谷口高司:タマシギ♂のいきいき日記

鳥と自然と善福寺池…僕だっていろいろ考えているんだぃとこっそり思ってる絵描きの日記

2009年04月

ウツギとクマバチ

c9db81db.jpgちょうど五月の連休の頃、真っ白い花を、こぼれ落ちんばかりに咲かせる灌木です。枝の中が空洞になっているので空木・ウツギ。旧暦4月・卯月に咲くので卯の花。散ったおしべや花びらの様子が似ているので、オカラのことを卯の花と言います。
黒くて大きいのでクマバチ。恐ろしい見かけと違って、おとなしい蜂です。ただ、地方によっては、刺されると大変なことになるスズメバチのことを、クマバチとかクマンバチとか呼ぶことがあるので御注意を。

ダイミョウセセリ

4441ed8d.jpg


今日は、ナミアゲハ・クロアゲハ・ナガサキアゲハ・アオスジアゲハ・ツマキチョウ・スジグロチョウ・コミスジと見てきましたが、写メできたのはこれだけ。地面に落ちていた白黒模様のゴミに執着して、幾度も飛び立ってはまたとまっていました。

ダイミョウセセリはヤマノイモを食草にして育つので、このあたりにもまだ生き残っています。葉の縁を噛み破って、折り曲げて糸で綴り、その中に頭の黒いうすみどり色の幼虫が隠れています。

「蝶」と「蛾」の区別を言う時に、翅を背中で表あわせにして止まるのがチョウ、表を見せて広げて止まるのがガなどといいます。例外として、ガではイカリモンガ、チョウではこのダイミョウセセリが挙げられたりします。たしかにベタっと翅を広げてとまりますが、他にも「例外」が沢山あって、あてになどなりません。

そもそも、チョウとガを区別しようと言うのが大間違いなのです。ガのほんの一部に、主に昼間活動をするグループがいくつかあって、その内のたった二つのグループを「チョウ」と呼んでいるにすぎないのですから。

二つのグループとは、アゲハチョウ上科とセセリチョウ上科で、ダイミョウセセリは勿論後者に属します。上科というのは科よりももっと大きな差異を束ねた単位ですから、この両者の隔たりは相当大きなものがあります。

セセリチョウ科以外のチョウは前者に入りますので、熱狂的なチョウキチは「セセリなんかチョウじゃねえ」などと、過激なことを口走りますが、あながち的外れという訳ではないのですね。

なお、アゲハチョウ上科・セセリチョウ上科のほかに、シャクガモドキ上科というものが中南米にいて、最近ではこれもチョウに分類されるようになっています。夜行性で、シャクガに見かけが似ていますが、体の構造や幼虫の習性などからアゲハチョウ上科に近いとされています。

日本でははじめのうちはひそかに「ガチョウ」と呼ばれていたのですが、大先生方がそれはないだろうと言い出して、シャクガモドキに落ち着いたと聞いています。ガチョウでもよかったのに…

今年初めて出会ったダイミョウセセリ、今後もしぶとく生き続けてもらいたいものです。


ミズキの花

13a52a13.jpg


善福寺公園のあちこちに、ミズキの白い花が咲き始めました。

規則正しく水平に枝をのばし、その枝の上に白い小さな花の群れを、これまた水平に広げる、なんともお行儀の良い木です。

秋には熟した実を狙って、渡りの途中のエゾビタキやコサメビタキが訪れますが、それはまだ先の話。今は花を楽しみましょう。





カキドウシ

6f91a1ba.jpg


カキドウシって、汗でも恥でもありません。匍匐枝をのばしてどんどん広がり、垣根もかるく通ってしまうというので、この名がつけられました。

小さな花ですが、近寄ってよく見ると、奇抜な意匠と美しい色彩の、なかなかチャーミングな花です。

ゴールデンウィーク始まりました

e52b869d.jpg
善福寺池に、恒例の鯉のぼりがお目見えして、いよいよ黄金週間と、さらに続いて愛鳥週間がスタートしました。まわりの森からは、センダイムシクイやキビタキのさえずりも聞こえて、初夏真っ盛りです。

五月いっぱいは、イベントの予定が続き、なかなか公園に来られそうもないので、今日はたっぷり鳥・虫・花を楽しみました。

クロマツの花

23134750.jpg
花粉を昆虫に運ばせる植物ばかりではありません。サザンカやツバキの様な鳥媒花や、ある種のサボテンの様なコウモリ媒花もあります。

動物を使わない手段には、風と水流があります。風媒花には、代表的なものに、悪名高いスギがありますが、針葉樹仲間のマツも、花粉を風に運ばせます。

マツの花粉は、色の薄い抹茶の様で、塔の様な新芽の付け根の方につく雄花から、大量に飛び出します。ただし花粉症を引き起こすことはないそうです。

雌花は新芽の先端につく、紅いマツボックリのミニチュアの様なのがそうです。雄花の下の方、新芽の付け根に、前年の雌花が育ったマツボックリがつきます。大切に手入れされている庭木のマツでは、緑摘みと言って、新芽を根こそぎ折り取ってしまうので、花も実もつけることはありません。

昆虫の集まる花ハンドブック  田中肇著

44c0f44b.jpg

花は人を楽しませるためだけに美しく咲くのではありません。
色とりどりの花びらは、花粉や蜜のありかを、昆虫たちに教えるためにあるのです。

花を咲かせる植物は、昆虫を利用して、おしべからめしべへと花粉を運ばせます。昆虫ならなんでもいいという訳ではなく、チョウ専門、ハチ御用達、甲虫向きと、花粉を運ばせる昆虫によって、さまざまな形の花があります。

花と昆虫の興味深い関係を、何十年も追い続けてきた著者・田中肇さんが書かれた本書は、美しい花たちがそなえている、昆虫をおびきよせ、だまし、強制して花粉を運ばせる機能を、きれいな写真で見せてくれます。

花の色ごとに分けて、142種の花について、たいへんわかりやすくそれぞれの機能を解説してあり、ルーペと本書をたずさえて、すぐにでも野に出たくなること、請け合いです。

   文一総合出版  1200円+税

アメリカハナミズキ

62fbb6b2.jpg庭に植える花木にも流行があるのか、近ごろ一番目立つのがハナミズキです。歌のタイトルにもなるくらい親しまれていて、もともと日本の木だと思っている人もいそうです。
北米東部原産で、ワシントンはポトマック河畔のサクラのお返しに、日本に贈られたそうです。その時の木のひとつが新宿御苑にあります。その頃はアメリカヤマボウシと呼ばれていたはずですが、いつからハナミズキになったのでしょうか?
4枚の花びらの様なのは、本当の花弁ではなく総苞片と言うもので、真ん中のブツブツして丸いのが花です。
800d2bbe.jpg

こだま

ad53b5a5.jpg

京都でまた何軒か書店巡りをして、義母に頼まれたものを探して、デパ地下でお弁当を買って、そうこうしているうちに、帰りの時間になりました。

急ぐこともないので、時間はかかるけれど割安なこだまに乗ってみました。
ところが、発車したすぐあとに、京都駅のホームで人身事故が起こり、途中で追い抜いていくはずの後続列車が遅れに遅れて、そのあおりで、自宅までの最終バスに間に合わなくなるという、とんだオチがついてしまいました。

フジと鹿

ab65e0bc.jpg


若い緑色の丘に、シカたちが草を食むのを見ながら帰りのバス停に向かいます。

フジの花の下にいた一頭が、いきなり後足で立ち上がって、フジの葉を食べ始めました。前足をのばして枝先にひっかけて、手繰り寄せる仕草も見せてくれました。

ようやく探し当てた書店に、POPをお渡しして、近鉄で京都へ向かいます。
月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

tanipan

  • ライブドアブログ