃です



手も目もかけず
心だけ、かける


そういうものに
わたしはなりたい

再開

すぐ、ご無沙汰になってしまうブログですが
しばらくぶりに更新です

記録しておきたいことは
日々あるのだけど
やることに追われて忙しい


記しておく時間は確保したいのだけど
時間に余裕のある生活をしたいと
思っていないところが
性分だなぁ



神父さまの訃報の続き

2023年10月14日
IMG_1551
IMG_1550


神父さまとご一緒していた、けんさん系の集いも
コロナ明け宣言で再開し
行ってきました

教会には、主任神父様だった頃の写真が
たくさん飾られていました
IMG_1548

神父様の訃報

神父さまの訃報が続いた9月でした

その中の1人、N神父さま。
FullSizeRender

このヒゲがトレードマーク。

信仰と光共同体(カトリックの障害者の集い)で
小学生だったけんさん、
とても可愛がってもらいました

他の神父様に勧められて
初めて集いに参加する前に教会に電話したら
このN神父様が出られました
「フェデルーチェ(信仰と光)という会に参加してみたいのでお電話しました」
と話したところ
「電話なんていらないよ。どうぞ来てください。やってますから」
そんな感じで歓迎を表してくださり
ホッとしたことを思い出します


52754513.jpg


神父さまの私物の
りんごの皮むき機。
「けんちゃん、やってごらん」と
優しく勧めてくださって
あの頃は、毎月りんごをむかせてもらっていました。

このりんごの皮むき機は
生前、教会にプレゼントしてくださり
今は上野教会のうぐいす食堂で活躍しているそうです
晴佐久神父さまが始められた、ホームレスのおじさんたちのために
月1回開かれている食堂です。


私たちと一緒に
おやつを食べて
ハーモニカを吹いてくださったことを
懐かしく思い出します


N神父さまは
けんさんを、毎週プールに連れていってくれている、
所属教会のお仲間、Kさんの
結婚式の司式をされたのだそうです
47年前のことです。

日本のカトリック業界は狭いから
共通の知り合いは、よくあることです


ラインでKさんと話しました
それぞれ、別の思い出を語り合い、
N神父さまを偲びました

同級生女子会

2023年9月9日。
高校の同級生、女子3人。

この日の朝、3人のグループラインに
「そろそろ会いたいね」
ってつぶやきがあり
「じゃ、今日行く?」
ってことで

急に集まりました

子供たちの手が
離れてきた証拠だね。


IMG_1492


IMG_1305


IMG_1302


IMG_1493


それぞれ、決して軽くない問題を抱えています
でも嬉しいこともたくさんある日常です
ここだけの話、的なことも。
話して、荷物が軽くなるなら
話してしまおう。



最近、3人で会う時は
神楽坂がブーム。
今回はこれで。
Capitolo II dal SpaccaNapoli

飲み放題って
学生か。

また突然会おう。

柚子胡椒

青柚子をたくさん頂きました
自宅のお庭で採れたそう。素敵ねぇ。
IMG_1472



青唐辛子を買ってきて
FullSizeRender



柚子胡椒を作りました
IMG_1490

約1週間寝かせたら食べられるみたい。
楽しみ♪


私がいかに柚子胡椒好きかというのは
確か過去にも書いた覚えが。
記事ありました。
柚子こしょう

2016年だ・・・
ブログも随分長くやっています
時々放置するけど
これからもマイペースで続けようと思います

夏のベランダ

ほぼ枯れ木で
花は少しだけ。

IMG_1331
IMG_1330
IMG_1329
IMG_1328


季節は、もう秋の入り口なのだけど、
9月は、いろいろあり過ぎて
ブログに記録する暇なし

少しずつ
思い出して書いていきます

宮崎一人旅 17 終わり

完全に自己満の記録。
自分しか面白くない記事 笑

いい事ばかり記しましたが
ここには書ききれない というか
書けないこともたくさんあった旅でした

ちょっと切ないことも
ありました

それも含めて
いい旅でした

フライト前、空港にて
1人、地鶏飲み
IMG_1074




わたし、1人で飲食店に入ることが
出来ないタイプだったのですが
平気で1人飲みするようになりました
大人になったな。

ビールおかわりしました。


宮崎の地鶏最高⤴️
IMG_1075

宮崎一人旅 16 父の追悼

レンタカーの車内では
ずっと地元局のラジオをかけていました

亡き父は局アナで
ニュースを読んでいました
IMG_0807



お父さん、本当にいい声でしたね
お父さんの声がラジオから流れることが
お母さんは自慢で仕方なかったみたいですよ



お父さんが好きだったラーメン屋さんに立ち寄り
この旅は父の追悼でもありました。
IMG_1066

宮崎一人旅 15 小学校

通った小学校にも
行ってみました

IMG_0994


なんとここも
あの頃のままだったのです
感激
この正門の前で
入学式の後、クラス毎に集合写真を撮りました
兄も妹も、この小学校に通いました。
IMG_0995


IMG_1001


ここでも
敷地内に入って写真撮る不審者


当時、市内でも規模の大きなマンモス校でしたが
今はどうなのかな。

私は
1年5組
2年6組
3年7組
4年1組
5年5組

そして6年生から父の転勤で福岡へ。

宮崎最終日も
レンタカーであちこち訪問。
楽しい旅。

宮崎一人旅 14 幼稚園

卒園した幼稚園を訪ねました
外から見ただけですが。
前日感激の再会を果たした、
K先生と共に過ごした幼稚園です


IMG_1051

宮崎市内の
別の場所にあった幼稚園は
私が年長さんのときに、この場所に移転し
私はこの園舎で最初の卒園生でした


なんと、当時のままの園舎でした
あの頃は新築だったけど
今はもう築50年ってことですね

IMG_1045
IMG_1044


長い間、フェンス越しにずっと見ていて
写真も撮っているもんだから
不審者と思われたのでしょう、中から先生が
話しかけて来られました
「卒園生の保護者ですか?」
「いえ、私が卒園生です」

先生びっくりして
どうぞ中へお入りくださいと言ってくださいましたが
十分懐かしさを満喫したので
お邪魔せず、そのまま幼稚園を後にしました。


宮崎一人旅 13 サシ飲み

宿泊しているのは
叔父さん(母の弟)の家。
叔母さんが仕事で遠征しているので
今夜は叔父さんと2人でサシ飲み。
IMG_1243


父が亡くなった時の話や
子供の頃の話など、延々と。
お酒も進む


叔母さんが不在だから
近所で買ってきたものをつまみに。
IMG_1242



叔母さんの不在中に泊めてもらうのは
悪いなーって思っていたのだけど
叔母さん、完璧に私の寝室を準備してくださっていて
どこに何があるって、メモがたくさん。
「自由にしてね、楽しく過ごしてね」って
本当に嬉しかった


木工作家の叔父さんは
めっちゃ職人で
ただただ作品を生み出す人。
パートナーの叔母さんが
お金のことや、売ることを担当していて
いいご夫婦だなぁと改めて思いました


サシ飲み、叔父さんも本当に楽しそうだった!
しみじみと夜が更けて
忘れられない飲み会になりました


宮崎一人旅 12 祖父母宅 再び

どうしても
もう一度行きたくなり
今日も祖父母宅へ行きました

昨日よりも時間をかけて
ゆっくり、一部屋ずつ
思い出を手繰り寄せました


FullSizeRender



身内が集まると
車でいっぱになったお庭
FullSizeRender





ここは、兄と私が生まれた部屋。
妹は病院で生まれたので
ちょうど時代の境目だったのでしょう
IMG_0869


この木の引き戸も
あの頃のまま。
いとこたちと、出たり入ったり
いつも大騒ぎしてました
おじいちゃんのエレクトーンも
当時のままでした。
FullSizeRender



おばあちゃんのミシン!懐かしい!
カタカタと、いつも何か縫い物をしていたな
何を縫っていたのかな
懐かしいおばあちゃんの姿を思い出す
FullSizeRender


孫の名前ごとに
整理されたアルバムがありました
私たちが、せっせと送った写真を
綺麗に整理していてくれました
おばあちゃんありがとう
自分と兄、妹の分を
持って帰ってきました
FullSizeRender



ここにいると
子供の頃に戻った気になります
昨夜、いとこ会でワイワイやった、あのいとこ達と
ガヤガヤと大騒ぎしながら育ったことを
本当に懐かしく思い出します

FullSizeRender



今は皆、家庭を持ち親になり
さらにその子どもたちもぼちぼち結婚して行く年になり
それぞれの人生が
進んで行っています


この懐かしい家も
ほどなく無くなっていく

人生は進んで行きます
livedoor プロフィール

taki

東京在住。3人の子供のおかあさんです。
自閉症の次男(20才)が、我が家の中心人物。
けんさんを囲む家族の日常を綴っていきます。

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
Archives
自閉症児育児
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
ログログシール
人気ブログランキングへ