2017年11月

 TAOにはいろんな症状を抱えた方がいらっしゃいます。どうしても拭えない鬱っぽい気分や自己否定的な観念、繰り返す手洗いや確認などの強迫行為、お酒の飲み過ぎや過食、身体の不調、分かっているのについ同じことをやっちゃった…、など様々です。
 みなさん長年、症状をなくそうと四苦八苦されてきたのですが、TAOではその方法を話題にすることはあまりありません。むしろ、それをやめようとせずに自覚的にちゃんとやりましょうと言うことさえあります。
 症状は自分を守る大切な「鎧」だからです。

 人は、どうしても心にとどめておけない強烈な感情があるとき、自分を守るために、様々な方法でそれを感じないようにします。いわゆる「防衛機制」です。フロイトや娘のアンナ・フロイトが発見した、抑圧・投影・合理化・逃避・否認・置き換え・同一視・昇華…など、昔学校で習いましたね。誰の心にも、無意識のうちにしょっちゅう起こっています。
 日常生活に支障をきたす精神症状も、単なるストレスでもないし、弱いからそうなったとか、不治の病にかかってしまったとかいうことではなくて、多くの場合、やはり「防衛」です。

 症状のせいでいろんなことがうまく回らず、本当に苦しいのですが、症状がなくなるとしたらどうしていいか分からなくなります。
 お酒やお菓子なしに、どうやってこの虚しさに耐えたらいいの?
 元気になったら、山ほどのやらなくてはいけないことが襲ってくる。
 自分を否定するなと言われても、肯定できる自分はどこにもいない。
 確認や手洗いを止めたら、自分の中にドロドロしたものが渦巻いて、とてもじっとしてはいられない。

 だから、症状によって何にフタをしているのかをきちんと理解して、癒していく必要があります。それは、寂しさだったり、怒りだったり、恐怖だったり、トラウマだったリします。自己責任の問題ではなく、残念ながら環境から、しかもかなり幼いころから背負わされていることも多く、運命を呪いたくもなります。
 人にはみな自己治癒力が備わっていますが、大きすぎる傷は一人では抱えきれません。だから是非、医師やカウンセラーの力を借りてください。

 医師やカウンセラーとの共同作業で、その傷つきが癒えるまでは、「鎧」は必要です。「鎧」がないと剥き身の自分は、ますます傷だらけになってしまいます。
 無理して症状を排除しようとするのではなく、それに振り回されるのでもなく、自分の中に受け入れて丁寧にそれと付き合う。その自分を客観視する健康な自我を作る。安心安全の感覚を身に付ける。そして、現実生活での振る舞い方を変えていくことです。時間はかかりますが、コツコツ地道にやるしかありません。
 そうしているうちに、ふと、あれ?今までと違う、ということに気づきます。いつの間にか「鎧」なしで過ごしています。世の中の見え方が変わります。そんな軽やかな自分を、ともに目指していきましょう。

                          心理面接室TAO 藤坂圭子
                          HP:http://tao-okayama.com                

 

 12月・1月の開室・閉室について、お知らせします。
 年末は29日の午前中まで、年始は6日からです。その他、変則的になっているところをお知らせします。

   12/9(土) 11:00~ ✕
   12/16(土) 12:00~ ✕
   12/23(土・祝日) 9:00~12:00 〇(最終は11:00~)
   12/29(金) 9:00~13:00 〇(最終は12:00~)
   1/6(土) 通常通り(9:00~13:00)
   1/8(月・祝日) 9:00~12:00 〇(最終は11:00~)
   1/13(土) 12:00~ ✕
 
 その他は通常通りですが、午後はスクールカウンセリング等で外に出ているため、受けにくくなっています。
 お問い合わせください。
 土曜日はご希望が多いので、お早めにお申し込みください。 

 何かしっくりこないと悶々としている方、精神症状に苦しんでいる方、ご家族のことでお悩みの方、特に困ってはいないけれどじっくり自分を見つめてみたい方、どうぞお気軽にいらしてください。
 2018年が、みなさまにとって新しいステップの年となりますように。

                             心理面接室TAO 藤坂圭子
                             HP:http://tao-okayama.com

 去る11月12日、第3回岡山マラソンが盛大に行われました。約15000人のランナーが晩秋の岡山路を駆け抜けました。TAOの近くのさくら道もコースです。今年も応援しました。

 午前中は溜まっていた家の仕事をゴソゴソやりながら、トップの方のゴールをTVで拝見して拍手! お昼過ぎから、応援に出掛けました。
 土手に上がったその瞬間から、感動で息が詰まりそうになりました。このあたりはだいたい38キロ地点です。次から次へと湧くようにランナーがやって来られますが、もう走っているというより、ただ進んでいるという感じ。歩いていらっしゃる方もたくさん。足を引きずっていたり、腰を押さえていたり、立ち止まってストレッチをして、エイッと立ち上がってまた歩いて行かれたり。
 
 少しずつ晴れ間が戻り、旭川はキラキラ光り、鮮やかな桜紅葉の向こうに、岡山城が凛と聳えています。でも、みなさん目もくれず、ひたすらキッと前を見て進んでいかれます。
 「頑張ってー!」と声を掛けようにも、何だかグッときて大きな声になりません。それでも、「応援ありがとー!」と応えてくださったり、ずーっとハイタッチで駆けていかれる方もいらっしゃいました。

 桃太郎や、サンタクロースや、さまざまな着ぐるみの方も、それでここまで何時間も走っておられるとは! Tシャツに会社のPRやいろんなメッセージを込めて走られる方も。今年の岡山マラソンのTシャツは背中に雉の羽をあしらったきれいな緑色でした。あえて昨年、一昨年のものを着ていらっしゃる方、また他の地方マラソンの名残の衣装を引っ提げての姿には、ランナーの誇りが滲み出ます。
 伴走者に伴われての視覚障害の方も、人にもまれることなく堂々と。
 有森裕子さんは、5時間のペースランナーたちの少し後にやって来られました。「もう少しですよー!」と周囲を励ましておられました。
 有森さんより先の小島よしおさんを目にすることはできなかったのですが、媚びることなく爽やかに走っていかれたと聞きました。去年は、何も関係ねえ!みたいに苦しそうだったのに、すごい!

 14時を過ぎると、ランナーがだんだんまばらになってきました。ここは、1キロ先の関門を14:24までに通過しないといけないという地点です。沿道全体が声を振り絞って応援しますが、もうどうやっても走ることはできないというご様子でした。最後の方の後ろを、ゆっくりと収容車が追っていました。切ない幕切れです。来年は是非とも完走を!

 いいなあ、私も走りたいなあ…。
 でも私、今までの無理がたたってけっこう体を痛めていて、毎朝のラジオ体操とウオーキングは続けているものの、走るとなると数百メートルが限度。こんなんでいざという時に生き延びられるのかしら、と思うくらいです。
 心への取り組みは何歳からでも可能だと言われますが、体はどうなんでしょう? でも、シニアになってから走り始めたという話も聞きますね。
 胸に大きく「走れば変わる」と掲げて走った政治家の方もいらっしゃいました。 
 まずは、5.6キロのファンランから? いやいや、漠然とした夢です…。

                            心理面接室TAO 藤坂圭子
                            HP:http://tao-okayama.com

 

 本日、「心理面接室TAO~「私」の人生を生きる~」は、無事2周年を迎えることができました。
 去年と同じく、やれやれというのが正直なところです。でも今は、ともかくも船出できたという去年の安堵感とは、また違った感慨があります。

 退職して3年半、開室して2年、今の生活にも馴染んできました。
 午前にクライエントさんをお迎えし、午後はだいたいスクールカウンセリング等で外に出ています。休日はちょくちょく、みなさんとともにセミナーを楽しんでいます(準備は大変ですが…)。頼まれ仕事もあります。心理臨床の勉強、企画や経理、その他の雑事など、やることは山ほどあります。毎日バタバタ暮らしているのは教員時代と同じですが、嫌な仕事は何一つありません。何とも言えない解放感です。

 人生の舵を切り替えるのは大変でした。10年越しでやっと退職を決意できた時は、思いがけず入院する羽目になったくらいですから…。(去年のブログ「咳をして記憶が飛んだ!」を読んでください)
 やっとここまでたどり着きました。やれやれです。自分で自分を解放したという自負があります。でもやっぱり、たくさんの人に支えられての、今です。
 
 開室してから知ったのですが、何であれ岡山で事業が成功すれば、全国どこででもやっていけると言われているとか。要するに、岡山県人の財布の紐はなかなか固いようなのです。貯蓄率も岡山は全国トップクラスなので、なるほどです。しかも、カウンセリング事業というのはまだ知られてなくて、相談やカウンセリングにお金を払うという感覚があまりないのも現状です。
 そんな中で、これまで、カウンセリングとセミナーを合わせて、100人くらいの方にTAOにおいでいただいたでしょうか。本当にありがたいことです。

 生きるのに真剣な方ばかりです。経済的にゆとりがある方は少ないのです。でも、何としても自分を変えたいと、時間とお金を工面していらっしゃいます。本当に頭が下がります。だから、私も1回1回真剣です。
 1年以上通って来てくださっている方も何人もおられ、ずいぶん楽になられています。こちらがひっくり返りそうになるほど、大きな変化が起きることもあります。ご自分への投資の覚悟、そして人生への取り組みの賜物です。私の力なんてわずかです。人って本当にすごいです。
 
 私自身、なかなか退職できなかったのはひとえに経済事情でした。でも、「私」の人生のためには、思い切るしかありませんでした。宝くじでも当たったんじゃないかと言われましたが、違うんですよ。
 教員時代に比べ生活は楽ではないのですが、お金やモノではない真の豊かさを感じることができます。一人でも多くの人が、この豊かさを知り、納得のいく「私」の人生を生きることができればと願います。そうなれば、世の中も変わっていくでしょうに。
 まだまだひよっこですが、草の根運動のつもりで、地道にTAOを続けていきたいと思います。

 深く心の世界でのお付き合いは、しみじみとしたいい時間です。そんな時間をたくさん持てることを、とても幸せに思います。
 みなさま、ここまで本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

                          心理面接室TAO 藤坂圭子
                          HP:http://tao-okayama.com
 
 

↑このページのトップヘ