気ままに野菜生活

水耕栽培や家庭菜園等の記録。ユーイングのグリーンファームとホームハイポニカぷくぷくを使った水耕栽培でいろいろと検証をする予定です。

芽子にんにくの栽培

お久しぶりです。。

ブログの更新が滞ってからもぼちぼちグリーンファームの栽培は行っていましたが、特に新たな試みをするわけでもなく過ごしておりました。

最近のグリーンファームの用途は種から苗育成→プランターや他の栽培容器に移植、というパターンとなっており、冬場の稼動はほぼありませんでした。ということで春先まで放置の予定だったのですが・・・。

先週、地元の居酒屋で食べた芽子にんにくのてんぷらというもの・・・これは美味い!

S1416883430767_1


芽も根もまるごと食べられるこの芽子にんにくにかなりはまってしまいました。これ、家でも食べたいなあ・・

n20150121-2-2b




でも、スーパーとかで売ってるんでしょうか、見かけた記憶がない・・道の駅とかにはあるのかもしれませんが。

で、芽子にんにくについて調べてみると・・どうやら水耕栽培で作るらしく、しかもスーパーの普通のにんにくからでも栽培できるとのこと!

それならば・・と早速グリーンファームで試してみることにしました。

DSC_0381















まずスーパーで地もののにんにくを購入。

DSC_0382















皮をむきます。この時点で芽が伸びてるものもちらほらありますね。


グリーンファームにセットしました。これはセットして1日経った状態です。既に芽が伸びてますね・・

溶液は微粉ハイポネックス、培地はキッチンペーパーで固定しました。市販のスポンジを加工してもよさそう。

DSC_0384
















 2日目
DSC_0386















 3日目
DSC_0391















 4日目
DSC_0392















そして今日、5日目
DSC_0393















なかなか生長速度が速い。これならあと1週間以内くらいで収穫できるかも?

つづく

グリーンファームまとめ

すっかり更新が滞ってしまっているこのブログですが・・・これまでの検証をもとに私なりのまとめをしておこうと思います。

ユーイング グリーンファームについて まとめ

【在庫有.送料無料!】(北海道.沖縄.離島別途)ユーイング UH-A01E1水耕栽培器 Green Farm グリーンファーム
【在庫有.送料無料!】(北海道.沖縄.離島別途)ユーイング UH-A01E1水耕栽培器 Green Farm グリーンファーム

・グリーンファーム専用の栽培セットじゃないと野菜を栽培することはできない?

市販のものでも可能。100均の種でも育つ。
溶液はハイポニカがおすすめだが入手のしやすさでは微粉ハイポネックスに分がある。
培地も結構なんでも育つが、スポンジをネットでまとめ買いするのが手軽。

葉菜用培地(300個)ホームハイポニカや自作にもどうぞ!水耕栽培には必需品の培地(スポンジ)[水耕栽培 スポンジ][水耕栽培]
葉菜用培地(300個)ホームハイポニカや自作にもどうぞ!水耕栽培には必需品の培地(スポンジ)[水耕栽培 スポンジ][水耕栽培]

・虫がわいたりはしないか
普通に使っていれば虫がわくことはない

・管理は難しくないのか?
土に比べれば管理ははるかに簡単、基本放置でよい。

・手入れは面倒ではないか?
1ヶ月程度使っていれば藻は発生する。定期的にこすり洗いをしないと藻がこびりつく。

ad736a4b















・グリーンファームの元は取れるのか?
取れないことはないが、かなり厳しい。(正直、元が取れると思わないほうがよいです)

・毎日収穫すれば、スーパー等で野菜を買うよりコスパがいいか?
グリーンファーム単独では家庭の消費をまかなうことはできないため、難しい。

・では結局どういう使い方が一番いいか?
グリーンファームは種から苗を育てる育苗器として使う。


以上が実際にグリーンファームを数年間使った、私の個人的な見解です。
野菜の苗はホームセンター等で購入すると結構割高。でも種なら100均である程度揃うし、量も多いです。
しかし、種から育てると収穫まで時間がかかるし、若芽を鳥等に食べられる等してうまく育たない可能性があります。が、グリーンファームなら、天候にも左右されず種からでも生長が早く、鳥や虫に食べられる心配もありません。そしてある程度育ったらプランター等他の容器に移し、また新たに種から育てる。そうやってグリーンファームだけに収穫を頼らず、グリーンファームは育苗器、という位置づけで家庭での野菜の消費をカバーできるよう回していく、そうやって使うのが一番効率がよいと結論づけました。

以上の結論をだしたところで、グリーンファームの検証は終わりにします。
もう検証はしませんが、グリーンファームや水耕栽培自体は続けていくつもりなので、その辺の記事は別ブログにたまにアップすると思います。

グリーンファームがどんなものなのか知りたい方に、このブログが少しでも役に立ったなら嬉しいかぎりです。
以上、グリーンファームまとめでした!



水耕栽培9日目(クレソン&サニーレタス)

クレソン&サニーレタス栽培9日目です。

ネギが刺さってますが気にしないでください・・

DSC_1831















DSC_1832















クレソンはまずまずですが、サニーレタスは種が古いせいか、発芽率はイマイチ。


きゅうり栽培51日目

ハイポニカぷくぷくできゅうり栽培51日目。
累計10本収穫しています。

あまり収穫ペースは上っていません。

DSC_1828















































DSC_1829















DSC_1830















ようやく梅雨も明けたみたいだし、ここから挽回を期待。

  

水耕栽培1日目(クレソン&サニーレタス)

ずいぶん間が空いてしまいましたがグリーンファームの栽培を再開します。

今回はクレソンとサニーレタスを撒きました。

条件は液肥:ハイポニカ、培地:市販のスポンジです。

DSC_1821















サニーレタスの種は古いやつなので1つの培地に2,3個撒いておきました。


楽天市場
メッセージ

名前
メール
本文