2015年06月
2015年06月30日
女性が語る地域の魅力
121人が参加し
三和荘でシンポ
三和地域協議会が6月29日、三和荘ホールで「女性が語る~地域の魅力・くらしの魅力~」をテーマにシンポジウムを開き、地元をはじめ市内外から137人が参加した。女性目線で地域を元気にする方策を考えようと、同協議会が初めて企画した一般参加のイベント。月曜日午後7時半からの開催だったが、半数には及ばなかったものの女性54人の参加があった。
コーディネーターに龍谷大学政策学部の大石尚子准教授を迎え、地元三和町を含め市内で様々な活動をする女性4人をゲストに招き、それぞれの立場から の意見を披露してもらった。約1時間半のシンポだったが、4人4様の取り組みや地域に対する考え方が伝わり、どの参加者も熱心に聴き入っていた。
最後は大石さんがまとめ、4人の立ち位置を〇地域を巻き込む新しいムーブメント〇自分を見つける開拓者〇そこでしか出来ない仕事〇人間と自然を見つけるとした上で、地域を動かしていくキーワードとして▼つながり▼思いを話す▼楽しいを求める▼仕事を作る▼里山と人間とのかかわりの5のキーワードを挙げ、まずは人が集まる場所づくりが大切と訴えていた。
会場の様子

三和荘でシンポ
三和地域協議会が6月29日、三和荘ホールで「女性が語る~地域の魅力・くらしの魅力~」をテーマにシンポジウムを開き、地元をはじめ市内外から137人が参加した。女性目線で地域を元気にする方策を考えようと、同協議会が初めて企画した一般参加のイベント。月曜日午後7時半からの開催だったが、半数には及ばなかったものの女性54人の参加があった。
コーディネーターに龍谷大学政策学部の大石尚子准教授を迎え、地元三和町を含め市内で様々な活動をする女性4人をゲストに招き、それぞれの立場から の意見を披露してもらった。約1時間半のシンポだったが、4人4様の取り組みや地域に対する考え方が伝わり、どの参加者も熱心に聴き入っていた。
最後は大石さんがまとめ、4人の立ち位置を〇地域を巻き込む新しいムーブメント〇自分を見つける開拓者〇そこでしか出来ない仕事〇人間と自然を見つけるとした上で、地域を動かしていくキーワードとして▼つながり▼思いを話す▼楽しいを求める▼仕事を作る▼里山と人間とのかかわりの5のキーワードを挙げ、まずは人が集まる場所づくりが大切と訴えていた。
会場の様子

tanbamiwaso at 10:09|Permalink│Comments(0)│
2015年06月24日
女性が語る地域の魅力
女性が語る地域の魅力
29日に三和荘で開催
地元三和町を含め福知山市内に住み、農家民宿経営や漆工芸、イベント企画など様々な分野で活躍している女性5人よるシンポジウム「~地域の魅力・『くらし』の未来~」が、29日午後7時30分から三和荘ホールで開かれる。女性目線から田舎暮らしの魅力を発信しようと、今年4月に発足した三和地域協議会が初企画した。入場無料でだれでも聴講できる。 シンポジウムのほか、龍谷大学政策学部の大石尚子・准教授の「地方消滅に負けない、ウーマンパワーが地域を変える」をテーマにした講演もある。

29日に三和荘で開催
地元三和町を含め福知山市内に住み、農家民宿経営や漆工芸、イベント企画など様々な分野で活躍している女性5人よるシンポジウム「~地域の魅力・『くらし』の未来~」が、29日午後7時30分から三和荘ホールで開かれる。女性目線から田舎暮らしの魅力を発信しようと、今年4月に発足した三和地域協議会が初企画した。入場無料でだれでも聴講できる。 シンポジウムのほか、龍谷大学政策学部の大石尚子・准教授の「地方消滅に負けない、ウーマンパワーが地域を変える」をテーマにした講演もある。

tanbamiwaso at 09:29|Permalink│Comments(0)│
2015年06月16日
消防訓練
休館日利用し
職員消防訓練
三和荘の休館日の今日、福知山市消防署員の指導のもと消防訓練を実施した。今回の訓練は通報と消火の2つ。通報訓練では、実際に消防署に電話し、的確に状況を伝える体験をしたほか、館内放送での内容の確認をした。このあと、駐車場にて「車が燃えている 」との想定で、消火器の使い方を実習した。
三和荘では、消防訓練を年2回を基本に実施しており、 どの職員も一応の知識は取得しているが、今日の訓練を通じ、適切な行動のポイントをあらためて確認した。
事務所からの通報訓練

消化器を使った訓練
職員消防訓練
三和荘の休館日の今日、福知山市消防署員の指導のもと消防訓練を実施した。今回の訓練は通報と消火の2つ。通報訓練では、実際に消防署に電話し、的確に状況を伝える体験をしたほか、館内放送での内容の確認をした。このあと、駐車場にて「車が燃えている 」との想定で、消火器の使い方を実習した。
三和荘では、消防訓練を年2回を基本に実施しており、 どの職員も一応の知識は取得しているが、今日の訓練を通じ、適切な行動のポイントをあらためて確認した。
事務所からの通報訓練

消化器を使った訓練

tanbamiwaso at 15:27|Permalink│Comments(0)│
2015年06月14日
NPO通常総会
NPO丹波・みわ
第11回通常総会
NPO丹波・みわの第11回通常総会が13日、三和荘ホールで開かれた。会員392人中委任状を含め218人の出席で過半数を超え、総会は成立。26年度事業報告並びに会計決算、27年度の事業計画、予算案などのほか、役員交代に伴う人事案が提案されすべて承認された。
総会開会前には、「よみがえれ大原志」俳句のNPO理事長賞の表彰式も行われた。
総会の様子

大原志の表彰式
第11回通常総会
NPO丹波・みわの第11回通常総会が13日、三和荘ホールで開かれた。会員392人中委任状を含め218人の出席で過半数を超え、総会は成立。26年度事業報告並びに会計決算、27年度の事業計画、予算案などのほか、役員交代に伴う人事案が提案されすべて承認された。
総会開会前には、「よみがえれ大原志」俳句のNPO理事長賞の表彰式も行われた。
総会の様子

大原志の表彰式

tanbamiwaso at 09:46|Permalink│Comments(0)│
2015年06月12日
KES審査
KES審査
三和荘が取り組んでいるKES(環境マネジメントシステム)ステップ1の審査が作日、京都市のKES環境機構から審査員を迎えてあった。1年間の取り組みをプログラムごとにチェック を受ける日で、オープニングミーティングには職員7人が出席。このあと、館内の状況をつぶさに見てもらった。約3時間にわたる審査で、どのプログラムも審査基準に適合との総評をもらった。
オープニングミーティング

三和荘が取り組んでいるKES(環境マネジメントシステム)ステップ1の審査が作日、京都市のKES環境機構から審査員を迎えてあった。1年間の取り組みをプログラムごとにチェック を受ける日で、オープニングミーティングには職員7人が出席。このあと、館内の状況をつぶさに見てもらった。約3時間にわたる審査で、どのプログラムも審査基準に適合との総評をもらった。
オープニングミーティング

tanbamiwaso at 08:30|Permalink│Comments(0)│