ウォーターウォーキング NO40
道志川上流 2 後半
地域 道志
沢名 道志川
日程 日帰り
遡行時間 後半のみ 1時間40分
困難度 W1
登攀グレード 2級
標高差 100m 水平距離 1100m
装備 基本装備 非常用ロープ8mm×20m
2.5万図 御正体山
遡行適期間 適期4月中旬~11月中旬
コースタイム
前半・後半通し
山伏トンネル(40分)奥道志キャンプ場(WW40分)山伏キャンプ場(1時間40分)道志水源の森(20分)山伏トンネル
後半のみ
山伏トンネル((20)山伏キャンプ場(WW1時間40分)道志水源の森(20分)山伏トンネル
概要
前回は全体の概要を説明した。今回は後半の概要を説明したい。山伏キャンプ場以降は民家もなく小滝とナメが続く。自短時間のWWながら然美が満ちた区域だ。
コース紹介
橋の先からは建物はなくなりキレイな渓流が続く。水量も減り始めこの川で漸く小滝が現れ始める。
小滝と断続するナメを過ぎると一個目の堰堤となる。少し戻った左から簡単に巻くことが出来る>。
昨今の大雨で川には倒木が目立つようになった。巻くのが面倒な箇所もある。
上は川原で休憩にはよい。
ナメを進むと二個目の堰堤となる。少し戻り左の砂っぽい斜面を登るのだが足場がやや崩れる。笹ヤブを掴んで上がる。巻きの下りは藪ぎみだがすぐに川原に出られる。正面の斜面は崩れた箇所を真新しいコンクリートの石垣で補強されている。
左から枝沢が入ると左斜面が青いザレた大きな岩壁となる。
このあたりからカメが連続して現れる、最初に来た頃は長いナメが続いてキレイであったが、最近の台風や大雨で土砂に埋もれて断続的になってしまった。
深い樹林のお陰で山奥の渓谷を歩いている感じがよい。
三個目の堰堤は堰堤直下の左斜面を登って巻く。トラローブがある場合がある。
上は渓流となる。すぐに四個目の石積み堰堤となる。それを楽に越えると道志水源の森だ。
案内板や橋などもある。道沿いに登れば5分で道志みちの入口に至る。
ここは環境もよいので昼飯の調理などしても楽しい。
この時は一応即席ラーメンを作ってのんびり昼飯を食べゴロゴロゆっくり休んだ。
帰りは20分ほどで車までもどれる。
道志川上流後半のみだと時間が余るので近くに沿線が色々あるので寄ってみるのも良い
後半のみ行く場合は山伏キャンプ場入口から川に下りる
一個目の滝が漸く登場。この川の滝はどれも簡単に登れる
ナメも断続的に出てくる
一個目の堰堤は左から簡単に巻ける
堰堤上は明るい川原。休憩によい
二個目の堰堤。左斜面を登るが脆く崩れやすい。笹を掴んで登り藪を漕いで川原に降りる
左に枝沢が入ると左斜面がスラブ状になったガ崖となる
ナメを進むと左からナメの枝沢が入り、右を進む
ゆるいナメ滝。終わりが近い
4m堰堤は堰堤直下左端を登る。トラロープがある場合がある
壊れた堰堤は簡単に登れる。この上は水源の森だ
水源の森到着。桟橋などもあり整備されている
時間はたっぷりあるので昼飯にラーメンなど作ってゆっくりする
休憩後、水源の森の道を登ってすぐに国道(道志みち)に出た