



はじめに
8月は記録的な猛暑のため、アウトドア活動は休止していました。
主催する側の世話人たち、またご参加いただく会員の皆様の高齢化に伴う、リスクを避けてまいりました。
9月に入っても高温多湿の傾向は変わらず、一切のアウトドア活動を今日まで控えてまいりました。7月の地下壕や今回の室内見学であれば、リスク回避はできるという判断で、今回の飛行機整備工場を見学しようという企画でご案内いたしました。
ところがこれは思っていた以上に、簡単に見学枠が取れるものではなく、やっと8名という枠が取れて催行したものです。

受付で入館手続きを済ませ、説明会開始までロビーで自由休息。展示物を見て回る。
実物大の垂直尾翼の大きさに驚き、まず集合写真をパチリ!
こんなに大きいとは実にびっくり。私たちの身長の2倍以上。

ヘルメットの着用は当然のこととして義務。帽子のカラーでグループ分け。
さぁ~いよいよ工場へ移動。
まさにまじかで見る飛行機の大きさに圧倒され、日頃見なれている、また旅行などで利用している飛行機を手の触れる距離で見ることによる、その大きさや意外な知識も学びました。

そんなこれやを以下に「活動記録」として、ここに記しておきます。



←整備工場俯瞰図
・催行日 2023年9月27日(水) 8:50am~2:30pm
・集合場所 JR国分寺駅改札口前 8:45am
・見学場所 ANA(全日空)機体整備工場「羽田空港エリア内」
・参加者 8名 ・解 散 浜松町駅
(余談)浜松町駅前の高層ビル「貿易センタービル」の解体工事が9割ほど進んでいて、かっての面影はまったくない。
文化放送側と結ぶ陸橋も途中で切断されていました。
今回は、11時からの見学40名のグループでしたが、私たち8名は一つの班として専属の説明員がついていただけ、中身の濃い説明を受け見学を楽しむことができました。
・講義--VTR 11:00~11:25
・工場見学 11:30~12:30
この見学会は一日4回 各40名の見学者。したがって一日160名の見学者が来場しています。
申し込みには、Webのみ、毎日9:30受付開始。これが一つの関門。
連日PCの前でスタンバイ。申し込みに必要な記載事項は用意済。時間になったらPCのエンターキーを押す。
でも見学者枠はすでにいっぱいで取れない。連日こんな作業を繰り返しては一喜一憂ではなく一憂百憂の虚しさを何度味わったことか。(何かコツがあるのでしょうね)
時にはキャンセルが出てないかとチェックもしてみました。
そんなことの繰り返しで、やっとのことで今回の9月27日、8名の枠が確保できました。
私たちの希望する日が取れるというわけではなく、希望しない日であっても枠が確保できたのでこの日は絶対確保。
この日をもってグループメールで参加者募集という段取りでご案内した次第です。
今回の参加者は8名、男性7名、女性が1名でした。
ヘルメットを着帽し説明スタッフの後ついて、いよいよ本物の飛行機を見ることができる工場へと進んでいきました。内心わくわく感が湧いてきたことは間違いありません。
飛行機を直に目の前で見る、という機会はなかなか無いので皆さん興味津々、案内のスタッフに様々な質問をぶつけては、納得。
参加者の中には、特にエンジンに関して興味があって参加したという方もいました。
私たちは搭乗客として飛行機に接していますが、整備工場で本物の飛行機を目の前で見るという機会はなかなかありません。
エンジンの空気吸い込みの大きさは、あの直径は人間の身長をはるかに超え、作業員の方々でさえ、エンジン駆動中での作業には、吸引されないように近くにいては危険なのですよ、との説明には驚いた。

今日は4機が工場に入っていて、ポケモンデザインの機体に違った楽しさを覚え、機体をバックに集合写真。そういえば昔クジラを描いた飛行機もありましたよね。

消音効果と燃費効果にも寄与しているとの説明。

二つは「中型機」
三つは「大型機」だそうです。

私たちが見学した時間帯は、ちょうど昼休みに重なっていて、ほ

一つ一つの部品や取り外してあるエンジンなどを見ていると、こんな重いもので作られている何百トンという飛行機が、よくもまぁ空中に浮かぶものだと感心します。
飛行機嫌いの方の心情もここにあるのではないかと思います。

滑走路の見える窓際のいい席に7人。(ひとり見学終了後離団)
標準的に、ランチと生ビール+ドリンク付きで「1510円」
メニューは各自好みを注文。2000円近くの方もいたでしょう。
空港まで行って、どこがいいか場所をあれこれ探したり、またお値段的にもお高いことを考えれば、いい席で飛行機を眺めながらの食事は、よかったと思います。
当日のスナップは参加者からお寄せいただいたものを含め、下記にアップしました。(類似の写真がありますがご容赦ください)

















参加者からいただいた写真




