「プラザ岡山」8月号に、上の記事を載せていただきました。
みなさまの心身の健康のために、少しでもお役に立てば幸いです。
たかが「呼吸」、されど「呼吸」。一番手軽で、しかもタダでできる健康法です。TVや書籍でいろんなやり方が紹介されています。
とは言っても、しんどくて余裕がない時は、呼吸法を知っていても、たった1分でも、なかなか実践できないものです。なので、本当にごくごく簡単な、ただ「息を吐く」、ということを紹介させていただきました。
お腹に手を当てて、息を吐くだけです。
お腹に手を当てることは必ずしも必要ではないのですが、その方が吐き出す体感が得られやすいし、自分を大切にしている感覚になれると思います。
「吸う」より「吐く」。モヤモヤは体の外に出してしまいましょう。そう思うと、「ため息」だって、結構愛しいものです。
応用として、「10秒呼吸」を取り入れてもいいでしょう。頭の中で数を数えながら行います。
まず吐き切って、「1・2・3」で「吸う」、「4」で止める、「5・6・7・8・9・10」で「吐く」。
数を数えることで、より集中できます。「10秒」とらわれず、自分のペースで。慣れてくると、1呼吸が10秒よりうんと長くなります。
姿勢は、できるだけ体に負担がかからない、リラックスできる体勢で行いましょう。もちろん寝転んでやってもいいです。
より深く心身を整えるなら、座禅のように背筋首筋をまっすぐにして行うのがいいでしょう。
私は、7つの「チャクラ」を意識しながら行うこともあります。尾てい骨、丹田(おへその下)、みぞおち、胸、のど、額、頭頂部の7ヶ所です。
しっかり吐いた後、吸うときには、下のチャクラから順々にエネルギーを吸い上げて、頭頂から天に抜けていくようなイメージで。そしてまたゆっくり吐いて、気を丹田に収めます。
これは我流ですが、背筋がすっきりして、何か大いなるものと繋がっているような安心感が得られます。
みなさまも、自分に合った呼吸法を取り入れて、心身の充実にお役立てください。
心理面接室TAO 藤坂圭子
HP:http://tao-okayama.com
みなさまの心身の健康のために、少しでもお役に立てば幸いです。
たかが「呼吸」、されど「呼吸」。一番手軽で、しかもタダでできる健康法です。TVや書籍でいろんなやり方が紹介されています。
とは言っても、しんどくて余裕がない時は、呼吸法を知っていても、たった1分でも、なかなか実践できないものです。なので、本当にごくごく簡単な、ただ「息を吐く」、ということを紹介させていただきました。
お腹に手を当てて、息を吐くだけです。
お腹に手を当てることは必ずしも必要ではないのですが、その方が吐き出す体感が得られやすいし、自分を大切にしている感覚になれると思います。
「吸う」より「吐く」。モヤモヤは体の外に出してしまいましょう。そう思うと、「ため息」だって、結構愛しいものです。
応用として、「10秒呼吸」を取り入れてもいいでしょう。頭の中で数を数えながら行います。
まず吐き切って、「1・2・3」で「吸う」、「4」で止める、「5・6・7・8・9・10」で「吐く」。
数を数えることで、より集中できます。「10秒」とらわれず、自分のペースで。慣れてくると、1呼吸が10秒よりうんと長くなります。
姿勢は、できるだけ体に負担がかからない、リラックスできる体勢で行いましょう。もちろん寝転んでやってもいいです。
より深く心身を整えるなら、座禅のように背筋首筋をまっすぐにして行うのがいいでしょう。
私は、7つの「チャクラ」を意識しながら行うこともあります。尾てい骨、丹田(おへその下)、みぞおち、胸、のど、額、頭頂部の7ヶ所です。
しっかり吐いた後、吸うときには、下のチャクラから順々にエネルギーを吸い上げて、頭頂から天に抜けていくようなイメージで。そしてまたゆっくり吐いて、気を丹田に収めます。
これは我流ですが、背筋がすっきりして、何か大いなるものと繋がっているような安心感が得られます。
みなさまも、自分に合った呼吸法を取り入れて、心身の充実にお役立てください。
心理面接室TAO 藤坂圭子
HP:http://tao-okayama.com
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。