8月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。
1.令和6年分年末調整のご準備はお早めに
6月1日以降に支払う給与等から定額減税が実施されましたが、令和6年分年末調整においても対応は発生します。事前の周知や、早めの書類配付および回収などが望ましいと言えるでしょう。
【国税庁「変更を予定している年末調整関係書類(事前の情報提供)」】
2.「退職代行」からの連絡で従業員の離職を経験した大企業は約2割 〜東京商工リサーチの調査から
東京商工リサーチの行った調査によると、「2023年1月以降、「退職代行」業者を活用した従業員の退職があったか」という質問で、大企業は499社中92社(18.4%)、中小企業は4,650社中387社(8.3%)が「あった」と回答しました。 業種別にみると、最多の「洗濯・理容・美容・浴場業」(33.3%)に続いて、百貨店などを含む「各種商品小売業」(26.6%)、旅館やホテルなどを含む「宿泊業」(23.5%)がランクインしています。一般消費者と直接対面する接客業や販売業に多く見られました。
【東京商工リサーチ「2024 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査」】
3.個人データの漏えい事案が大幅増加 〜個人情報保護委員会「令和5年度年次報告」より
個人情報保護委員会の令和5年度の年次報告によれば、個人情報取扱事業者等の個人データの漏えい等事案について12,120 件(前年度7,685 件)の報告処理を行ったとしています。漏えい等した情報の種類としては「顧客情報」が83.5%と最も多くなっています。その形態別に見ると、紙媒体のみが漏えい等したもの(82.0%)が、電子媒体のみが漏えい等したもの(12.2%)より多くなっています。報告書では、上記のような傾向となった要因として、漏えい等事案の発生原因の多くが誤交付、誤送付、誤廃棄および紛失といったいわゆるヒューマンエラーであったことにも触れられています。
【個人情報保護委員会「令和5年度個人情報保護委員会年次報告」】
4.合理的配慮で実際に問題になるのはどんな点?
合理的配慮とは、障害のある社員が職場で平等に働けるよう、個々の状況に応じて行う調整や支援のことです。具体的には、業務内容の調整、勤務時間の柔軟化、物理的環境の改善、コミュニケーション手段の提供などが挙げられます。
厚生労働省がまとめた、都道府県労働局やハローワークへ持ち込まれた合理的配慮に関する相談によると、作業場所の改修などのハードより、障害への理解やコミュニケーションといったソフト面での対応が、より課題となっているようです。
【厚生労働省「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和5年度)」】
5.企業のカスタマーハラスメント対策
顧客が企業やその従業員に対して行う不当な要求や迷惑行為(カスハラ)は、業務への支障はもちろん、従業員のパフォーマンスや健康状態等にも影響するため、対策が必要です。厚生労働省・あかるい職場応援団の「職場におけるハラスメント対策(カスタマーハラスメント対策)」の研修動画資料(令和6年6月11日改訂)が参考となります。
【厚生労働省・あかるい職場応援団「職場におけるハラスメント対策(カスタマーハラスメント対策)」】(PDFが開きます)
6.中小企業における労務費等の価格転嫁の現状〜中小企業庁「価格交渉促進月間(2024年3月)のフォローアップ調査結果」より
中小企業庁の2024年3月の調査によると、直近6カ月間における価格交渉の状況は、「価格交渉が行われた」割合は59.4%で、発注企業から交渉の申し入れがあり、価格交渉が行われた割合が増加するなど、価格交渉できる雰囲気がさらに醸成されつつある傾向です。
一方で、「価格交渉を希望したが、交渉が行われなかった」割合は10.3%で前回より増加しており、引き続き労務費指針の徹底等による価格交渉の機運醸成が必要です。
【中小企業庁「価格交渉促進月間(2024年3月)フォローアップ調査結果」】(PDFが開きます)
コラム
2024年度は最低賃金を50円程度引き上げるといいます。この上げ幅は過去最高となります。
ちなみに、2023年度の全国平均時給は1004円。2024年度は時給1054円程度となる予定です。
また、今年の10月には、被保険者数51人以上の企業の短時間労働者の社会保険の適用拡大が始まります。
さらに、令和10年10月からは週所定労働時間が10時間以上の場合に雇用保険が適用拡大されます。
国としては、正社員・パート・アルバイトと多様な働き方を認めてきたが、いずれの働き方でも何かあったときの保障はするという考え方なのでしょうか。
その考えは正しいと思いますが、その負担が企業に負わされている気がしてなりません。
1.令和6年分年末調整のご準備はお早めに
6月1日以降に支払う給与等から定額減税が実施されましたが、令和6年分年末調整においても対応は発生します。事前の周知や、早めの書類配付および回収などが望ましいと言えるでしょう。
【国税庁「変更を予定している年末調整関係書類(事前の情報提供)」】
2.「退職代行」からの連絡で従業員の離職を経験した大企業は約2割 〜東京商工リサーチの調査から
東京商工リサーチの行った調査によると、「2023年1月以降、「退職代行」業者を活用した従業員の退職があったか」という質問で、大企業は499社中92社(18.4%)、中小企業は4,650社中387社(8.3%)が「あった」と回答しました。 業種別にみると、最多の「洗濯・理容・美容・浴場業」(33.3%)に続いて、百貨店などを含む「各種商品小売業」(26.6%)、旅館やホテルなどを含む「宿泊業」(23.5%)がランクインしています。一般消費者と直接対面する接客業や販売業に多く見られました。
【東京商工リサーチ「2024 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査」】
3.個人データの漏えい事案が大幅増加 〜個人情報保護委員会「令和5年度年次報告」より
個人情報保護委員会の令和5年度の年次報告によれば、個人情報取扱事業者等の個人データの漏えい等事案について12,120 件(前年度7,685 件)の報告処理を行ったとしています。漏えい等した情報の種類としては「顧客情報」が83.5%と最も多くなっています。その形態別に見ると、紙媒体のみが漏えい等したもの(82.0%)が、電子媒体のみが漏えい等したもの(12.2%)より多くなっています。報告書では、上記のような傾向となった要因として、漏えい等事案の発生原因の多くが誤交付、誤送付、誤廃棄および紛失といったいわゆるヒューマンエラーであったことにも触れられています。
【個人情報保護委員会「令和5年度個人情報保護委員会年次報告」】
4.合理的配慮で実際に問題になるのはどんな点?
合理的配慮とは、障害のある社員が職場で平等に働けるよう、個々の状況に応じて行う調整や支援のことです。具体的には、業務内容の調整、勤務時間の柔軟化、物理的環境の改善、コミュニケーション手段の提供などが挙げられます。
厚生労働省がまとめた、都道府県労働局やハローワークへ持ち込まれた合理的配慮に関する相談によると、作業場所の改修などのハードより、障害への理解やコミュニケーションといったソフト面での対応が、より課題となっているようです。
【厚生労働省「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和5年度)」】
5.企業のカスタマーハラスメント対策
顧客が企業やその従業員に対して行う不当な要求や迷惑行為(カスハラ)は、業務への支障はもちろん、従業員のパフォーマンスや健康状態等にも影響するため、対策が必要です。厚生労働省・あかるい職場応援団の「職場におけるハラスメント対策(カスタマーハラスメント対策)」の研修動画資料(令和6年6月11日改訂)が参考となります。
【厚生労働省・あかるい職場応援団「職場におけるハラスメント対策(カスタマーハラスメント対策)」】(PDFが開きます)
6.中小企業における労務費等の価格転嫁の現状〜中小企業庁「価格交渉促進月間(2024年3月)のフォローアップ調査結果」より
中小企業庁の2024年3月の調査によると、直近6カ月間における価格交渉の状況は、「価格交渉が行われた」割合は59.4%で、発注企業から交渉の申し入れがあり、価格交渉が行われた割合が増加するなど、価格交渉できる雰囲気がさらに醸成されつつある傾向です。
一方で、「価格交渉を希望したが、交渉が行われなかった」割合は10.3%で前回より増加しており、引き続き労務費指針の徹底等による価格交渉の機運醸成が必要です。
【中小企業庁「価格交渉促進月間(2024年3月)フォローアップ調査結果」】(PDFが開きます)
コラム
2024年度は最低賃金を50円程度引き上げるといいます。この上げ幅は過去最高となります。
ちなみに、2023年度の全国平均時給は1004円。2024年度は時給1054円程度となる予定です。
また、今年の10月には、被保険者数51人以上の企業の短時間労働者の社会保険の適用拡大が始まります。
さらに、令和10年10月からは週所定労働時間が10時間以上の場合に雇用保険が適用拡大されます。
国としては、正社員・パート・アルバイトと多様な働き方を認めてきたが、いずれの働き方でも何かあったときの保障はするという考え方なのでしょうか。
その考えは正しいと思いますが、その負担が企業に負わされている気がしてなりません。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。