2013年01月
2013年01月29日
児童が三和荘見学
細見小4年生が
三和荘を見学
細見小学校の4年生児童5人が29日、総合的な学習の時間を利用し、三和町の町おこしを調べる一環として三和荘の見学に訪れた。河内専務理事から施設概要、利用者数の具体的な数字を挙げて地域に果たしている役割を教わり、客室やレストランなどの施設を一つひとつ見学して回った。
児童たちは日ごろから地元施設として三和荘を利用しているが、三和荘の役割については、年間利用者数が約15万人になることを教わり、三和町で一番人の集まる場所であること、地域になくてはならない施設であることを、この日の見学で再認識したようだった。
熱心にメモを取りながら話を聞く児童たち


客室の見学

レストランでは料理長の話も

三和荘を見学
細見小学校の4年生児童5人が29日、総合的な学習の時間を利用し、三和町の町おこしを調べる一環として三和荘の見学に訪れた。河内専務理事から施設概要、利用者数の具体的な数字を挙げて地域に果たしている役割を教わり、客室やレストランなどの施設を一つひとつ見学して回った。
児童たちは日ごろから地元施設として三和荘を利用しているが、三和荘の役割については、年間利用者数が約15万人になることを教わり、三和町で一番人の集まる場所であること、地域になくてはならない施設であることを、この日の見学で再認識したようだった。
熱心にメモを取りながら話を聞く児童たち


客室の見学

レストランでは料理長の話も

tanbamiwaso at 11:15|Permalink│Comments(0)│
2013年01月28日
NPO理事会
NPO丹波みわ理事会
NPO丹波みわの第46回理事会が28日、八木理事長ほか理事8人が出席し三和荘で開かれた。
昨年末の営業実績の報告を受けたほか、今後の営業活動の方法などについて協議した。具体的な
案として、京都市内のスポーツ施設などへ向けてのパンフの常設配置などに取り組んでいくことを決めた。
会議の様子

NPO丹波みわの第46回理事会が28日、八木理事長ほか理事8人が出席し三和荘で開かれた。
昨年末の営業実績の報告を受けたほか、今後の営業活動の方法などについて協議した。具体的な
案として、京都市内のスポーツ施設などへ向けてのパンフの常設配置などに取り組んでいくことを決めた。
会議の様子

tanbamiwaso at 19:34|Permalink│Comments(0)│
2013年01月26日
市長を講師に町民大学
みわ町民大学
松山市長を講師に
第3回講座を開催
みわ町民大学の第3回講座が、26日午後2時から三和荘ホールで開かれ、町内外から83人が参加した。今回、講師を務めたのは松山正治福知山市長。2期目に入った市長のまちづくりへの思いを聞くとともに、三和での地域活性化に取り組む団体や個人の考えをアピールしてもらえる場にと、実行委員会が企画した。
講座では、市長が「これからの福知山市のまちづくり」をテーマに、映像も使いながら約1時間講演。スローガンに掲げる「市民をど真ん中」の考え方のほか、三和の資源を活かした観光振興や工業団地の企業誘致などについての思いを伝えた。このあと、質疑応答に入り、コトおこし協議会の若手メンバーが3月の軽トラ市のアピールをしたほか、一般参加者が空家対策、婚活問題、市民協働事業のあり方、都市間交流、6次産業化などについての質問や意見を述べた。
質疑応答の時間は40分足らずと短く、多くの人の発言は望めなかったが、参加者からは「市長の思いや考えを聞くよい機会になった」との感想が聞かれた。
講座の様子

講師を務めた松山市長

松山市長を講師に
第3回講座を開催
みわ町民大学の第3回講座が、26日午後2時から三和荘ホールで開かれ、町内外から83人が参加した。今回、講師を務めたのは松山正治福知山市長。2期目に入った市長のまちづくりへの思いを聞くとともに、三和での地域活性化に取り組む団体や個人の考えをアピールしてもらえる場にと、実行委員会が企画した。
講座では、市長が「これからの福知山市のまちづくり」をテーマに、映像も使いながら約1時間講演。スローガンに掲げる「市民をど真ん中」の考え方のほか、三和の資源を活かした観光振興や工業団地の企業誘致などについての思いを伝えた。このあと、質疑応答に入り、コトおこし協議会の若手メンバーが3月の軽トラ市のアピールをしたほか、一般参加者が空家対策、婚活問題、市民協働事業のあり方、都市間交流、6次産業化などについての質問や意見を述べた。
質疑応答の時間は40分足らずと短く、多くの人の発言は望めなかったが、参加者からは「市長の思いや考えを聞くよい機会になった」との感想が聞かれた。
講座の様子

講師を務めた松山市長

tanbamiwaso at 18:17|Permalink│Comments(0)│
2013年01月25日
明日開催、第3回講座
明日開催、第3回講座
みわ町民大学
みわ町民大学の第3回講座が、明日26日午後2時から三和荘ホールで開催される。講師には松山正治福知山市長を迎え、「市民をど真ん中に」をテーマにした話を聞き、三和地域の振興策などについて質疑応答の時間を設ける。参加料は、会場費として300円。だれでも自由に聴講できる。
みわ町民大学
みわ町民大学の第3回講座が、明日26日午後2時から三和荘ホールで開催される。講師には松山正治福知山市長を迎え、「市民をど真ん中に」をテーマにした話を聞き、三和地域の振興策などについて質疑応答の時間を設ける。参加料は、会場費として300円。だれでも自由に聴講できる。
tanbamiwaso at 10:02|Permalink│Comments(0)│
2013年01月19日
みわ町民大学
みわ町民大学
第2回実行委
みわ町民大学の第2回実行委員会が18日に開かれ、11月から始まった講座の総括ととともに、1月26日の第3回講座以降の取り組みについて協議した。今後の講座の日程は、1月26日が松山福知山市長を講師に迎えての講演と参加者との意見交換会、2月17日は「農業と都市間交流」をテーマに、三和町内で農業経営をする3氏が講師を務め、地域農業の展望と課題、都市間交流の現状と可能性についてワークショップ形式で意見交換する。
また2月26日には、「葉っぱビジネス」で成功した徳島県上勝町の取り組みをドラマ化した映画「人生、いろどり」の上映会となっている。上映会は、三和荘ホールを会場に午前10時、午後2時、午後7時の3回。鑑賞料は前売りで一般1000円(当日500円増し)、小中高生は当日800円と決まった。前売り券は各実行委員が扱うほか、三和荘フロントで今日から販売する。
実行委員会の様子
人生、いろどりのチラシ
tanbamiwaso at 11:33|Permalink│Comments(0)│
2013年01月17日
次号「丹波みわ」
次号「丹波みわ」
インタビュー
今月末発行の「丹波みわ」2月号のインタビュー記事は、福知山市 の空き家バンクを利用し、昨年4月に埼玉から三和町菟原下一に移り住み、夜久野町 の末広ライスセンターで農業研修を受けている西本良行さん(37)です。3月には研修を終え、三和町 内で米作りを予定するほか、昨年夏から土日を利用して開拓中の販売ルートで、都市部への野菜直売などに取り組む計画を練っている。元吉本興業の社員で、東京を中心にメディア関係の仕事のキャリアを積んできたユニークな人。研修中の西本さんに、転進の経緯や農業にかける思いを聞きました。発行をお楽しみにお待ちください。
シイタケハウスでの西本さん

インタビュー
今月末発行の「丹波みわ」2月号のインタビュー記事は、
シイタケハウスでの西本さん

tanbamiwaso at 12:02|Permalink│Comments(0)│
2013年01月15日
防火訓練
防火訓練
新年明けての初の休館日を利用し、三和荘では15日午前9時から全職員とNPO丹波・みわの理事45人が一堂に会し、新年互礼会と防火訓練をした。互礼会では岡村副理事長があいさつに立ったあと、河内専務理事がNPO活動、地域活動の報告確認をし、職員としての仕事への取組み姿勢について話した。
このあと、午前10時から福知山消防署東分署の職員4人の指導のもとで、防火訓練に取り組んだ。はじめに署員から大災害時の対応について講義を受け、火災と地震での初動処置の違いなどを学び、通報連絡係、消火係、避難誘導係、応急救護係の4班に分かれ、それぞれの役目を実際の行動で確認した。
午前9時からの互礼会
消防署員から災害時の対応を学ぶ
消火訓練
救護訓練
放送を使った通報訓練
tanbamiwaso at 12:44|Permalink│Comments(0)│