2021年01月

態度価値

 楽しみや生きがいがない人生はたまりません。私たちはそれを見つけるために日々生きている、と言ってもいいかもしれません。
 だから、「態度価値」という言葉を知ったときは、新鮮でちょっと衝撃でした。すべてを奪われても体現できる価値があるとは。

 前からちょこちょこブログに書いているように、私はなぜかホロコースト(ナチスドイツによるユダヤ人大虐殺)にとても関心があって、アウシュビッツも訪ねました。映画「シンドラーのリスト」「ライフ・イズ・ビューティフル」「戦場のピアニスト」なども、何度となく見ています。
 自分があんな理不尽で残虐な目に遭ったとしたら、果たして私は人としての尊厳を保てるのかというのが、いつしか私の人生のテーマになっています。

 今でも、世界各地で信じられないような非道が絶えません。小さな家庭の中でも密かに起こっています。このようなことが人類史上から消える日が来るのかどうか…。けれど、自分の中にもそんな残虐性がないとも言えない。人間ってそんなきれいな存在ではありません。
 自分を含めた人間の本性をよく見つめながら、「態度価値」という生き方もあるんだ、と胸に刻んでいたいです。究極の幸せとは、何を為すかよりも、今この瞬間、どんな心持ちでいるかにかかっているのではないでしょうか。

 もちろん、「創造価値」「体験価値」も、存分に味わいたいものです。やはり、人生は楽しくなくては。
 ただ、何があろうと、どこで何をしていようと、自分に恥じない「態度」を選んで、実現していける強さが欲しいと思います。自分が納得できる人生にするために。

                            心理面接室TAO 藤坂圭子
                            HP:http://tao-okayama.com                

 2月の開室について、お知らせします。
 平日の午後はスクールカウンセリング等で外に出ているのですが、2月中旬以降、火・水の午後はお取りしやすくなります。お問い合わせください。
 土曜日はご希望が多いので、お早めにお申し込みください。
 以下の日はご注意ください。

  2/6(土)     12:00~ ✕
  2/11(木・祝日) 9:00~13:00 〇 (最終は12:00~)
  2/23(火・祝日)  ✕  
 *土曜日は午前中の開室(最終12:00~)、日曜日は閉室です。
 
 まだしばらく寒さが続きますので、みなさまくれぐれもお体ご自愛ください。コロナにも気を付けましょう。
 けれど、日差しは明るく、春はすぐそこまで来ています。新しい季節に向けて、心の方も整えていきましょう。


【新型コロナウイルス感染対策について】
 TAOでは以下のような対策の上、クライエントさんをお迎えしています。
 ・お話しする距離をいつもより大きくとっています(2メートル弱)。
 ・マスク着用でお話しします。できればご持参ください。
 ・窓は常時開けています。
 ・空気清浄機は常時稼働しています。
 ・アルコール入りハンドジェルを用意しています。
 ・アルコール除菌シートで、ドアノブ等拭いています。
 ・塩素系除菌スプレーを散布しています。  
 
 来談をお控えになりたい方は、どうぞオンラインか電話をご利用ください。オンライン面接はパソコン・タブレット・スマホをお持ちであれば、簡単にできます。事前のインストールなどは不要です。ご希望の方は、事前にメールでお知らせください。使い方をお伝えします。

【初めての方へ】
 TAOでは2回目以降は電話でのカウンセリングも可能としていましたが、現在はコロナの事情に鑑み、初回からオンライン・電話でもお受けしています。
 お申込みはこれまで通り、HPの予約フォーム、またはお電話でお願いします。(電話は面接中などでつながらないことが多いので、できれば予約フォームをご利用ください)
 予約フォームにオンライン・電話希望の入力欄はありませんが、お申し込み後のこちらからの返信メールに対して、その旨をお伝えくだされば、対応いたします。

                           心理面接室TAO 藤坂圭子
                           HP:http://tao-okayama

 元旦の夜、TVでウイーンフィルのニューイヤーコンサートを堪能しました。今年はコロナの影響で無観客での演奏でしたが、事前に登録した人たちの拍手・ブラボーがオンラインで会場に響き、しみじみしました。会場ががらんとしている分だけ、黄金ホールの美しさも際立ちました。

 1998年のお正月、私はウイーンにいました。私にしては結構なお金をはたいて、憧れのウイーン音楽ツアーに乗ったのです。しかし、ニューイヤーコンサートは無理無理! チケット代は何十万円もしますから。
 年末にウイーン交響楽団のベートーヴェン第9やウイーン国立歌劇場のオペラ「こうもり」を楽しんで、ニューイヤーコンサートはホテルの部屋でゆっくりTVです。
 
 しかし! 恒例のクライマックス「美しき青きドナウ」「ラデツキー行進曲」に至るちょっと前、ホテルを飛び出し、開催劇場のウイーン楽友協会前へ。さて、演奏会は終わったらしい…。
 「さあ、行くわよ!」。連れになった、ウイーン通の、けれど同じくお金がなくてニューイヤーコンサートは聴けない人たちの先導で、何と、演奏会終了後、楽友協会に突入したのです。
 着飾ったセレブな方々が、満足そうなお顔で、しゃなりしゃなりと階段を下りていらっしゃる間を縫って、私たちは普段着に分厚いコートで逆走! 夢に見た楽友協会に潜入です。
 きらびやかなホールに、むせかえるようなお花の匂い! TVで見るより格段とゴージャスです。

 驚くべきことに、コンサートが終了すると会場は自由に開放され、観客が好き好きにあのお花を抜いて持ち帰っていくのです。両手に余るほどのオアシスをそのまま持ち去る人もいれば、胸にお花を挿して指揮台で記念撮影する人も。私たちのように、あれ?普段着?の人もちらほら。(今は許されるかどうか分かりません)

 私たちはちゃっかりいただいたお花を手に、その後、モーツアルトのお墓参りをしました。
 ウイーン郊外のザンクト・マルクス墓地。最期は貧しくて、ろくな葬儀もしてもらえなかったモーツアルト。きっと一般の人たちと一緒に、このあたりに放り込まれたのだろうところに天使の像が置かれ、そこがモーツアルトのお墓とされます。
 その日は曇天で凍えるように寒く、楽友協会の華やかさとは打って変わった寂しさでしたが、ニューイヤーコンサートのお花がたくさんお供えされていて、感慨深かったです。

 私はこの後、5度ほどウイーンに行っています。退職した年は、とうとう楽友協会ホールでウイーンフィルの定期演奏会を聴くこともできました。何とも言えないあったかい響きです。
 びっくりしたのは、トイレのある廊下が舞台袖に通じるようになっていて、休憩時間に普通に音出しをしている団員たちの姿に接することができたことです。華やかなだけでなく、聴衆を隔てないホールの作りに、芸術都市ウイーンの意匠を感じました。

 今年のニューイヤーコンサートの指揮者リッカルド・ムーティは、新年の挨拶で、為政者に対して文化の保護を訴えられました。異例のことです。我々には深い思考や心の健康が必要だ。音楽がその助けになる。文化が社会をより良くするのだと。 

 私はこんな風に、旅行などでさんざん散財しているのでお金が貯まりませんが、いいお金の使い方をしたと思っています。その体験の一つ一つが私の中に残って、今の私を形作っていると確信できるので。
 コロナ禍の中でも、心を豊かにする営みを大切にしたいものです。
 みなさまにとっても、2021年がいい年となりますように!

                            心理面接室TAO 藤坂圭子
                            HP:http://tao-okayama.com

↑このページのトップヘ