皆様に愛され育てていただいた「里山を歩く会」もまもなく50回目を迎えようとしています。
が、最近つくづく感じることは、私たちが歩ける近郊のいわゆる「里山」といえるところは適当な場所を選択するのに正直なところ苦心しています。
世話人の高齢化、および参加いただく皆さんも高齢化が進み、アップダウンのない所の選択が難しくなってきました。加えて参加申込みいただく皆様の数も最盛参加時に比べて少なくなってまいりました。
これは宿命だと思っています。
ksnc自体の会員の減少。新規会員の方の入会数の極少。平均年齢の高齢化。etc
里山を歩く会もそういう現実の波をまともに受けています。
そういう意味で、そろそろ里山を歩く会も年貢の納め時が近くなってきていると思っています。
そういう状況下ではありますがもう少し頑張っていきたいと思っています。
近々募集案内のコースとして次のような企画を考えています。
・プラン1 紙風船爆弾・登戸研究所跡の見学
・プラン2 勝鬨橋の開く原理、勝鬨橋の見学
・プラン3 明治神宮の森の探索
7月・8月・9月は想定外の猛暑でしたので催行できませんでしたが、10月の声を聴くと幾分しのぎやすくなるのでと思っていたところ、異常季節の影響で企画できませんでした。
そろそろというところで、プラン2の企画検討に際して先日下見をしてきました。
その報告というか、記録をまとめておきましたのでご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://blog.livedoor.jp/kakinoki8/
が、最近つくづく感じることは、私たちが歩ける近郊のいわゆる「里山」といえるところは適当な場所を選択するのに正直なところ苦心しています。
世話人の高齢化、および参加いただく皆さんも高齢化が進み、アップダウンのない所の選択が難しくなってきました。加えて参加申込みいただく皆様の数も最盛参加時に比べて少なくなってまいりました。
これは宿命だと思っています。
ksnc自体の会員の減少。新規会員の方の入会数の極少。平均年齢の高齢化。etc
里山を歩く会もそういう現実の波をまともに受けています。
そういう意味で、そろそろ里山を歩く会も年貢の納め時が近くなってきていると思っています。
そういう状況下ではありますがもう少し頑張っていきたいと思っています。
近々募集案内のコースとして次のような企画を考えています。
・プラン1 紙風船爆弾・登戸研究所跡の見学
・プラン2 勝鬨橋の開く原理、勝鬨橋の見学
・プラン3 明治神宮の森の探索
7月・8月・9月は想定外の猛暑でしたので催行できませんでしたが、10月の声を聴くと幾分しのぎやすくなるのでと思っていたところ、異常季節の影響で企画できませんでした。
そろそろというところで、プラン2の企画検討に際して先日下見をしてきました。
その報告というか、記録をまとめておきましたのでご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://blog.livedoor.jp/kakinoki8/