沖縄県那覇市の司法書士事務所です。

石嶺公民館成人講座「よりよい未来のためのそうぞく」

こんにちは 司法書士の田代です。

1月20日(土)午前10時から
那覇市石嶺公民館で
成人講座「よりよい未来のためのそうぞく」の講師を務めました。

相続に関する基本的なこと
相続の際 困ることとその対策
相続登記義務化などについて話をしました。

講座の担当者の方からうかがったところ
30名の定員が申込開始から数日でうまったとのこと。
みなさん、相続への関心はあるようですね。

講座1










沖縄県司法書士会 CM動画

こんにちは 司法書士の田代です。

今年は司法書士制度150周年ということもあり
沖縄県司法書士会ではテレビCM動画を作成しました。








相続登記をしなければならない?

こんにちは 司法書士の田代です。

相続があった際
亡くなった方(被相続人)が持ってた財産が基準以上であった場合
相続人が相続税の申告・納税をしなければなりません。

この相続税の申告・納税は
たいていの場合、被相続人が亡くなった日の翌日から10か月以内です。

この10か月の間に
被相続人の財産を調べ、戸籍を集め
遺産分割の話し合いをし
相続税の申告が必要かどうか税務署や税理士さんへ相談するといったことが行われます。

相続人の話し合いができなかった場合などは
あっという間に10か月がすぎてしまうこともあります。

一方
遺産分割協議をして
不動産の名義を変更する相続登記について
いままでは、いつまでにしなければならないという期限はありませんでした。

しかし
令和6年4月1日からは相続登記が義務になります。
ざっくりとした説明ですが
遺産分割協議をして不動産を相続する場合は
協議をした日から3年以内に相続登記をしなければなりません。

また
もうすでに過去に相続したけれど
相続登記をしていないという場合でも
令和6年4月1日から3年以内に登記をする必要があります。




当事務所では、
不動産や会社の登記、相続、成年後見等の相談について
お受けいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

▼司法書士たしろ法務事務所
http://www.tashiro-houmu.com/ 











ギャラリー
  • 石嶺公民館成人講座「よりよい未来のためのそうぞく」
  • 沖縄県司法書士会 CM動画
  • 「法の日」司法書士による無料相談会
  • 事務所案内(2)
  • 事務所案内(2)
  • 事務所案内(2)
  • 事務所案内(2)
  • 事務所案内(2)
  • 事務所案内(2)