23
超合金魂 D.C.(ダイナミック クラシックス)でゲッターチーム集結!2017年発売の「超合金魂 GX-74 ゲッター1 D.C.」に続いて、1月25日(土)ついに「超合金魂 GX-91 ゲッター2&3 D.C.」が店頭発売!個性豊かな3人のパイロットがそれぞれメインパイロットとなるゲッターロボ3形態がついに並び立つ。外観・彩色・設定の全てを本編映像から徹底解析し、さらにトイ的な楽しさまで盛り込んだ「超合金魂 GX-91 ゲッター2&3 D.C.」を徹底レビュー!


【「超合金魂 GX-74 ゲッター1 D.C.」製品サンプルレビュー】


パッケージ&商品仕様
01
02
パッケージには超合金魂 D.C.シリーズ共通のフォーマットに、神隼人、巴武蔵、早乙女ミチル、ゲッター2、ゲッター3が描き下ろされている。数多くのロボットアニメを手掛け、現在は超合金魂 D.C.シリーズの総合監修も担当されているアニメーター・越智一裕氏の筆によるものだ。取扱説明書とともにフルカラーの商品開発画稿&作品解説書も同梱されている。

03
04
アイテムの内容はこちら。超合金魂 D.C.シリーズは変形合体がオミットされているとはいえ、超合金魂の2体セットというボリューム感は、実物でぜひ確かめて頂きたい。台座の仕様はこれまでの超合金魂 D.C.シリーズと共通で、天面を開くと使用しないパーツ類を収納することが出来る。また、ゲッター2にはディスプレイ用の支柱が付属し、先端は背中に挿し込むタイプと腰を保持するクリップタイプのどちらかが選べる。


超合金魂 ゲッター2 D.C.
0506
まずは神隼人がメインパイロットとなる「ゲッター2」から紹介しよう。ゲッター2の特徴である鋭く流線型のフォルムを、本編映像をもとに越智氏が徹底分析し立体化。胸部エプロンの広がり具合など、アニメ上のゲッター2「らしさ」を3次元に落とし込んでいる。下半身にダイキャストを多用することで、細い足でも倒れにくい安定感とロボらしい重厚感を両立させているのもポイントのひとつだ。

07
外観だけでなく、立体物にしか出来ないこと=アクションの再現度にもこだわっているのも見逃せない。このゲッター2も首と胸部装甲に「見上げる動き」が出来る機構を内蔵し、股関節の可動範囲が広がる「差し替え用腰前部パーツ」(右上画像)も付属する。脚部の翼も差し替えで展開・収納状態が選べる。

08
09
これら首・股関節に加えて、上画像のように背中を屈める動きも可能!さらに、ひざは曲げると裏側が内側に折りたたまれる機構になっており、両腕のゲッタードリル&ゲッターアームと合わせて想像以上のアクションを魅せてくれる。
※撮影の演出上「魂STAGE」(別売り)を使用していますが、長時間のディスプレイでは直立姿勢でお飾り下さい。

10
11
そしてゲッター2と言えばドリル!
ゲッター2の象徴とも言えるドリルは極限までシャープに、そして美しい形状を追求した。本体に馴染む輝きのシルバーで塗装されている。地中を堀り進み、超スピードで敵を貫くゲッター2の勇姿を劇中イメージに限りなく近く再現できる。


超合金魂 ゲッター3 D.C.
1213
続いて、巴武蔵がメインパイロットとなる海中戦仕様の「ゲッター3」!ゲッター2とは対象的な、愛嬌のあるどっしりとしたフォルムが魅力的だ。もちろんこちらも本編映像と徹底的に照らし合わせて立体化されている。ジャガー号の部分はほぼダイキャストで、デザインそのものの重厚感をさらに際立たせている。

14
ゲッターチームの中でも特にパワフルな戦いを得意とするゲッター3だが、超合金魂D.C.の作り込みは繊細さを感じさせる程に緻密だ。イーグル号・ジャガー号のコクピットやディテールも細部まで塗り分けられ、転輪には軟質素材を使用。ゲッター3の顔も鼻筋に別の色が入り、精悍な顔つきとなっている。
底面には合体解除ボタン(右上画像)が設けられ、ゲッター3の上半身と下半身が分離可能だ。

15
そしてゲッター2のドリルアームに対して、ゲッター3の必見ポイントはこの腕パーツ!通常のひじ可動のもの(上画像左側)に加え、ジャバラ状に曲がる可動腕パーツ(上画像右側)の2種が付属する。この可動腕パーツはゲッター3ならではの丸みを帯びたフォルムを再現出来るとともに、企画&設計チームの奮闘により機構特許取得も実現した渾身のパーツだ。

16
17
18
さらにさらに!クローラー基部が動く!腕が繋がる!腰&肩関節が引き出せる!見よ、この力強く躍動感に溢れたゲッター3を!
前述のゲッター2にも勝るとも劣らない可動範囲の広さと、超合金魂ならではの堅牢さが組み合わさることで、このゲッター3も大迫力のアクションを魅せてくれること間違いなしだ。握り手首パーツの他に「平手手首パーツ」も付属し、差し替えるとまた違った印象となる。

19
今回のゲッター3は、超合金魂『ゲッターロボ』D.C.シリーズの中で最もトイ的なプレイバリューを持ち合わせているのも特徴だ。頭部左右のゲッターミサイルは発射装置付きのものが別途付属し、肩側の翼を押すと先端部分が内蔵スプリングによって勢いよく発射される。実はD.C.シリーズでは初のパーツ発射機構搭載アイテムなのだ。

また、この「発射装置付きゲッターミサイル」は左右の区別が無い設計となっている。非常にささやかな点だが、仕様を気にせず夢中になって遊んでいただきたい……という気持ちを込めた箇所だ。


超合金魂 コマンドマシン D.C.
20
ゲッター2、ゲッター3に加えて、ゲッターチームのマドンナである早乙女ミチルが搭乗する「コマンドマシン」も付属する。シンプルなデザインの中にもレーシングカーをイメージした質感、細部まで造形・塗装されたディテールなど、ゲッターチーム同様に越智氏による監修が行き届いている。


「超合金魂 GX-74 ゲッター1 D.C.」再販決定!
21
このたびの「超合金魂 GX-91 ゲッター2&3 D.C.」発売に合わせて、2017年7月に発売された「超合金魂 GX-74 ゲッター1 D.C.」も同時再販決定!「超合金魂 D.C.でのゲッターロボ3体並び」が実現する。設定上では並び立たないはずの画とは言え、『ゲッターロボ』ファンなら誰もが胸焦がし、憧れたはずの光景が目の前に広がる。ゲッター1、2、3それぞれの個性を最大限に引き出した商品仕様や可動を、改めて見比べて頂きたい。

22
23
超合金魂 D.C.でゲッターチームが揃った今、あとはイマジネーションの限りこの3体を遊び尽くすのみ!
放映当時のビジュアルを思い起こさせる凛々しい立ち姿はもちろん、今回レビューした可動やパーツをフルに活かした並びざまなど、トイだからこそ出来る自由な遊び方も堪能して欲しい。
1月25日(土)店頭にて、「超合金魂 GX-91 ゲッター2&3 D.C.」発進!



次に待ち構える超合金魂 D.C.シリーズは、ぼくらのダイナミックロボットをさらに強くする「XX計画ひみつ超兵器セット01」!伝説の玩具「ジャンボマシンダー」へのリスペクトとともに、D.C.シリーズへと降臨したこのアイテム第1弾は2020年4月発売予定!


【超合金魂D.C.『ゲッターロボ』特設ページはこちら】


©ダイナミック企画・東映アニメーション
※画像は試作品を撮影したものです。実際の商品とは異なる場合があります。
※超合金魂「GX-74 ゲッター1 D.C.」と「GX-91 ゲッター2&3 D.C.」はそれぞれ別売りです。