のぞみが来る! The train is coming !

クラフト、子育て、あれやこれ。 

楽しい楽しい皮算用〜

頼まれた靴下、納入する前に毛糸を買っちゃった! 
と言うか、届いちゃった!
001
大人2足、子供用2足、明るい色でよろしく! と言う注文を受けましたのです。 
注文主の彼女と娘ちゃん、彼女の母の分、と聞いていたので甘ーい色で。 

こういう注文って気が楽でいいわ。 

もちろんお金もまだ貰っていないのだけれど、売れたお金の使い道を考慮していたら 靴下用毛糸が買いたくなって... 

靴下編み機も、もう一機、欲しいのよねー。 
必要は無いのだけれど、違う機械で遊びたいのだ。 
確実に編める機械を買うには、最低$700.00 は必要だなー。 針は別料金でプラス$100.00。
”貯金が達したら買う”、と言うのはどうだろう。 
でも、新しい機械は必要は無いのよー。 うーん、でも欲しい。 
貯金しながらめぐり合いを待つしかないですかね。 

なので、毛糸の靴下を1足 (1 pair) 、$25.00 で注文を受けます。
サイズのみ指定。
配色はお任せ: 男性用、女性用、色の系統、などは伺います。
送料は別料金: 米国内なら$2.00 位かな。 

日本国内にも興味はあるかな? 

コメント、もしくはメールを下さい。 
認証しないと公開できないようになっているから、個人情報は公開されません。 
小切手を受ける事も出来るし、ペイパルの利用を望む場合にはEtsy に掲載することも可能だし、相談しましょう。 

今年のハローウィーン作業

これっぽっち。
004
ベルトのスナップとバックルを出すだけなのだ。 
あまりに簡単でする気が起きない... 4日間も放って置いたまま。

またスターウォーズ。 三回目の今年は見習いジェダイのパドワンですって。 
二年生の時に作った衣装だから、パッツンパッツンなのよねー。 

ゴジラを作らせてよって聞いたら、 ”ぼくがもっと大きくなったら作ってくれていいよ” だって!
もっと大きくなっても!?

23日は部分日食。 

10月23日、北米・カナダで部分日食が見られます。 
東側は24日まで雨の予報なので、残念ながら見られそうにない... 今週はずーっと雨。
中継で楽しみます。 
このSlateのページに詳しい情報が載っています。 
主だった都市での観られる時間のリスト、中継サイトなども。 
日食を観測する再の注意事項もあり。

難しいほうがお好きな方はNASAをどうぞー。


1インチで暖かささ、段違い

提案されて、リストウォーマー(指無し手袋、かな)を試しています。
筒に親指のための穴が開いているだけだから、簡単でしょ、なんて言われたのだけれどね。

靴下編み機で作る靴下と比べて、手首のためとなると、だいぶ細いのね。 
小さい子供用の靴下を作るくらいの細さが丁度良いみたい。
008
見せられないような物もこの前には編んだのだけれど、やっと要領が分かってきました。 
今のところのベストは一番右端のこれ。
006
右から二つ目のを編んで、うまく出来たと思ったのだけれど、手首がスースーするような...
005
それで段を増やしたら、暖かさが段違い! 
007

コメント、大丈夫か!

ごめんなさいねー。  
これで直せたと思うのだけれど、どうかな。

皆さんは、スパム対策ってどうしていますか? 

やっと次のプロジェクトが決まったよー。

靴下をクランクし始めて、
005
糸が足りなくなったチョッキを完成させて、
007
モカシンもちゃちゃっと作っちゃったし。
(二時間で終わってしまった...)
005
ベーグルも2回も作ったぞ。
003
やっと決まった。 
でもこのはおり物、40cmx170cmの長方形を編むだけなんです。 片道290目。 
うっかりしていると間違えてしまうし、端にたどり着くまでが長い長い... 
006
もっと面白いプロジェクトも始めないといけないな。

チョッキは、RowanのSardinia
無料パターンなんですね。 私ったら、かぎ編みばかりだと興奮して本を探して買ったのにー。
コットンのサマーセーターを着こなす自信がないので、ウールです。 
全部解いて、丈を短く作り直すか? 悩んだ末、紫が足りなくなったのを、数段を解いて、灰色に代えました。 
上手にごまかせたかな?

コメントが残せないようですね。

スパム対策でいじったのを元に戻してみました。 
ぜひぜひ、コメント、 拍手、メッセージ、などで足あとを残していってくださいな。

薪の配達

003
004
005
006
007
008

はい、’レゴ’を縫い付けます

息子のミリタリー調ジャケットにワッペンをあちこちに縫い付けようと計画していました。 
で、聞いたわけですよ。 ’どこに付ける?’ 
アポロもあるし、オリンピック(’72札幌冬季オリンピック!本物ヴィンテージよ!)もあるし、彼の好きなレゴもあるのだ。
001
んー、聞くんじゃなかったよー、 ’レゴだけがいい’ だって。
アポロをつけるのが楽しみだった私としては納得行かない。 アポロも付けさせろ。 
’イヤだ’  えー、レゴとオリンピック。
’イヤだ’  付けたい。  ’だめ’
’ぼく、何も付けない方がいい’ と言うことになってしまった... 
005
母は反省しているよ。 
君のために作ったジャケットだから、君に聞いたんだから、君の好きなように選んで当たり前だよね。 

ミリタリージャケット、着々

burda 9486 のミリタリー調ジャケットのパターンを使っています。

ポケットのフラップ、肩フラップ、ボタンホール、立体的なポケット、トップステッチ... 
早く組み立てたいのにー! 下準備が多くて大変。  

襟が付いてジャケットぽくなってきました。
009
袖が片方付いたぞー。
またトップステッチだ...
011
できた!
旦那、「デカ過ぎるよ」 だって。 
良いんです。 だってこういうジャケットは、大き目に着るんですよね。
012
残りはボタン付け。 
片づけをして、映画を観ながら、ポップコーンをつまみながらだー!
そうしてワッペンの位置を決めます。 
001
あれ、ちょっと失敗。 襟がずれてしまいました。 
ジッパーを付けた時にずれたんでしょうねー。 最後まで気が付かなかった...
013

秋のワードローブ作り

シャンブレーで早秋用のズボン。 
息子の年齢相応のサイズで縫ったらデカスギタ! 
ウエストが3歳下のサイズで、ヒップが2歳分小さいって、なんともうらやましいか。 
001
ゴムの始まる位置が脇線からだったのを、前のポケットのところから始まるように変更。 
今回のズボンはホンモノの前開きジッパーが付いているんですー。 
パターンは、Burda9671。 

そしてミリタリー調のジャケット。 
パターンは一枚仕立て。 でもすぐに寒くなるからなー、裏地を付けるかなー。
縫いこむか? スナップボタンではずせるようにするか? 
なーんて悩んでいると始まらないから裏地はやめました。 
002
まだポケット作りで引っかかっているんです... 
ポケットのフラップのボタンホールを作るのにボタンを買わないといけないし。
手持ちのボタン在庫からは合うのがなかったのよー。 残念! 
トップステッチが多くて、完璧でなくても、押し進んでおります。 

Totoro t-shirt の作り方〜

出来上がりはこんな感じ! 
中トトロです。
004
大トトロの場合は、灰色のシャツに白い腹、腹のブーメランを上段3つに下段4つを足します。 帽子も灰色にしてひげをつけます。 
ひげは、黒い生地を両面接着芯で合わせて強くして細く切ったものを縫い付けます。 

小トトロ(白トトロ)は、白いt-シャツをそのまま、 帽子は白地に、目玉だけ。 
かわいそうなくらい簡単なの。 でもとてもかわいいんです。 
お試しあれ。 

まずはシャツ。 
白のニット生地を腹の形(かまぼこ型、と言うのかな?)にして全辺を縫い付けます。
針はニット用のボールポイント、糸もニット用のものを使いました。
001
腹模様です。
まず、ブーメランの形を白の上から縫います。 
そして縫い線の内側7mm位のところから白いニット生地を切り抜きます。
下の水色シャツを切らないようにねー!

これは、Alabama Chanin のリバースアップリケの応用です。 
ニット生地はほつれないので、7mmもあれば十分。 5mmでも大丈夫。
でも近くまで切るのは怖いですもんね。

大トトロなら灰色の腹模様です。
003
t−シャツはクラフトショップで既製品を購入しました。
腹の部分の白いニット地は、要らなくなったt−シャツを集めて使いました。 
帽子には、それぞれの色に合った生地を購入。 
色がピッタンコ、と言うのはないのですが、致し方ない。
一人の材料費は$5.00以下!
003
大体の寸法です。 ちびっ子の白トトロには、縫い代を1.5cmにするとか、調節してください。
顔のパーツは、全てフェルトです。
小トトロの場合は目だけで、中トトロよりも目が寄っています。 
大トトロは上で書いたように、ひげを作って足します。
005

補習校でのタレントショーの衣装のために作ったんです。 
アイデアが固まるまで時間がかかったけれど、縫い始めたらあっという間でした。 
帽子のパーツをつけるのは、ほとんどほかのお母さんたちに任せたんだったかな?
幼稚園児が小トトロ、低学年が中トトロ(男の子ばかりで青が着たかったのだと思う)、もう一学年上の女の子達が大トトロでした。 
コスチュームとして御用済みになったらパジャマシャツとしてきてくれるかな、と期待していたけれど、全然着てくれない... 
息子がもっと小さかった時の、着る物を誘導できた時があったのになー。 

生物がお得意な方、?

質問が質問を呼ぶときってありませんか? 
まずは、この模様は、何でしょう?
何らかの微生物だと思うのだけれど…  
これは’何チャラ菌です’、’何々細胞です’なんて答えてくださる方は居りませんか?
よろしくお願いします。 
005
コットンのしっかりした生地(伸びがあまりない)で、プリントがきれいだったので買ったけれど、息子に’お母さんが自分物を作ったら?’と拒否されてしまったのだ。 
彼に軽めのパーカーにしようかと思っていたんですけどね。 
Alabama Chanin 風の巻きスカートを自分に作ろうかと考えています。 
ズンバのスウェットパンツも良いかな、と。

そうして広げて眺めていたら、どちらを上にしたらよいかがわからなくなってしまったー!

上の写真に入っているミセスのスタイルブック(ブックオフで500円だったの!)によると、生地の模様の上下を判断するのは、リバティー生地の場合は、耳部分のL文字が上に来るように、との事。
003
微生物生地の文字プリントされた耳を左側にして置いたところ。
これも悪くないと思うんです。 
006
下の車生地はIKEAの物。 
車を正しい上下に置くと、右側に耳文字が来ました。
007

夏の終わりの短パン、終わりなのだ。

どうも、上手に季節の先取りが出来ないんですねー。 
今更のように息子の新しい短パンを作りました。

列車と、ライオンの生地は日暮里のトマトで今年の夏に購入。 
(短パンのために買った目的あり生地! )
006
ポケットの口の部分が股の位置に来るようにして、いつもよりも下げました。 
ポケットに手を入れても、底に手が付かないくらい深い。 体を傾けないと届かない。 
息子は、私にもっと上に付ける筈なんじゃないかと指摘。
これはですね、’ポケットから手を出しなさい’ と言わなくて済むためなのです!
種明かしをしたら息子は苦笑い。 

ポケットの形、ライオンの短パンだとよくわかるかな? 模様で分かりにくいですね。 
目がチカチカするでしょう。 (メガネがまた合わなくなっているのだ。)
008
前後ろが分かるように、いつもはチロリアンリボンを後ろにタグにして入れています。
今回は、列車生地の耳の色見本(この部分の正式名称はなんでしょう?)がかわいかったから使ってみました。 

息子には、’周りの空気が読めるようになれ’ とか大人になるようにくどくど言っちゃいますが、こんな幼い生地をまだ喜んで身につけてくれるのも楽しいし... 
一応、ベーシックで無いものを作るときには、息子に生地の選択の了承を得てから作りますけれどね。 
選択肢をそろえるのは私ですから。 
私の気に入った生地を着させちゃっている、勝手な母親です。 (私自身は無地派)
009
そのうち、’ワル’ っぽいものも気に入るようになるかと、どくろ模様も買ってあるんですけれどね。 
まだ迷彩色止まり。 
001

二番手は”月面”

’二番手’ とは、もちろん日暮里繊維問屋街からの買出し、2014年分からのことですよん。
要藤商店(繊維街マップで21番)でウールのニット生地を買い始めて3年目。 
二階に上がって、右奥のウールニットのコーナーに直行です。
でも今年は余裕が出てきたのか、コットンのコーナーへも目が届くようになって、見つけたのです。 
宇宙系の息子にパーカーを作る目的あり。 
(生地を買う時は、目的なし、なんとなく、が殆どなのです。 そうしてステキな在庫が出来て、自分の在庫からお宝を掘り当てたり!するのです。)

実は告白。 トマトより先には全然行っていないのです...
3年間、日暮里駅からトマトまで、Uターンして戻ってくるパターンなの。
3年間で半分も見ていないって!? うーん、そうなのだ。
時間制限があるから、しょうがないのですがね。 
次回は、趣向を変えて鶯谷駅からアタックしようかな。 
034
ねー、月面でしょう!? 
灰色〜茶色系の色でした。 黒が真っ黒でない、と言うか。
036
フード月、いや、付き、パーカーの出来上がり!
002
パターンは、クライ・ムキの「子供のパーカ&コート」より。 
005
リブ編みを使わないから、パターンを起こして裁断、裁縫、ポケット付けは翌日だったけれど出来ちゃいます。
ロックミシンで作る構造で、縫い目が飾りになるように片方の糸を緩めてナンチャラ。
ロックミシンが無ければジグザグ目で縫うようになっていますが、これは全て直線縫いです。
糸は、ストレッチのためにニット用を使いました。  

ヤギ革の鉛筆入れ

男どもが出かけているとはかどりますねー。 作っちゃいました。
んん〜、満足。
014
以外と時間がかかってしまったのがジッパー付け。 
ミシンの足が、かたほうの途中までしか進めなかった。 もっと柔らかい革だったら押し進めたのだろうけれど。
4cm分、手縫いです。 先に糸を通していないミシンで縫い跡をつけてから、その穴を頼りに手縫いです。 
右側の縫い目がそうです。 
平らの状態のときはもっと目立ったのだけれど、カーブを曲がっちゃうとなんとなく気になりません。 大丈夫。
017
裏地はこんな! 
そう、直ぐに二つ目も作ったの。 明日に会う事になっているお友達の娘ちゃんの為に。
ジッパーが赤いと、革が紫色に見えてくるのです。
息子のパジャマパンツに使おうと思っていたStar Trek の生地なんですが、絶対に合うと思って使っちゃった。 
彼女のも、何か激しい生地があったらよかったのだけれどねー。
022
彼女のには、お好みのチャームがぶら下げられるように組みひもを付け、息子のにはコンパス。
両方とも100均で調達。
023
私が物を作れることを知っているお友達には、組みひもの作り方を聞かれちゃった。 
違うよ、作ったのは筆箱のほうですー。 
直ぐに分かってもらえなくって、嬉々と種明かしです。 
ヤギ革を買ったいきさつやらから話が始まります。 

ちなみに、ヤギ革は、日暮里の運動靴屋の二階で購入しました。 去年の物だとかで、一頭分で1000円。 
一頭分のヤギ革が1000円で高いのか安いのか分からないけれど、色選びのためにベローンと何枚も広げられると、安いように感じた。 
ペンケースを二つ作って、三分の二以上残っています
ジッパーは100均の24cmもの。 
ヤギ革の裁断は、ジッパーの長さx22cmの四角です。 

日暮里買出し分、トップバッターはヤギ革君

写真を取り入れるコードが見つかりましたー。 
引き出しに仕舞ってありました。 
数日前の私は、自分が失くすことを分かっていて、片付けたんですね。
エライゾ、数日前の私!  なーんてね。

まずは方円彩糸花網のレジ袋版。
010
どうでしょう。
これはこれで、色が綺麗なレジ袋で再チャレンジですね。 

下がペンケースのプロトタイプ。 
タブにつけたイチゴのテープと裏地がマッチしていないけれど、まあ、良しとしましょう。
ミツバチの飛んでいる緑色のテープもあったけれど、イチゴのテープが使いたかったのだ。
空いている時の色の組み合わせも(イチゴのタブを無視)、閉じているときもよいな。
012
友達が提案してくれた組み立て方で、キャンデー何とか、と言ってたかな。
013
100均で買った色ファスナー。 
普段は同系色の灰色パックや青系パックばかりなのに、綺麗な色たちだったので。 
オマケに24cmジッパーでした。 (灰色、青系は20cm)
もっと買えばよかった。 でも、どこで買ったか覚えていない...
011
本番の鉛筆入れはこのヤギ革で作りますのです!
008

日本に伝わる世界最古のレース !!!

唐招提寺より;
   「方円彩糸花網」
   国宝 中国唐代(8世紀)
   白瑠璃舎利壺を包んで保護していたレースと考えられています。
   紺、茶緑、淡茶、白茶等の絹の色糸で編み上げられ、形はほぼ円形で中央部に方形の文様が編み込まれています。
   技法などから唐で作られたものと考えられ、この種のものとしては最古です。
   about_korohph5

かぎ編みっぽいでしょう!?
サーチして、もっと大きい写真を見てくださいね。 
 
今年はレースのアクセサリーが目に付いてねー。 
そんな中で、この最古のレースを再現して取り入れた生地を使ってナンチャラというステキなお店があったのです。
ほかの商品にもレースを繋げたものをブレスレットやネックレスにしていたり。
イタリアのブランドのカラフルなレースブレスレットも出まわっていますよね。 

それで始めてみたんです。 プラーンで。 
大きな四角にして、プラスチックリングのハンドルにしようと思っています。 
(またコードを見失って、写真を取り入れられない状態...) 
日暮里で買った一頭分のヤギ革を使って息子のペンケースを作るべく、布プロトタイプが出来たら、旦那が’復活!’と喜んでくれました。 
何かが出来上がるのって楽しいですねー。

思い切って置いてきたけれど、未練が...

あと4日、あっても忙しさで終わらせられなかっただろうなー。 
内袋もつけなくちゃいけないタイプだから。 
ま、それはプレゼントする(よりも、貰ってもらう、かな)人がしても良いことだけれど、出来上がらなかったでしょう。
でも、集中したらかぎ編み部分だけでも12時間の飛行機の中で終わるハズ...なんだけれど。
う〜ん、成田に向かう一時間前まで悩んだ末、後ろ髪引かれながら置いて来たのだ。

置いてきたのはこちら。
063
両方とも、約50cm四方。 
60cm四方まで大きくして、それぞれの辺をギャザーするように集めて、ボーダーを付け、プラスチックハンドルをつけるつもりでした。

戻ってきても、判断は正しいと思うけれど、終わらせたかったなー。 
だって、飛行機に乗せて連れて帰ってきて、完成させてまた飛行機に乗せて(たぶん来年)日本へ連れて行ってから貰ってもらう? (祖母と、レジ袋を提供してくれたお友達を想像しながら作っているのです。)
郵送するのも違うでしょう。 材料費がタダのものなのに。 
でも終わらせたかったなー。 

なぜに、ジッと座って編む時間がなかったんだろう? 息子の習い事の待ち時間がなかった、からか!? 
思い出したら、そういう一人の時間にも本屋に入ったり、レストランのメニューを比較したり、パン屋に入っておやつを食べたり、ここは何売る店ぞ?と中に入ったり。 
暑すぎない日が続いたし、プラプラ歩きが面白かったな、今年の東京は。 
すっかり観光人になってしまいましたね。 

こちらにはコンビニ系のパステル調のレジ袋ばかり。 クリアな緑色のハンドルをつけます。
でも編地がきついので、編みなおすか、捨て去るか、来年に決めます。
064
下は、ブックオフ、オオゼキ、ルミネの下にあるマーケットの袋、西友(紫色)などで、黒のハンドルを付けようと思っていました。 
西友のレジ袋は表が青で内側が薄紫でナカナカきれいなんです。 
065
ハンドルはだけれども持って帰ってきたのです。 
こちらでも何かを作れるように、と思って。 
一週間過ぎて、やっと時差ぼけも治り、’作るエンジン’がかかり始めました。 

空いていて、ゆったり、東京都現代美術館。 

美術館へ行くのに迷子になるけどね。 
015
(帰るときも迷子になりました。)

「宇宙 X 美術」 展に行ってきました。 
お勧めします。 キッパリ。 
9歳男児に「いいところだったね」と言って貰える、親も時間が過ごせる美術館は貴重です。 
Hands on (体験型、で良いのかな?)な展示が大きいのがポイントかな。 

こんなのがあるんです。
012
Space Dance in the Tube です。
息子ったら興奮していて、ボランティアのお姉さんに笑われています。
009
by; 福原哲郎&東京スペースダンス。
010
張られた水着素材にサンドイッチされて歩く(ジャンプも勧められます)展示。 
息子は5回は通ったんでは?! 
中で転んだり、ひっくり返ったり、足が地にちゃんと付かないから中で揺られるんです。 
外側から見ていても十分楽しい。 

お勧めしないのは、地下レストランのオムレツ。
トロトロの卵がのっていて、きれいだったけれど、デカスギル。 
ご飯4杯分は無茶でしょう。 
そして、ご飯にチーズが混ざっていること。 
お子様ランチ(こらはお勧め)のチャーハンのままがおいしいのに、チーズを混ぜては塩辛すぎです。
ご飯一杯分で飽きてしまいます。
そして! 
胡椒ミルを提供しないのは大減点! いいお金とっているんだから、お願い、です。
001
お水が緑色でなければ、涼しげなんですけれどねー。 

でも、展示は良かったですよ!

メッセージ
記事検索
livedoor プロフィール

tanepuri

  • ライブドアブログ