6月の展示です。
タナカホンヤの10年で、最多の展示(このブログを調べればわかる)をしている
小高博史さん。
お互い変わらずで続けていることを讃えあう。
これからも続けていけたらよいよね。
毎回どんどん良くなっていく小高博史展ですが、
今回、タイトルも展示も最高です。
「ボーリング場のとなりの精肉店展」小高博史
6月4日(土)〜6月19日(日)
タナカホンヤの10年で、最多の展示(このブログを調べればわかる)をしている
小高博史さん。
お互い変わらずで続けていることを讃えあう。
これからも続けていけたらよいよね。
毎回どんどん良くなっていく小高博史展ですが、
今回、タイトルも展示も最高です。
「ボーリング場のとなりの精肉店展」小高博史
6月4日(土)〜6月19日(日)
5月のタナカホンヤ10thおめでとう‼︎展「ちょっとそこまで」
お越しいただき、ありがとうございました。
たくさんの方とお祝いできて嬉しかったです。
縁もゆかりもないこの場所でお店を始めて10年、リバティのぶどうぱん、おとめのハムチャーハン、やなか珈琲のアイスコーヒーなど、この街の定番?を覚えました。
谷中ボッサ、ノマド、平澤剛生花店、古道具Négla、でも俺5時間だからユウスケ、古書信天翁、
他にもあるけどなくなってしまったお店が、いまも寂しいです。
10年は、いままでと違っていろいろと考えさせられる数字になっています。
機会があって1週間だけ日記を書いたら楽しくて、改めて日記を続けようと思いました。
けど、全く続きませんでした。
お店より日記のが難しいかもしれません。いや、お店が日記のようなものなのかな。
お越しいただき、ありがとうございました。
たくさんの方とお祝いできて嬉しかったです。
縁もゆかりもないこの場所でお店を始めて10年、リバティのぶどうぱん、おとめのハムチャーハン、やなか珈琲のアイスコーヒーなど、この街の定番?を覚えました。
谷中ボッサ、ノマド、平澤剛生花店、古道具Négla、でも俺5時間だからユウスケ、古書信天翁、
他にもあるけどなくなってしまったお店が、いまも寂しいです。
10年は、いままでと違っていろいろと考えさせられる数字になっています。
機会があって1週間だけ日記を書いたら楽しくて、改めて日記を続けようと思いました。
けど、全く続きませんでした。
お店より日記のが難しいかもしれません。いや、お店が日記のようなものなのかな。