2009年01月01日 17:26
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
よろしく?
もうTMはないのだからよろしくする機会がないかもしれませんが、一応よろしくどうぞ。
まだまだ遊びたい盛りなので本腰を入れてませんが、そろそろ名鑑の方も頑張らなければなりません。
実況関係も整理しなくてはならないし忙しくなりそうです。めんどくせえ。
約4年間にも及ぶPC付けっぱなし生活もようやっと終わると言った感じで「TM実況」に振り回されない生活に戻れそうです。PCの中の人の声ともお別れです。
心残りはTM実況支援協会だろうか。
形だけで結局は何も出来ないまま終わってしまった。
実力も実行力もない人間が作ったのだから所詮こんなもんなんだろう。
もうひとつ心残りがあった。
さかもとの放送の最後のスカイプ繋ぎに便乗で登録した。
が、マイクの準備をしてる最中に掛かってきたので一旦切ったら、それっきり掛かってこないまま放送が終わった。
非常に残念でならない。
今年もよろしくお願いします。
よろしく?
もうTMはないのだからよろしくする機会がないかもしれませんが、一応よろしくどうぞ。
まだまだ遊びたい盛りなので本腰を入れてませんが、そろそろ名鑑の方も頑張らなければなりません。
実況関係も整理しなくてはならないし忙しくなりそうです。
約4年間にも及ぶPC付けっぱなし生活もようやっと終わると言った感じで「TM実況」に振り回されない生活に戻れそうです。PCの中の人の声ともお別れです。
心残りはTM実況支援協会だろうか。
形だけで結局は何も出来ないまま終わってしまった。
実力も実行力もない人間が作ったのだから所詮こんなもんなんだろう。
もうひとつ心残りがあった。
さかもとの放送の最後のスカイプ繋ぎに便乗で登録した。
が、マイクの準備をしてる最中に掛かってきたので一旦切ったら、それっきり掛かってこないまま放送が終わった。
非常に残念でならない。
2008年10月16日 03:39
毎日作業漬けで書く余裕がないので過去日記から使えそうなのを貼ってみる。
2007年06月23日分より
TMプレイヤー名鑑の構想に入るか入らないかの頃
----------------------------------------------
○TM 後世の歴史家の評価とgdgd
2005年上半期の評価
○基礎
射撃能力:2/10
回避能力:5/10
移動力:10/10
命中精度:1/10
突破力:6/10
協調性:2/10
○長所
勇敢:6/10
自己犠牲:3/10
○短所
無謀:10/10
自己中心的:10/10
○特殊能力
セコミング(強)
毒舌
不規則軌道
アイテム破壊率UP
囮
戦力評価点:15/100点
総合評価点:20/100点
勇敢ではあるが無謀の方が勝っている突撃王。
旗に触る為なら他の犠牲は二の次、協調性の欠片も存在しない。
不規則軌道は時に敵を翻弄し時間を稼ぐこともあるが所詮は時間稼ぎ程度に過ぎず、旗の持ち帰りに繋がったケースは片手で数える程度であろう。
次第に他のタンカーとの能力差が大きくなり取り残された彼は敵陣にセコムというあまりにもあまりな自慰行為で再び表舞台に現れるが、これほど美味しい点数稼ぎは無いとばかりにマークされ中盤より前へ進むことすら出来なくなり、囮としてすら役に立たなくなると歴史から一時的に姿を消す。
撃てば外す、撃たれりゃ当たる、「的」とは彼のことを言うのだろう。
2006年上半期〜2007年上半期の評価
○基礎
射撃能力:8/10
回避能力:7/10
移動力:7/10
命中精度:8/10
突破力:4/10
協調性:5/10
○長所
勇敢:4/10
慈愛:6/10
自己犠牲:8/10
○短所
自己中心的:10/10
○特殊能力
セコミング(弱)
毒舌
引き際
回転撃ち
威を借る
ポジションイージス
戦力評価点:47/100点
総合評価点:57/100点
射撃や回避など戦闘面での向上は見られるが突破力や移動力を犠牲にしている。
特に無謀が完全になりを潜め、ライフ供給・自己犠牲などといった行動が出来るようになったことはチームへの負担を大きく減らしたことになるだろう。
流されやすい彼はかのヤン・ウェンリーの戦い方の一部を取り込み、「引き際」を覚えてしまうが、これは引き際というより「逃げ腰」や「諦め」の類のものと言え、ここ一番での早期撤退など攻勢力に欠くという「いい子ちゃん」に成り下がってしまった。
相変わらずWにおける司令官からの命令を無視する様は自己中心的を絵に描いたといえよう。
TMの世界に後世の歴史家というのが存在したらきっとこんな感じで辛口評価をされていたに違いない。
外伝を考えてる最中に今まで集めてきたリザルトとか録音とか見たり聞いたりしてるがプレイヤーに関する資料って無いな。
もちろんプレイヤーの評価なんて書けば「何様だ!」とか思う人もいるだろうし、何より荒れる原因でしかないだろうからプレイヤーデータを残すのは難しいだろう。
上に書いたように個人が個人の評価をしても回りの反応は同じだろうし、時期によって戦い方も能力も変わる。
半年毎か1年に1回分はデータが欲しいところではあるけどどうにかならんかな・・・。
作りやすいのはwiki形式なんだけど、荒らしや個人的感情による改変などを考えるとちゃんと管理人のみが編集できる環境が好ましい。
そこで行き着いたのがクランリザルトである。
チーム毎で分けてあるが、チームメンバーが一人であるなら個人のリザルト集積所となる。
貼り付けるリザルトを例えば21時から3時までの6時間の間に実況されたリザルトのみとか、ダブルの時のリザルトとか、30人以上参加したゲームのリザルトとかアイテムの数の規定を満たした一定のマップのリザルトとかの縛りをしけておけばある程度平均的なリザルトの収集が出来ると思う。
それで3ヶ月に1回とか半年に1回とかこまめに平均値を取っていって能力の上昇低下を・・・・・・もういいや面倒だww
荒れるしwww
名前
タイプ1(遠・中・近)
タイプ2(補給、突撃、守備など)
出現時間帯
長所・短所
で名前以外は自己申告制とかにしとけばプレイヤー名鑑が出来るべ。
俺個人用のプレイヤー名鑑はこっそり地道に作ることにする。
墓場まで持っていくつもりで。
----------------------------------------------
時期的にvipのスレがなくなるとか、なくならないとか言ってた頃じゃないかと思われる。
ちょうどビッテンフェルトとしての名も売れ始めて能力もほぼ絶頂期に達した頃で、[ここにはあまり書けない理由]でTMログイン率が急激に落ちた時期でもある。
裏で動くことが多くなったのもこの頃。
実際に2ヵ月後の8月にはTM実況wikiのリニューアルを企画してたり、9月にはこのブログを始めたりとTMの外でTM関係のことをいろいろやってたという感じ。
今よりも多少文章力があった時期wwww
2007年06月23日分より
TMプレイヤー名鑑の構想に入るか入らないかの頃
----------------------------------------------
○TM 後世の歴史家の評価とgdgd
2005年上半期の評価
○基礎
射撃能力:2/10
回避能力:5/10
移動力:10/10
命中精度:1/10
突破力:6/10
協調性:2/10
○長所
勇敢:6/10
自己犠牲:3/10
○短所
無謀:10/10
自己中心的:10/10
○特殊能力
セコミング(強)
毒舌
不規則軌道
アイテム破壊率UP
囮
戦力評価点:15/100点
総合評価点:20/100点
勇敢ではあるが無謀の方が勝っている突撃王。
旗に触る為なら他の犠牲は二の次、協調性の欠片も存在しない。
不規則軌道は時に敵を翻弄し時間を稼ぐこともあるが所詮は時間稼ぎ程度に過ぎず、旗の持ち帰りに繋がったケースは片手で数える程度であろう。
次第に他のタンカーとの能力差が大きくなり取り残された彼は敵陣にセコムというあまりにもあまりな自慰行為で再び表舞台に現れるが、これほど美味しい点数稼ぎは無いとばかりにマークされ中盤より前へ進むことすら出来なくなり、囮としてすら役に立たなくなると歴史から一時的に姿を消す。
撃てば外す、撃たれりゃ当たる、「的」とは彼のことを言うのだろう。
2006年上半期〜2007年上半期の評価
○基礎
射撃能力:8/10
回避能力:7/10
移動力:7/10
命中精度:8/10
突破力:4/10
協調性:5/10
○長所
勇敢:4/10
慈愛:6/10
自己犠牲:8/10
○短所
自己中心的:10/10
○特殊能力
セコミング(弱)
毒舌
引き際
回転撃ち
威を借る
ポジションイージス
戦力評価点:47/100点
総合評価点:57/100点
射撃や回避など戦闘面での向上は見られるが突破力や移動力を犠牲にしている。
特に無謀が完全になりを潜め、ライフ供給・自己犠牲などといった行動が出来るようになったことはチームへの負担を大きく減らしたことになるだろう。
流されやすい彼はかのヤン・ウェンリーの戦い方の一部を取り込み、「引き際」を覚えてしまうが、これは引き際というより「逃げ腰」や「諦め」の類のものと言え、ここ一番での早期撤退など攻勢力に欠くという「いい子ちゃん」に成り下がってしまった。
相変わらずWにおける司令官からの命令を無視する様は自己中心的を絵に描いたといえよう。
TMの世界に後世の歴史家というのが存在したらきっとこんな感じで辛口評価をされていたに違いない。
外伝を考えてる最中に今まで集めてきたリザルトとか録音とか見たり聞いたりしてるがプレイヤーに関する資料って無いな。
もちろんプレイヤーの評価なんて書けば「何様だ!」とか思う人もいるだろうし、何より荒れる原因でしかないだろうからプレイヤーデータを残すのは難しいだろう。
上に書いたように個人が個人の評価をしても回りの反応は同じだろうし、時期によって戦い方も能力も変わる。
半年毎か1年に1回分はデータが欲しいところではあるけどどうにかならんかな・・・。
作りやすいのはwiki形式なんだけど、荒らしや個人的感情による改変などを考えるとちゃんと管理人のみが編集できる環境が好ましい。
そこで行き着いたのがクランリザルトである。
チーム毎で分けてあるが、チームメンバーが一人であるなら個人のリザルト集積所となる。
貼り付けるリザルトを例えば21時から3時までの6時間の間に実況されたリザルトのみとか、ダブルの時のリザルトとか、30人以上参加したゲームのリザルトとかアイテムの数の規定を満たした一定のマップのリザルトとかの縛りをしけておけばある程度平均的なリザルトの収集が出来ると思う。
それで3ヶ月に1回とか半年に1回とかこまめに平均値を取っていって能力の上昇低下を・・・・・・もういいや面倒だww
荒れるしwww
名前
タイプ1(遠・中・近)
タイプ2(補給、突撃、守備など)
出現時間帯
長所・短所
で名前以外は自己申告制とかにしとけばプレイヤー名鑑が出来るべ。
俺個人用のプレイヤー名鑑はこっそり地道に作ることにする。
墓場まで持っていくつもりで。
----------------------------------------------
時期的にvipのスレがなくなるとか、なくならないとか言ってた頃じゃないかと思われる。
ちょうどビッテンフェルトとしての名も売れ始めて能力もほぼ絶頂期に達した頃で、[ここにはあまり書けない理由]でTMログイン率が急激に落ちた時期でもある。
裏で動くことが多くなったのもこの頃。
実際に2ヵ月後の8月にはTM実況wikiのリニューアルを企画してたり、9月にはこのブログを始めたりとTMの外でTM関係のことをいろいろやってたという感じ。
今よりも多少文章力があった時期wwww
2008年10月09日 23:46
別にどこにも行ってないので帰ってきてるわけでもなく、何故リターンズかというツッコミはなしの方向でww
最近バタバタしてて書く余裕がなかったのですが、あんまり日を空けるのもあれなのでちょっと書いてみようかと思います。
TM倉庫にターン制の日時を確認しに行ったときの事。
まつたけのスレもついでに確認したら……
----------------------------------------------------------
545 : ◆MTTKeI3Sos:2008/10/06(月) 00:54:07 ID:???
昨日のアクセス数は40人でした
一日の最高記録は2日の71人
----------------------------------------------------------
やってらんねーwwwww
うちの最高なんてTM新バージョンの記事書いたときの47人だってのに、あっさり超えていきやがるとかないわーwww
とまぁそんなことは置いといて
ターン制の宣伝。
主催:舌
日時:10月11日(土) 23:00〜
初心者歓迎
詳しくはTM倉庫のスレやまとめサイトへ
ターン制についていろいろ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/20866/1139831311/
ターン制まとめ
http://www.geocities.jp/tongue6268/turnmap.html
ひゃっはー!今回も参加できn……11日?
11日は休みだぜわっはー!!
昼更かししなければ多分起きれる。
とりあえず興味があるヤツはカスタムにくればいいんだぜb
勝利の栄光を君に!
伝説のフォーメーションZ

今日のチラシの裏
すき家のお好み牛玉丼は結構好きな感じ
最近バタバタしてて書く余裕がなかったのですが、あんまり日を空けるのもあれなのでちょっと書いてみようかと思います。
TM倉庫にターン制の日時を確認しに行ったときの事。
まつたけのスレもついでに確認したら……
----------------------------------------------------------
545 : ◆MTTKeI3Sos:2008/10/06(月) 00:54:07 ID:???
昨日のアクセス数は40人でした
一日の最高記録は2日の71人
----------------------------------------------------------
やってらんねーwwwww
うちの最高なんてTM新バージョンの記事書いたときの47人だってのに、あっさり超えていきやがるとかないわーwww
とまぁそんなことは置いといて
ターン制の宣伝。
主催:舌
日時:10月11日(土) 23:00〜
初心者歓迎
詳しくはTM倉庫のスレやまとめサイトへ
ターン制についていろいろ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/20866/1139831311/
ターン制まとめ
http://www.geocities.jp/tongue6268/turnmap.html
ひゃっはー!今回も参加できn……11日?
11日は休みだぜわっはー!!
昼更かししなければ多分起きれる。
とりあえず興味があるヤツはカスタムにくればいいんだぜb
勝利の栄光を君に!
伝説のフォーメーションZ

今日のチラシの裏
すき家のお好み牛玉丼は結構好きな感じ
2008年08月30日 23:51
ポジション:サプライヤー
索敵範囲:近距離
支援範囲:近距離〜遠距離
戦場においてもっとも重要なポジションであるが、ことTMにおいては軽視されがちなポジション。
後方支援という立場上ディフェンダーと同じに見られがちだが最前線まで行かなければならない場合もあるのでアタッカー要素も含まれる。
主任務を補給とするか準任務として補給をするかによって意味合いは大きく変わり、前者は非戦闘要員で後者は戦闘要員とされ、戦闘技能も少し違ったものとなる。
戦闘を行う必要がなければそれだけ素早く多くの味方を救う事が出来る。
戦闘要員であれば援護射撃により素早く敵を殲滅し、味方の被害を減らすことが出来る。
どちらが良いとは一概には言えないがその場に応じて判断が必要。
索敵範囲:近距離
支援範囲:近距離〜遠距離
戦場においてもっとも重要なポジションであるが、ことTMにおいては軽視されがちなポジション。
後方支援という立場上ディフェンダーと同じに見られがちだが最前線まで行かなければならない場合もあるのでアタッカー要素も含まれる。
主任務を補給とするか準任務として補給をするかによって意味合いは大きく変わり、前者は非戦闘要員で後者は戦闘要員とされ、戦闘技能も少し違ったものとなる。
戦闘を行う必要がなければそれだけ素早く多くの味方を救う事が出来る。
戦闘要員であれば援護射撃により素早く敵を殲滅し、味方の被害を減らすことが出来る。
どちらが良いとは一概には言えないがその場に応じて判断が必要。
2008年08月29日 01:32
ポジション:ブロッカー
索敵範囲:近距離〜中距離
航空機で言うところの直掩機のポジション。
直掩機とは爆撃機の掩護や飛行場、搭載艦の守備を行なう言わば護衛機である。
ブロッカーの仕事はトライヤーが旗を取る際に敵からトライヤーを守り、旗の持ち帰りを成功させる事である。
位置的にはアタッカーと同じように見えるがアタッカーは攻撃が主体でありトライヤーの護衛ではなく敵の殲滅が目的であるのでブロッカーはアタッカーとディフェンダーの複合スタイルと言ってもいいだろう。
旗を取る際、トライヤーは旗パスを意識しているので射撃体勢に入ることも出来ない非常に無防備な状態であるためブロッカーは自分の身を盾にしてトライヤーを支える。
時には複数の迎撃部隊を相手にしなくてはいけないので一機に張り付き射線を塞ぎもう一機に攻撃をするなど守備と攻撃を同時に行なわなくてはならないこともある。
また旗を奪取し撤収する際の追撃からもトライヤーを守らなくてはならず、場合によっては敵の射撃に自ら当たりに行くことも自己判断で行なわなければならない。
索敵範囲:近距離〜中距離
航空機で言うところの直掩機のポジション。
直掩機とは爆撃機の掩護や飛行場、搭載艦の守備を行なう言わば護衛機である。
ブロッカーの仕事はトライヤーが旗を取る際に敵からトライヤーを守り、旗の持ち帰りを成功させる事である。
位置的にはアタッカーと同じように見えるがアタッカーは攻撃が主体でありトライヤーの護衛ではなく敵の殲滅が目的であるのでブロッカーはアタッカーとディフェンダーの複合スタイルと言ってもいいだろう。
旗を取る際、トライヤーは旗パスを意識しているので射撃体勢に入ることも出来ない非常に無防備な状態であるためブロッカーは自分の身を盾にしてトライヤーを支える。
時には複数の迎撃部隊を相手にしなくてはいけないので一機に張り付き射線を塞ぎもう一機に攻撃をするなど守備と攻撃を同時に行なわなくてはならないこともある。
また旗を奪取し撤収する際の追撃からもトライヤーを守らなくてはならず、場合によっては敵の射撃に自ら当たりに行くことも自己判断で行なわなければならない。
2008年08月28日 00:30
後衛ラスト。
次からはその他。
ポジション:キャッチャー
索敵範囲:近距離、遠距離
大量得点を支える重要なポジション。
だが旗から生産エリアまでが遠距離且つダイレクトか1人中継で旗を投げられるマップでないと活躍することが出来ないためスポット参戦となり、他のポジションと比べて戦闘そのものに参加するスタイルではないことから異質な存在であることはわかると思う。
キャッチャーが重要な役割を果たすマップであってもトライヤーがパスラインを把握していない場合があるので泣きを見ることもある。
入り組んだマップなど細かいパスリレーやロープリレーで持ち帰るマップでは全く出番がないのでキャッチャー専門というのは居ない。
キャッチャーが必要となるマップではキャッチャー自身が戦うことは非常に少ないがトライヤーに対しての合図や支援などを行なうためアウトレンジでの射撃能力が高いものが多くスナイパーとの兼業が好ましい。
キャッチにはドッヂングの技術を応用した方法で旗の軌道を肉眼で確認しながら素早く且つ的確に動かなくてはならない。
またトライヤーからの旗パスはトライヤーの置かれている状態によって必ずしもベストポイントに発射されるわけではないのでレーダーなどでトライヤーの置かれている状況を判断する視野の広さも求められる。
ドッヂング技術を使用しているのでアタッカーとしても活躍は出来るが人によっては反射力が過敏になり過ぎてフェイントに掛かりやすくなる場合もある。
次からはその他。
ポジション:キャッチャー
索敵範囲:近距離、遠距離
大量得点を支える重要なポジション。
だが旗から生産エリアまでが遠距離且つダイレクトか1人中継で旗を投げられるマップでないと活躍することが出来ないためスポット参戦となり、他のポジションと比べて戦闘そのものに参加するスタイルではないことから異質な存在であることはわかると思う。
キャッチャーが重要な役割を果たすマップであってもトライヤーがパスラインを把握していない場合があるので泣きを見ることもある。
入り組んだマップなど細かいパスリレーやロープリレーで持ち帰るマップでは全く出番がないのでキャッチャー専門というのは居ない。
キャッチャーが必要となるマップではキャッチャー自身が戦うことは非常に少ないがトライヤーに対しての合図や支援などを行なうためアウトレンジでの射撃能力が高いものが多くスナイパーとの兼業が好ましい。
キャッチにはドッヂングの技術を応用した方法で旗の軌道を肉眼で確認しながら素早く且つ的確に動かなくてはならない。
またトライヤーからの旗パスはトライヤーの置かれている状態によって必ずしもベストポイントに発射されるわけではないのでレーダーなどでトライヤーの置かれている状況を判断する視野の広さも求められる。
ドッヂング技術を使用しているのでアタッカーとしても活躍は出来るが人によっては反射力が過敏になり過ぎてフェイントに掛かりやすくなる場合もある。
2008年08月27日 03:32
ポジション:バラージャー
索敵範囲:近距離〜遠距離
当たる当たらないよりも弾をばら撒く事が重要とされるポジション。
正確にはバラージャーとは呼ばれておらず弾幕係りと呼ばれていることが多い。
主任務は旗を取りに来る敵を近づけないようにすることと旗を取られてしまった際も不規則な射撃で回避行動を取りづらくさせることである。
バラージャーは後先考えず弾を撃ち尽くすというイメージが強いが計算でやっている者も多く「あれだけ大量に撃てば、そろそろ弾切れではないか?」と思わせて敵の接近を誘う行為や「ばら撒くだけで命中率はない」と思わせて相手を油断させる行為を行うものも中にはいる。
これらの行為はバラージャーの本質からすると反対に位置するので偽装バラージャーと言うべきだろうか。
スナイパーと違う点は、元々ばら撒くという行為から命中精度を問われないところにある。
駆け出しの戦車乗りであっても簡単に行うことができ、尚且つ駆け出しの戦車のりの方が不規則射撃が自然に行えるので初心者にお薦めのポジションと言える。
ショット数に対してヒット数が追いついてきて命中精度が上がるとアタッカーなどへステップアップするといいだろう。
索敵範囲:近距離〜遠距離
当たる当たらないよりも弾をばら撒く事が重要とされるポジション。
正確にはバラージャーとは呼ばれておらず弾幕係りと呼ばれていることが多い。
主任務は旗を取りに来る敵を近づけないようにすることと旗を取られてしまった際も不規則な射撃で回避行動を取りづらくさせることである。
バラージャーは後先考えず弾を撃ち尽くすというイメージが強いが計算でやっている者も多く「あれだけ大量に撃てば、そろそろ弾切れではないか?」と思わせて敵の接近を誘う行為や「ばら撒くだけで命中率はない」と思わせて相手を油断させる行為を行うものも中にはいる。
これらの行為はバラージャーの本質からすると反対に位置するので偽装バラージャーと言うべきだろうか。
スナイパーと違う点は、元々ばら撒くという行為から命中精度を問われないところにある。
駆け出しの戦車乗りであっても簡単に行うことができ、尚且つ駆け出しの戦車のりの方が不規則射撃が自然に行えるので初心者にお薦めのポジションと言える。
ショット数に対してヒット数が追いついてきて命中精度が上がるとアタッカーなどへステップアップするといいだろう。
2008年08月26日 22:03
ポジション:スナイパー
索敵範囲:近距離〜遠距離
後方支援の要といえるポジション。
場合によっては近距離も相手にしなくてはいけないので一般的に言われるスナイパーとは多少意味合いが違う。
回避能力よりも射撃能力に特化したものが多く、タンクマニアの戦車における射程の長さを活かした攻撃を行なう。
意外なところから撃ち抜くことが重要となるため1対1などの戦いでは敵に狙われてると意識されてしまい回避行動をとられてしまうので少人数戦は不向きである。
敵に捕捉されない位置から狙うのが本分であるから、ある程度の画面サイズでも捕らえられない位置の敵を狙う必要がある。
言葉で言うのは簡単だが実際にそれをやるのは至難の技で、撃ってから着弾までに時間がある為、そう簡単に当たるという訳ではない。
敵が動くかどうか、そこに居る戦車がどういう役回りをしているかをミニマップで様子を見ながらも素早く見抜く洞察力と期を逃さない感覚、そして針の穴に糸を通すような正確な射撃を求められることもあるので、ある程度の経験を積む必要がある。
索敵範囲:近距離〜遠距離
後方支援の要といえるポジション。
場合によっては近距離も相手にしなくてはいけないので一般的に言われるスナイパーとは多少意味合いが違う。
回避能力よりも射撃能力に特化したものが多く、タンクマニアの戦車における射程の長さを活かした攻撃を行なう。
意外なところから撃ち抜くことが重要となるため1対1などの戦いでは敵に狙われてると意識されてしまい回避行動をとられてしまうので少人数戦は不向きである。
敵に捕捉されない位置から狙うのが本分であるから、ある程度の画面サイズでも捕らえられない位置の敵を狙う必要がある。
言葉で言うのは簡単だが実際にそれをやるのは至難の技で、撃ってから着弾までに時間がある為、そう簡単に当たるという訳ではない。
敵が動くかどうか、そこに居る戦車がどういう役回りをしているかをミニマップで様子を見ながらも素早く見抜く洞察力と期を逃さない感覚、そして針の穴に糸を通すような正確な射撃を求められることもあるので、ある程度の経験を積む必要がある。
2008年08月25日 00:51
こっから後衛。
ポジション:ディフェンダー
索敵範囲:近距離〜遠距離
戦場における守備の要となるポジション。
1本5点という大量得点を死守することが主任務。
敵が必ずしもその旗を戦略的に必要とするかどうかの見極めが必要であるが、守備が居なければ当然狙いにくることは間違いないので立ち回りに悩まされるポジションとも言える。
旗に近付いてくるものから、旗を奪取するものまでを相手にするため戦闘スタイルとしては近距離から遠距離までオールレンジでの命中精度が問われる。
旗は自陣基地近くだけではなく敵味方両陣地からほぼ同じ地点にあるものや、自陣生産エリア両翼の端などに置いてある場合もあるため補給の望みが薄いこともある。そのため無駄弾を撃たずに節約上手であることも重要だ。
また、旗を奪取する者の中にはスモークを使用する者もいる為、スモーク下でも確実に命中させるだけの勘の鋭さ、読みの巧妙さも求められる。
しかしながら敵がその旗をターゲットとしない場合は遊兵と化し無駄が生じる。戦場における遊兵は無駄飯食らいであり無駄な存在であるという認識とマップによってはリザルトが充実してしまい嫉妬の対象となることも多々ありディフェンダー専門というのは今現在居ないものと思われる。
ポジション:ディフェンダー
索敵範囲:近距離〜遠距離
戦場における守備の要となるポジション。
1本5点という大量得点を死守することが主任務。
敵が必ずしもその旗を戦略的に必要とするかどうかの見極めが必要であるが、守備が居なければ当然狙いにくることは間違いないので立ち回りに悩まされるポジションとも言える。
旗に近付いてくるものから、旗を奪取するものまでを相手にするため戦闘スタイルとしては近距離から遠距離までオールレンジでの命中精度が問われる。
旗は自陣基地近くだけではなく敵味方両陣地からほぼ同じ地点にあるものや、自陣生産エリア両翼の端などに置いてある場合もあるため補給の望みが薄いこともある。そのため無駄弾を撃たずに節約上手であることも重要だ。
また、旗を奪取する者の中にはスモークを使用する者もいる為、スモーク下でも確実に命中させるだけの勘の鋭さ、読みの巧妙さも求められる。
しかしながら敵がその旗をターゲットとしない場合は遊兵と化し無駄が生じる。戦場における遊兵は無駄飯食らいであり無駄な存在であるという認識とマップによってはリザルトが充実してしまい嫉妬の対象となることも多々ありディフェンダー専門というのは今現在居ないものと思われる。
2008年08月24日 03:36
前衛4つ目、これで前衛は最後です。
次から後衛です。
ポジション:フェインター
索敵範囲:近距離
遊撃手といえるポジション。
主にトライヤーとセコミストとブロッカーを複合させたような役どころで、トライヤーの補佐を行いながらもチャンスがあれば自らが積極的にフラッグを狙っていくといった前線を動き回って前線の地を固める役割を果たす。
トライヤー、ブロッカーがフラッグの奪取を行うタイミングを見計らって違うフラッグを取る素振りなどを見せ敵を引き付ける役割を担うのだが、この際に敵が食い付いてこなければそのままフラッグを持ち帰るなどトライヤーとしても活躍する事がある。
フラッグを取るように思わせておいて敵と交戦・殲滅などを行いトライヤーの安全を確保する役割を担う事もあるため純粋にアタッカーとしての認識のされ方もする。
敵を引き付けるためであればどんな手段も利用しなければならず、時には敵野営基地に突撃するセコムスタイルを取らなければならないこともあるため、非常に勇気のいる役割である。
敵を一人引き付ければ一人前で一人で5人も引き付けられれば超一流、敵の陣形を変えさせるほど引き付ければ最早英雄であるが、その分、死には一番近い存在となる。
「あいつが旗を狙っている、守備につかなければ」と思わせるだけのネームバリューも重要。
次から後衛です。
ポジション:フェインター
索敵範囲:近距離
遊撃手といえるポジション。
主にトライヤーとセコミストとブロッカーを複合させたような役どころで、トライヤーの補佐を行いながらもチャンスがあれば自らが積極的にフラッグを狙っていくといった前線を動き回って前線の地を固める役割を果たす。
トライヤー、ブロッカーがフラッグの奪取を行うタイミングを見計らって違うフラッグを取る素振りなどを見せ敵を引き付ける役割を担うのだが、この際に敵が食い付いてこなければそのままフラッグを持ち帰るなどトライヤーとしても活躍する事がある。
フラッグを取るように思わせておいて敵と交戦・殲滅などを行いトライヤーの安全を確保する役割を担う事もあるため純粋にアタッカーとしての認識のされ方もする。
敵を引き付けるためであればどんな手段も利用しなければならず、時には敵野営基地に突撃するセコムスタイルを取らなければならないこともあるため、非常に勇気のいる役割である。
敵を一人引き付ければ一人前で一人で5人も引き付けられれば超一流、敵の陣形を変えさせるほど引き付ければ最早英雄であるが、その分、死には一番近い存在となる。
「あいつが旗を狙っている、守備につかなければ」と思わせるだけのネームバリューも重要。