谷口高司:タマシギ♂のいきいき日記

鳥と自然と善福寺池…僕だっていろいろ考えているんだぃとこっそり思ってる絵描きの日記

2014年06月

水元公園のサイカチ

10d85ab6.jpg

サイカチはマメ科の木で、河原など水に近いところによく生え大木に育ちます。コウホネを観察した水路の傍に数本が生えていました。幹や太い枝から、枝分かれしたものすごい棘が生えます。よじれた若い莢が枝先からぶら下がっていました。触ってみてもまだ豆があるかないか分からないほどペッタンコですが、秋には莢が赤く色づいて、豆も大きくなりおはじきにできるようになります。クヌギなどと同じように、樹液が沢山出てカブトムシなどの昆虫が集まってきます。そのため関西方面では、カブトムシをサイカチムシと呼ぶそうです。

雲行きがさらに怪しくなってきたので先を急ぎ、カワセミの里で解散しました。最後のほうが慌しくなってしまい、参加された皆さまには申し訳ありませんでした。

今日の鳥
カイツブリ・カワウ・ゴイサギ・コサギ・ダイサギ・アオサギ・カルガモ・オオタカ・コアジサシ・ドバト・キジバト・カワセミ・ツバメ・ヒヨドリ・オオヨシキリ・メジロ・シジュウカラ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・ハシボソガラス・ハシブトガラス
17科22種

コウホネ

c1fdfc98.jpg

サンクチュアリから、さらに奥に進むと、水草でいっぱいの水路に出ました。ハスや睡蓮にまじって、コウホネも水面を覆っています。艶のある大きな葉の間から黄色い花が見えました。先日、三宝寺池で見てきたのと同じです。
水底にある地下茎が灰白色をしていて、まるで白骨のように見えるので「河骨」です。ちょっと気味悪い名前ですね。

水元公園バードサンクチュアリ

da70c6a8.jpg

公園の中ほどに覗き窓のあいたハイドが二ヶ所しつらえられていて、ここで見られる鳥の解説板が貼ってあります。実は、その絵は私が25年ほど前に描いたものなので、もう無いだろうと思ったらまだ同じ絵が使われていて、ちょっとうれしかったです。奥のほうのハイドは池が広く見渡せて、サギ類やカワウが沢山見えます。

参加者の方が、私の絵があんまり汚れているので、気の毒がってきれいに拭いてくださいました。ありがたいことです。

48ce5e18.jpg
  • コメント( 0 )
  • トラックバック( 0 )

水元公園へ行きました。

0fb8616d.jpg

6月7日に予定していた観察会が、大雨洪水警報で中止になったので、今回はそのリベンジです。とは言え、警報こそ出ていないものの、小雨が降ったり止んだりの落ち着かない天気でした。

金町駅に9時集合、遠く神奈川県からも御参加頂いたので、是非ともたくさんの鳥に出て欲しかったのですが、お天道様にはかないません。

広い広い公園内を少人数でぶらぶら歩きながら、鳥や植物を探して回りましたが、やはり鳥のほうは少なめでした。それでも、今日のメインの鳥だったオオヨシキりは、葭原に一羽だけ囀っていてくれました。もう繁殖期の終わる時期なので、もしかしたら駄目かと思っていたのですが、ほっとしました。

東急Beたまプラーザ教室・キンバト

0302304f.jpg


学名は、「インドの銅色の森鳩」、英名は「エメラルドのキジバト」、中国名は「翡翠色の翼を持つ鳩」そして和名は「金鳩」、同じ鳥なのにどうしてこんなにも色の表現がちがうのでしょうか。

本種はインドから東南アジアを経てオーストラリアまでの熱帯亜熱帯に広く分布し、日本では八重山諸島と宮古島に棲んでいます。

台湾やインドシナで何度か出会ったのですが、いつも森の中をすばやく飛び去る姿だけで、まだじっくり見せてもらったことが無いのです。是非会いたい鳥のひとつです。

背中と翼の金緑色を、色鉛筆で表現するのが、今日のテーマでしたが、皆さん見事に描いてくださいました。

カノコガ

a739e583.jpg

義母のマンションを訪ねた帰り、裏口の灯火に来ていたカノコガです。暗くてピントが合わせにくくて、すごいピンボケですみません。

本来は昼行性の蛾ですが、これは夜の灯りに来ていました。翅の模様が鹿の子模様を思わせるので、鹿の子蛾とよばれます。フタオビドロバチなどの蜂に擬態しているといわれていますが、飛んでいるところを見るとハタハタと頼りない飛び方で、そんなに蜂と似ている気はしません。

この蛾が出てくると、夏がそこまで来ている気がするのです。

タマゴ式鳥絵塾・ブルーボタンインコ

0d887db4.jpg

ブルーボタンインコは、2月の大雪で中止させて頂いた回のお題でした。今日はリベンジです。

アフリカ東南部の疎林地帯に住むキエリクロボタンインコの、1927年に発見された野生状態での色変わり個体を、飼育繁殖させた品種で、元の羽色から黄色の色素が抜け落ちたものだそうです。青と黄色を混ぜると緑になりますから、緑から黄色を取り除くと青になる訳です。

二つのポーズから、皆さんに一つ選んで描いていただき、もう一羽は元の色で塗っていただきました。

db9150dd.jpg

早大エクステンションセンター中野・カワセミ

fa19f7e3.jpg

カワセミは、日本の鳥には珍しい極彩色のきれいな鳥なので、タマゴ式教室のお題としても人気者です。色を沢山使う上に、頭部や翼に細かな白っぽい斑点も描きこまなければいけないので、講座に与えられた1時間半では大忙しです。

善福寺の古くからの農家のお年よりの中に、カワセミと呼ばずにショウビンと呼ぶ方がいらっしゃいました。お聞きしたら、昔からの呼び名だと教えて下さいましたので、このあたりではそう呼んでいたようです。

カワセミは、古くは「ソニ」と呼ばれていましたが、ソニ→セミとなまって、上に川や山が付いてカワセミ・ヤマセミとなりました。一方、ソニ→ソビ→ショービンと転訛したのが、アカショウビン・ヤマショウビンなどの「ショウビン」です。
ルーツは同じですが、現在では、山「セミ」と山「ショウビン」は勿論別種ですね。

ヤマセミは、山の渓流ばかりではなく、時に海岸で餌を採ることもあります。ウミセミと呼ぶわけにもいかないでしょうから、カノコショウビンという別名のほうが良かったのではないでしょうか。

タマゴ式鳥絵塾・ノビタキ

be480f49.jpg

高原を渡る涼やかな風に似合う鳥といえば、ノビタキしかありえません。姿も鳴声も素敵な小鳥です。「えっ、それはカッコウの方じゃないの?」という声が聞こえそうですが、カッコウは大柄な上、近くで見ると目つきが悪いし、電柱の上などで見せる、まるでトイレを我慢しているようなモジモジする妙な動きも減点対象ではありませんか。

ノビタキはカッコウに託卵される鳥のひとつです。一腹の子どもをすべて殺された上、自分の数倍の大きさにもなる悪魔の子を育てさせられる親鳥には同情を禁じえませんが、それも自然の摂理、カッコウにはそれしか子孫を残す手立てが無いのですから、責めるわけにはいきませんね。








カイツブリ

44648fa6.jpg

ここしばらく、善福寺池からカイツブリの姿が消えています。心配です。何年も繁殖が行われていないので、毎年、今年こそはと、期待してきたのですが、今年は繁殖どころか親鳥までいなくなってしまったのです。

原因ははっきりとは分かりませんが、池の水が例年より濁っているのが気になります。植物性プランクトンが増えて水が緑色になっています。水中の視界がゼロに近くなっては餌の小魚が見えませんから、潜水して魚を追いかけて捕らえるカイツブリには不利な状況です。水面に上がってくる魚を待ち伏せして捕るサギ類は残っています。水面の波立ちで獲物の動きが分かるでしょうから、濁りが濃くてもサギには影響が少ないと思われます。ただ、同じ潜水鳥であるカワウはまだすみ続けています。どうしてなのかな?

池には汲み上げた地下水が供給されていますから、全体が均等に濁っているわけではないので、もしかしたらカイツブリとカワウでは、餌を捕る水域か水深が違っているのかもしれません。カイツブリの利用水域だけアウトということでしょうか。カイツブリがいない理由が水にあるとしたら、こんな説明ができそうですが、本当のところはどうなのでしょうか?

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

tanipan

  • ライブドアブログ