◇…あれ?
桜に関する写真もあり、病み上がり後少しだけ行動的になったり、地域猫の話題も在り。
雑記や写真が貯まるばかり。ブログに転記しなくてはいけないなあ…。
このザウワークラウトの瓶詰め、職場に常備したいなぁ…。
などと考えつつ食事もどきの用意をしていると、ふよふよと目の前に昆虫類がやってきました。

…ああ、やはり、糸トンボでしたね。


◇残りはいかほど?
ヤシに羽化時の抜け殻がありました。とりあえずは想定通りではあります。
しかし、今朝水槽の水足しとこけ落としをしていた際には見かけなかったんですが。


ふむふむと確認してみると
手前に一匹…こちらはもう少しかかりそう。
右横に一匹…こちらはいかにも蜻蛉、なフォルムをしていますね。
他にも水作エイトの裏側、マツモの下、ヤシのコケ玉部などで休んでいるのが見て取れました。
動物性プランクトンの状態を見るに、半数ほどが絶食状態(羽化前)にあるようです。
明日あたりからは家に帰った際に蜻蛉探しをしなければ、ですね。
うちのアメカは虫や蜘蛛を見つけると興味深そうに見守りますが、基本見-て-る-だ-け-なのでタンパク源にはならない筈です。
◇睡蓮鉢の行く末
再来週あたりは生き延びたミミズたちに新天地を用意しなければ。
うっかりと睡蓮鉢全体が睡蓮の根詰まり状態なので…かなり思い切った作業になりそうです。
そうそう。観葉植物の大部分が猫にとって有害なのですが、ガジュマルとヤシの一部は猫が食べても大丈夫なようですよ。(一応、猫草も別途置いてありますけどね)そんな感じです。