DON

これまで海外の新聞業界の動向などを紹介してきましたが、今後は海外のコンテンツ配信ビジネスや「ほぅ」と思わせる新規ビジネスについて紹介していきます。

本日のDon Juan

ここまでNYTの漏洩文書を訳した感想

どもです。本日は疲労の極に達し(何しろ、こちとら軽減税率適用な身分でござんせんので)、今までのNYTの漏洩文書を点検する以外の体力が残っておりませんでした。

3分の2まで訳して思うのですが、どうも何かを隠す為に、これを公けにしている節がある気がしてなりませぬ。その違和感が全訳後にも残っているようであれば、某方面で問題提起してみまする。

無論、現業職の人はオフリミットで。

Don Juan本日のボーナストラック(2014年6月29日分)

ファンクラブ「Don Juan」の方では、ニューヨーク・タイムズの話題のレポートを全訳中。現在、38ページまでを訳しました。

あそこにして、読者の欲求に上手に答えられていないのかぁって話になっていました。

ご興味のある方は、FBの私のアカウントの方にご連絡を。ただし、新聞社の現業職の方はお断りします。

Don Juan本日のボーナストラック(2014年6月27日分)

ファンクラブ「Don Juan」の方では、ニューヨーク・タイムズの話題のレポートを全訳中。現在、37ページまでを訳しました。

面白い試みをしているけど、日本では応用が利かないなって話になっています。

ご興味のある方は、FBの私のアカウントの方にご連絡を。ただし、新聞社の現業職の方はお断りします。

Don Juan本日のボーナストラック(2014年6月26日分)

ファンクラブ「Don Juan」の方では、ニューヨーク・タイムズの話題のレポートを全訳中。現在、36ページまでを訳しました。

ご興味のある方は、FBの私のアカウントの方にご連絡を。ただし、新聞社の現業職の方はお断りします。

Don Juan本日のボーナストラック(2014年6月25日分)

久しぶりに紹介してみましょう。ファンクラブ「Don Juan」の方では、ニューヨーク・タイムズの話題のレポートを全訳中。ようやく3分の1までこぎ着けました。

ご興味のある方は、FBの私のアカウントの方にご連絡を。ただし、新聞社の現業職の方はお断りします。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2014年4月29日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、ネイティブ広告に関する、アメリカでのショッキングなデータを紹介しております。

ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

なお、新聞業界(日本新聞協会加盟紙。業界紙などは除く)の現業者の申し込みは、固くお断りしております。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2014年1月29日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、先のバーバリー3部作の補足をしております。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。


なお、新聞業界(日本新聞協会加盟紙。業界紙などは除く)の現業者の申し込みは、固くお断りしております。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2014年1月23日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、ワシントン・ポストの子供向け版「キッズ・ポスト」について紹介しております。

日本でも、子供新聞を展開している社は増えつつありますが、同様の試みと言えましょうか。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。


なお、新聞業界(日本新聞協会加盟紙。業界紙などは除く)の現業者の申し込みは、固くお断りしております。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2014年1月12日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、メディア業界の要人が予測する、今年の大化けを紹介しております。

某サイトの情報に、ワタクシメなりの補足をしていったものでございます。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。 takosaburou
なお、新聞業界の現業者の方々の申し込みについては固くお断り致します。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年12月5日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、あのアメリカ小売り大手の驚愕の新サービス構想について紹介しております。

これが実現すれば、我々の日常生活風景が大幅に変わるだろうなぁ。同時に、この小売り大手を最後の頼みにしていた、某業界の運命や如何にという感じです。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。 takosaburou

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年12月2日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、Zumperという不動産物件検索サイトについて取りあげています。

モバイルで簡単に検索できる操作性の素晴らしさと、大家さんにとって面倒だった物件のリスト化が簡単に出来るようになった事がミソ。気になるご近所さん情報も詳細に分かるようになっています。現在、12都市で展開していますが、更なる成長が期待できそうです。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。 takosaburou

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年12月1日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、ズバリ「性」を取りあげています。

昨今、話題になりつつある、このようなメディアがございますね。


お懐かしや、川奈まり子さん(以下自主規制)。いやまぁ、それもともかくとして、ともすれば日陰扱いされがちなジャンルではありますが、海外ではそれなりにというか、公然にというか、「臍下三寸のコントロールだって重要でしょっ」というスタンスで展開している報道サイトがあるのですよ。

そうした話も交えながら、日本の報道サイトでのあるべき姿についても考えていこうかな、と。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。 takosaburou

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月30日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、Luvocracyというアメリカで注目されつつあるお買い物サイトについて紹介しております。

ピンタレストを彷彿させる画面構成。ファッション・リーダーがお薦めの商品がズラリと並び(ちなみに、プロフィールさえ書けば誰でもなれます)、それをワクワクしながら見て買ってって…という流れ。

何しろ、無名の職人さんの品々に光が当たって、あっという間に大ヒット商品になるわ、あのIT業界の超有名人が投資するわの人気サイト。いずれ日本でもブームになるのでは?

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月29日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、エリクソンのモビリティ・リポート分析を再開しております。

世界の地域毎でのモバイル加入者数の実態と、今後についてなどを紹介しております。矢張り。LTEが伸びそうですね。

あと、関係あるような無いような話ですけど(笑)、ハーバードの研究者による、あっと驚くナノテクのネタを紹介。スマートフォンに応用出来るんちゃうんこれって感じですわ。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月24日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、エリクソンのモビリティ・リポートを紹介分析しております。

余りに長いので、複数回に分けております。

★Global mobile broadband subscriptions will exceed 2 billion in 2013(世界のモバイル・ブロードバンド加入者は2013年に20億人を超すだろう)

ここが、今回のポイントになるかな?

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月23日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、エリクソンのモビリティ・リポートを紹介分析しております。

余りに長いので、複数回に分けております。

「2013年第3四半期に於ける世界全体でのモバイル・スマートフォンの加入者は、前年同期比で約7%増加した。モバイル・ブロードバンドの加入者は、もっと急成長を遂げている。前年同期比で40%増となり、2013年中に20億人を超えるだろう。加入者のデータ使用総量も堅調に増え続けている。2013年の第3四半期でのモバイル・フォンの売れ行きの内、約55%がスマートフォンだった」。

確実に、世の中はスマートフォンにシフトしていってますね。後半も、面白いデータで満載って感じです。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月20日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、アメリカで行われた「イグニッション2013」というデジタル・メディアの将来を分析するイベントで示されたデータを紹介分析しております。

余りに長いので、複数回に分けております。

モバイル広告が、ある種の方式で凄く伸びているとは初耳でした。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。
takosaburou

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月17日)

ブランクが出来てしまった(涙笑)。

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、アメリカで行われた「イグニッション2013」というデジタル・メディアの将来を分析するイベントで示されたデータを紹介分析しております。

余りに長いので、複数回に分けております。

「ストリーミング系のビジネスって、向こうではこうなんだ」と思わされるような、目から鱗な話もありました。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月14日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、アメリカで行われた「イグニッション2013」というデジタル・メディアの将来を分析するイベントで示されたデータを紹介分析しております。

世界のトレンドの現状や、その中で既存メディアは何をしていくべきなのか。逆に何をしてはいけないのか。そして、「にもかかわらず、正反対な事をしている」某業界の批判などもやっております(苦笑)。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月13日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、スタンフォード大学の新たなデータ・ジャーナリズムに関する模索を紹介しております。

メディアビジネスに危機が訪れているという事を素直に認め、既存の報道機関と手を携えながら解決に当たっていこうとしているのです。

流石はアメリカ、安直な日本の新聞界とはエライ違いですなぁ。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月12日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、これも一種のビッグデータ報道というのを2件紹介しております。

一目瞭然的な作りって、大事ですよね~って話でもあります。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月11日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、Luvocracyというサイトを研究紹介しております。昨日、向こう1年間で大化けしそうなアメリカのeコマースのベンチャー10社について紹介しましたが、個別の考察を加えていこうかな、と。

オナゴはんを意識した、入念な作りだなぁと感心させられました。日本でも流行るかもなぁ。ファッション雑誌の関係者には要注目のサイトかもしれませぬ。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月10日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、向こう1年間で大化けしそうなアメリカのeコマースのベンチャー10社について紹介しております。

酒飲みとして「これは!」と思えるビジネスモデルもありました。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月9日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、アメリカのビッグ・データ報道の実例について報じています。

データ処理と、例示する際の難しさを示した話でもあります。

このブログ同様、ファンクラブでは基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月6日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、アメリカの若年層の間でのSNS人気について分析した海外サイトのデータを紹介しております。

トレンドとして定着するなら、日本でも個人や企業のセルフ・ブランディングに影響が出てきそうな話でもあります。

このブログ同様、基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

本日の「Don Juan」のボーナス・トラック(2013年11月5日)

このブログのフェースブックでのファンクラブ「Don Juan」では、本日のボーナス・トラックとして、デスクトップとモバイルでのコンテンツ利用を10項目に渡って比較し、その隔絶ぶりを示した海外の某サイトの記事を紹介しております。

デスクトップでのアクセス用途に、こんなのがあるのかって話でもあります。ご興味があれば、閲覧なさいますか?

このブログ同様、基本的には海外サイトの情報を充実させていこうと思っております。ご興味のある方は、私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、入会手続きを致しますので、どうかご勘案下さい。

お知らせです。「本日のDon Juan」というカテゴリーを作りました

お知らせです。「本日のDon Juan」というカテゴリーを作りました。

Don Juanというのは、このブログのファンクラブ。フェースブック内に設置しております。顔の見えるファンのコミュニティー作りを目指しております(設立の趣旨については、こちらを御参考にして下さい)。

で、実際にどんな特別コンテンツを配信しているかを、適宜こちらのブログで「本日のボーナス・トラック」として紹介していきたいと思っております。

ちなみに、本日は次の2点。

★フランスのフィガロ紙の、意外なサービス

★インスタグラムの広告配信に対するアメリカの世論調査結果

過去には、次のような配信をしております。

★その手があった? 北朝鮮の写真ルポに、意外なツールが…。←これで一挙にフォロワーを20万人増やした猛者が出ているのですよ。ワタクシメのイチ押しですわ。

とまぁ、ワーワー言いながら試行錯誤を重ねていきますので、よろしければご参加下さい。私のFBのアカウントの方に連絡頂ければ、手続き致しますので。

また、Twitterで新規フォロワーになった方には入会勧誘のDMを打たせて貰う事がありますので、ご了承下さいませ。

グーグルに中国からハッカー攻撃

http://www.reuters.com/article/idUSTRE60B5RV20100112
↑ロイター通信のHPから
Google says may pull out of China after Web attacks グーグル、ウェブ攻撃で中国からの撤退も


Tue Jan 12, 2010 6:28pm EST←投稿時間
 グーグルは、自社のサイトが昨年12月に中国から「高度に洗練された」サイバー攻撃を受けた事を明らかにし、同国での事業閉鎖を考慮していると話しました。複数の大手企業が狙われたそうです。
 グーグルによると、ハッカーは中国の人権団体のGmailアカウントにアクセスしようとしたそうです。もっともこれは2つの特定出来ないアカウントと、アカウント作成の際のヘッドラインデータにアクセス出来ただけだそうです。
 ハッカーは他の企業も狙ったそうですが、グーグルによるとアメリカ政府関係だったそうです。
 「グーグル中国法人(Google.cn)の業務をこれ以上継続するべきではないと決定し、むこう数週間に渡り中国政府と合法的な範囲でフィルタリングをしない検索事業が出来るかどうかを基本とした協議を行う予定だ」("We have decided we are no longer willing to continue censoring our results on Google.cn, and so over the next few weeks we will be discussing with the Chinese government the basis on which we could operate an unfiltered search engine within the law, if at all,")と声明を出しました。
 「我々はこれを中国法人の閉鎖や事業所の閉鎖を実質意味すると認める」("We recognize that this may well mean having to shut down Google.cn, and potentially our offices in China.")
ご訪問有り難うございます
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
ブログの殿堂
ブログランキング
ブログランキング
人気ブログランキングへ
//-->
QRコード
QRコード
プロフィールと連絡先

takosaburou

ブログエントリー
ブログ登録・検索 Blog Entry
楽天市場
電子出版関係
  • ライブドアブログ
ブログパーツ