たまさかnote(旧「今日の言わせれ」)

同人サークル「ぐる~ぷ・げし」の太田たこすのブログ。 アニメ、漫画、ゲーム、同人・コミケなどがについてがメイン。 90年夏にコミケへ初の一般参加。 91年冬に初のサークル参加。 92年から2000年まではスタッフとしても参加。 2001年以降は、一般・サークル参加に戻る。 同人・コミケカテゴリには、 それらの経験から得た知見を記事にしたものも多いですが、 あくまで私見であり、 コミックマーケット準備会の公式見解と異なる場合が多々あることは、 ご承知おきください。 コメント欄はデフォルトで「非公開」になっていますが、問題のない投稿は順次公開にしています。公開してほしくない場合はその旨を明記してください。

同人サークル「ぐる~ぷ・げし」のサイト「言わせれ」の日記部分を独立させたブログ。
元は「今日の言わせれ」というタイトルだったが、ブログサービス移転に伴い現在のものに改名。
内容は同人サークルに関するお知らせのほか、
マンガ、アニメ、ゲーム、ラノベなどの感想やそれらにまつわるあれこれ、
コミケや同人誌に関する話題などをメインに取り上げていきます。
たまにそれらとは全く関係の無い話題もありますが、ご容赦のほどを。

喪中につき

喪中につき、新年のご挨拶は控えさせていただきます。

今年も年に数回の更新しかできないとは思いますが、
更新の際はTwitterでも告知しますので、
たまにはのぞきにきてやってください。

水木の兄貴、どうか安らかに……



水木一郎兄貴がお亡くなりに……。
謹んで哀悼の意を表します。

肺がんで闘病中であること、
先月下旬のステージには車いすで出演されたことなど、
病状が決して良くはないであろうとの覚悟はしており、
それでも回復されることを願っていたのですが、残念です。
私が生まれる前からアニメ・特撮の主題歌を中心に活躍されていたので、
兄貴の歌を聞いて育ったと言っても過言ではありません。
また音楽業界で低かったアニメ・特撮ソングの地位を、
現在の状態へ引き上げたうちのお一人にして、おそらくは最功労者でしょう。

大人になってからは、
自分が観ていなかったアニメ・特撮の歌も集めて聞くようになりましたが、
その中に含まれる兄貴歌唱の楽曲の多いこと。
とてもではないけど全部を書きだすことなどできません。
中でも好きなのは「ゲッターロボ號」(作詞:康珍化 作曲:渡辺宙明)と、
「ルパン三世愛のテーマ」(作詞:千家和也 作曲:大野雄二)。
前者は「燃えるアニソン」の代表格のような歌で、
後者はしっとりとしたバラード。
全く性質の違う歌を見事に歌い分ける、
兄貴の抜群の歌唱力が分かる取り合わせです。
別にそれを狙ってこの二曲を選んだわけではなく、たまたまなのですが。

1200曲を超えると言われる兄貴の楽曲を全部聞いた事はありませんが、
逆に言えば、兄貴亡きあとも「初めて聞く兄貴の曲」に出会えるわけで、
これからはそれを楽しみにしていこうかと、少しだけ前向きに考えることにします。
もちろん、すでに持っている好きな歌も、今まで通りに聞いていきます。

兄貴、本当におつかれさまでした。
そして、ありがとうございました。

「エセ著作権事件簿」感想

有利昴「エセ著作権事件簿」合同会社パブリブ

 

著作権関連のトラブルの中で、

「権利者側の主張が間違っていた(及びその可能性が非常に高い)事例」を71件紹介し、

それがどのような理屈でどう間違っているかを解説している本。

「著作権について考える・意見する」人には一読をお勧めしたい。

「何がダメなのか?」だけではなく「何が大丈夫なのか?」を知らないと、

結局間違った著作権の知識・間違った順法意識ばかりが広まってしまいますし。


筆者は企業の法務部に勤務していた経験を持ち、

著作権法を始め知的財産権に関わる各法律の知識も当然持っており、

またそれら法律に関わる案件処理の実務経験者。

普通はその立場からなら、「著作権者側の主張を擁護する」側に回りそうですが、

「著作権者側の間違った主張」を取り上げ、批判するスタンスなのが面白い。

近年「著作権を守ろう」という機運が高まり、

ネット上でも「パクリだ」「著作権侵害だ」と話題になるが、

実はそれらの中に「著作権法的には問題がない事例」が多数含まれていると教えてくれます。

「プールの底のミッキーマウス事件」

「#KuToo事件」

「東京五輪エンブレム事件」

など、かなり有名な事例も紹介されており、

「え!これも著作権的に問題なかったの!?」と驚くことも。

 

(以下「続きを読む」内で)

続きを読む

小林清志さん、大竹宏さん、どうか安らかに

7月31日に小林清志さんが、8月1日に大竹宏さんがお亡くなりに。
日本のアニメ界を初期から支えられていた方々の訃報が、
二日続けて届いてしまいました。
いささか間があいてしまいましたが、謹んで哀悼の意を表します。

小林さんと言えば次元大介、ジェームス・コバーンの吹き替えなど、
渋めのカッコいいキャラの印象が強く、
大竹さんはニャロメ、「マジンガーZ」のボス、「キテレツ大百科」のブタゴリラ、
「ぱにぽにだっしゅ!」のおじいちゃん先生など、
三枚目のコメディリリーフを多くこなされていました。
役柄は対照的なお二方ですが、どちらもその得難いお声で、
長い間アニメ、吹き替え、ナレーションの世界を牽引されていました。

今年は漫画、アニメなど、私の趣味に関わる方の訃報が多く、
このブログでもそんな話ばかりしている気がします。
まあ自分の年齢的に、子供時代から活躍されていた方々の、
寿命が来ている時期と言うことなのですが、
分かってはいても寂しいものです。

さらばteacup掲示板

かつて「無料BBSと言えばここ」という具合に普及していた、
teacup掲示板があと数時間でサービス終了となります。
私も2001年に自分のサークル「ぐる~ぷ・げし」のサイトを立ち上げた際、
2007年に日記部分をブログに移すまでの間は、
サークルの読者、サイトの閲覧者さんとの意見交換・交流の場のメインとして、
非常に重宝させていただいていました。

「客にも言わせれBBS」


最後の書き込みは2010年11月と12年近くも前ですが、
ブログのコメント欄が意見交換の場として機能するようになってからも、
たまに使われていたんですねえ。
もう全く使わなくなったというのに、
なくなるとなるとなんか寂しいというのは、不思議なものです。
やはり数年間の思い出が詰まった場所だからでしょうかね。
まあ勝手な話ではありますが。

ともあれ、teacup掲示板の開発運営に関わった皆様、ありがとうございました。
皆様のおかげで、
WEBを通して多くの見知らぬ方々との交流を楽しむことができました。
プロフィール

takosu28


人気ブログランキングへ
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ