たきもと実のblog

佐伯区から広島県を変える。 広島県議会議員(佐伯区選出)たきもと実の活動記録です。

2011年04月

八幡おやじの会パトロール


月に1度の八幡おやじの会パトロールに参加しました。

新メンバーも加わり更にパワーアップした八幡おやじの会。2011_0430_000541-CIMG2209
雨の中でのパトロールとなりましたが「雨ニモマケズ」、おそろいのベストを着用してサンリブさん、ザ・ビッグさんそして町内を巡回しました。

第82回広島県中央チャリティーメーデー

今回のメーデーは東北地方太平洋沖地震で被災された方々への支援・義援金活動も含めおこなわれ、会場の広島市中央公園には約10,000人(主催者発表)の連合広島傘下の組合員やそのご家族の方々が参加されていました。

来賓に湯崎広島県知事や松井広島市長をはじめ、民主党国会議員、連合広島推薦の地方議員のみなさんが出席され、私も推薦議員の一人として式典に出席させていただきました。

式典終了後、会場ではさまざまなイベントが開催されており、特設ステージで開催された「海賊戦隊ゴーカイジャーショー」はちびっ子たちが声を張り上げながら観覧していました。また、献血や骨髄バンク、模擬店やものづくり体験会など各コーナーともにたくさんの人でにぎわっていました。私も各組合の皆さんにご挨拶をさせていただきながら、いつもとは違った雰囲気の中で楽しい時間を過ごさせていただきました。

議員章交付式

本日午後、議員章交付式に出席し、今回当選した新人(9名)・元職(3名)に対して議員章の交付を受けました。
交付式では林県議会議長から元職・新人の順に一人ひとりの左胸に議員章を着けていただきました。
私は11番目に名前を呼ばれ、着けていただきました。
私自身、交付式では終始緊張していました。改めて、議員としての役割・責任の重さを痛感するとともに、県民の皆さんと「キャッチボール」を欠かさず県民の皆さんの代弁者として初心を忘れず活動してまいりたいと思います。

中国新聞社主催「ちゅうごく未来塾」新人議員座談会

中国新聞社主催「ちゅうごく未来塾」新人議員座談会に参加させていただきました。

「ちゅうごく未来塾→2020」は、2009年12月にスタートし国際的な経済構造や地方自治の枠組みなどが大きく変革するなか、中国地方に軸足を置いて課題を探り、各地でシンポジウム開催や新聞紙面での特集掲載をされているものです。

今回は中国地方が抱える課題を探り、地域の将来像を論議することがテーマで、座談会では、今月おこなわれた統一地方選挙で初当選した6名(県議2名、広島市議、呉市議、東広島市議、尾道市議)が参加し、中国新聞社報道部長の高本さんの司会で地方議会の在り方と地方議員の役割等を論議しました。

私は初めての経験で最初少し戸惑いましたが、とても良い経験を積ませていただきました。また、各議会でこれから頑張ろうとしている皆さんの思いもお聞きすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

なお、今回企画の新聞掲載は5月の上旬とのことでした。

「“がんばろう東北”東日本大震災復興チャリティーイベント」

楽々園商店街でおこなわれた「“がんばろう東北”東日本大震災復興チャリティーイベント」に参加させていただきました。

楽々園商店街前を歩行者天国にして近隣のショッピングセンターともタイアップし、商店街・地元おやじの会等の皆さんが、焼きそば、焼き鳥などを販売。
110424_135735
地元五日市高校書道部による横断幕作成、子どもたちのダンスや路上ライブなどたくさんのイベントがおこなわれていました。

また、たる募金もおこなわれ、多くの温かい善意が集まっていました。

このイベントは今年度数回おこなわれるとのことでした。

見守り声掛け活動

今朝は八幡小学校東門前で見守り声掛け活動をおこないました。(PTA会長時代からおこなっているもので、今後も地域のおやじとして続けていこうと思っています。また、見守り声掛け活動にご協力いただいている地域の皆さんには本当に感謝です。)
新1年生の初々しいこと。また、2年生が1年生の手を引いて「おはよう」と声かけ、つられて1年生も「おはよう」と言って私の前を通り過ぎて行く姿は、とても微笑ましい光景でした。
また、これまで挨拶を交わしていた他の学年の児童も1つ学年を重ねそれぞれが大きく成長していることを実感しました。子どもたちからパワーをいただいたようなきがしました。
中には、「おめでとう、がんばって」と逆に声を掛けてくれる児童も・・・少し照れくさい思いもしましたがとてもうれしかったです。

広島県議会概要説明会

今回の県議選で当選した9名の新議員に対して県議会の概要等の説明会が県議会委員会室で開催され、私も参加しました。
説明会は議会の概要、本会議および委員会運営、政務調査費等に関して議会事務局より説明を受けた後、本会議場、委員会室を見学しました。(概ね2時間半で終了しました)
これまで本会議場は、傍聴席から見学することはありましたが、実際に立ってみると場内はひんやりとした空気が立ち込んでおり、天井は高く、静まりかえって、声がとても響く印象を受けました。
そして、改めて身の引き締まる思いがいたしました。

熊野町議選挙

統一地方選挙後半戦の一つである熊野町議選挙がスタートしました。
民主党公認で3期目に挑戦される「大瀬戸こうき」さんの出陣式へ参加させていただきました。
大瀬戸こうきさんは、私が民主党県連職員時代にお世話なった方で、前回の熊野町長選挙にも挑戦された(議員を辞職し挑戦、結果は次点)ほど熊野町を愛している方であり、厳しい環境の中ではありますが、何としても当選していただき、熊野町のため、熊野町民の声の代弁者として活躍いただきたい方であります。
出陣式には、今回の県議選で当選・再選された民主党県議の皆さんも数多く激励にかけつけていました。

佐伯区PTAソフトボールリーグ開幕・第12回さくらパレード

今日から佐伯区PTAソフトボールリーグが開幕。
早朝より、その開会式が五日市中学校グランドであり参加。
開会式では、各校校長先生等から一言づつ激励をいただく。八幡小学校浅海校長先生からも「がんばろ八幡小 がんばろう日本」と激励をいただいた。
八幡小は前年Bリーグの最下位であったので、今年はなんとか最下位を脱出したい。
しかし、あくまで親睦が第一であることは変わらずいきたい。

開会式終了後、第12回さくらパレードへ参加。
今回は東日本大震災義援チャリティーイベントを兼ねて行われ、私もパレードの際、義援金箱を持ってコイン通りをパレード、沿道の皆さんへ義援金のお願いを行いながらパレードさせていただいました。
小さなお子さんからご高齢の方まで多くの皆さんにご協力をいただきました。(ありがとうございました。)

パレード終了後、再びソフトボールの試合会場である城山中へ。
1試合目は接戦の末、勝利をおさめたと聞き、2試合目に参加。
試合は敗れてしまったが、久しぶりに試合に参加し3イニングの守備と1打席(レフト前ヒットを放つ)をこなすことができました。(楽しく試合をさせていただき、よいリフレシュになりました。)

PTA定例総会

八幡小学校PTA総会が開催され、たくさんの会員の皆さんにご参加いただきました。

総会では、H22年度活動報告とH23年度活動方針ならびに新役員が承認されました。

2011_0416_045353-CIMG2200

私も子どもの卒業に伴い、会長職を小西新会長へバトンタッチ。

小西新会長のキャッチフレーズ「みんながちょっとだけ頑張る」

みんなが無理せず、今よりちょっとだけ頑張る。それが集まれば大きな力になる。 


私がこの4年間(副会長を1年、会長を3年)活動できたのも、すばらしい執行部の仲間、先生方、私たちの活動にご理解・ご協力をいただいた会員の皆さん・地域の皆さんのおかげでした。
本当に感謝を申し上げます。また、小西新会長に対しましても私同様にご協力をお願いいたします。


今後も八幡小学校の益々発展、「やはたっ子」が夢を描き、ひたむきに挑戦・努力する姿を少しでもサポートできればと思っています。

お問い合わせ先
たきもと実事務所       ☎082-927-6110     お気軽に            お問い合わせ下さい!!
詳しいプロフィールは     こちらの写真をクリック!

滝本さんポスター写真

プロフィール

瀧本実
(たきもと・みのる)

1968年(昭和43年)5月17日
 五日市町生まれ
 八幡保育所
 八幡小学校、
 河内小学校卒業
 三和中学校
 広島商業高等学校
 (硬式野球部)
 広島経済大学経済学部卒業

1991年(平成3年)
 NTTグループ会社に入社、
 17年間のサラリーマンを
 経て

2007年(平成19年)
 広島県議会議員選挙出馬
 (10,860票・次点)

2011年(平成23年)
 広島県議会議員選挙出馬
 (14,111票・初当選)

2015年(平成27年)
 広島県議会議員選挙出馬
 (12,394票・2期目当選)

◆趣味
 スポーツ
 (高校大学は野球部)
 読書

◆好きな食べ物
 お好み焼、麺類、魚

◆好きな言葉
 「継続は力なり」

◆家族
 妻と娘2人

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 「県政報告vol.51 2023年 新年号」
  • 「県政報告vol.51 2023年 新年号」
  • 「県政報告vol.50 2022年 秋季号」
  • 「県政報告vol.50 2022年 秋季号」
  • 「県政報告vol.49 2022年 夏季号」
  • 「県政報告vol.49 2022年 夏季号」