さて、バーバリー3部作のオーラス。
英国で3DのCG視覚効果を制作するフレームストアという会社があります。あの有名な映画「アバター」を手がけた会社と言えば「あぁ、そうなんだ」と仰る向きもあろうかと。
ここのデジタル部門を統括しているマイク・ウッズ氏が「何故、ブランドはソーシャル・ビデオを無視するべきでは無いのか」(Why brands should not ignore social video)と題した寄稿をwallblog.co.ukで行っています(2014年1月28日午後1時11分投稿)。
面白そうなので、紹介します。
英国で3DのCG視覚効果を制作するフレームストアという会社があります。あの有名な映画「アバター」を手がけた会社と言えば「あぁ、そうなんだ」と仰る向きもあろうかと。
ここのデジタル部門を統括しているマイク・ウッズ氏が「何故、ブランドはソーシャル・ビデオを無視するべきでは無いのか」(Why brands should not ignore social video)と題した寄稿をwallblog.co.ukで行っています(2014年1月28日午後1時11分投稿)。
面白そうなので、紹介します。
4Gが主導するモバイルのインフラ改善と、Vineやインスタグラムのようなソーシャル・ビデオの普及によって、今やビデオはテレビやデスクトップ画面以外での生きる道が出来たのは疑い無い。 拙訳終わり。で、ウッズ氏の寄稿に添えられた写真が、ロンドンのファッション・ウィークでバーバリーが撮影したインスタグラムによるそれだったりするのです。
こういう取り組みを、海外では行っているのですね。テレビからのCM移行が英国では起きているのかぁ。日本でもそうなるのでしょうか?
当ブログのファンクラブが、フェースブック上にあります。参加にご興味のある方はメッセージを下さい。なお、新聞業界の現業職の方はお断りしております(理由はこちらを御参照下さい)。
こういう取り組みを、海外では行っているのですね。テレビからのCM移行が英国では起きているのかぁ。日本でもそうなるのでしょうか?
◇
当ブログのファンクラブが、フェースブック上にあります。参加にご興味のある方はメッセージを下さい。なお、新聞業界の現業職の方はお断りしております(理由はこちらを御参照下さい)。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。