2022年10月

相続税の申告が増加しています!

おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
嘱託税理士です。

 平成27年の税制改正により相続税の課税強化がなされたことから相続税の申告が増加しています。国税庁の発表によると、その年に亡くなられた人(被相続人といいます)のうち相続税の課税対象となる人の割合は、平成26年が4.4%、令和2年は8.8%と倍増しました。

 将来の相続税申告を睨んでか
「この土地の相続税はいくらになりますか?」
という類の質問をよく受けます。
 相続税は財産の種類ごとに税額を計算するのではありません。被相続人が亡くなられた時に所有していた財産総額が課税対象となります。詳細な説明は省きますが、「この土地の相続税」を計算するには、被相続人の全相続財産、法定相続人、相続財産取得者と被相続人の関係が分かる情報が必要になります。

 相続対策で相続税額を減額することは可能です。しかし、一番に考えるべきことは相続人同士が争わない円満相続になるようにすることを忘れないでください。
 
たすき会では不動産評価額算定、自社株評価額算定、相続税額シミュレーションをいたします。初回相談無料。お気軽にご相談ください。不動産の有効活用のアドバイスも致します。



令和2年分における相続税の申告事績の概要(令和3年12月 国税庁)国税庁ホームページトップページ (https://www.nta.go.jp)

Ⅱ 参考計表


 



















リカレント教育 知識のアップデート

寺尾です。

学習の秋です。
自らの知識のアップデートのために
福井大学の産学官金連携による「ふくい型アプレンティス」プログラム(DX人材養成)
に参加しています。
IMG_6889
失業者・非正規雇用労働者・転職希望者等のニーズに応え就職・転職及び地域への定着を促進し、地域共創に寄与することを目的としたプログラムなのですが、企業でこのプログラムの活用促進を図る立場で、私も部分受講生として参加が認められました。

私が選択した学習科目は
サイバーセキュリティ理論
リサーチ&プレゼンテーション です。

10月の日曜日は、近所の福井大学文京キャンパスに通っています。

税理士、公認会計士、医業経営コンサルタントなど
業務に関係する資格の研修とは趣が異なり
受講生も老若男女多彩で、大学内の対面での講義も新鮮でした。

毎回出る宿題も喜んでやってしまいます。

自分で学んでみようと思うことが、喜びに繋がるのでしょう。

事務所の行動基準「果てなき学び」にもあるように学び続けることの大切さを実感しています。


福井大学 私の職業再構築支援プログラム 第2弾DX編
https://youcanchange.me/


リカレント教育

税理士法人たすき会 心得の条 四
https://www.tasukikai.com/page3

実質義務化?


川端です。

最近はすっかり涼しくなってきましたが、わが家では未だに蚊による攻撃に悩まされ続けています。日中全然見つからないくせに、、、早くいなくなってほしいものです。


さて、前回のブログでマイナンバーカードについて簡単にお話しさせてもらったところでしたが、先日、河野太郎デジタル大臣により「2024年秋に従来の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化する」という発表がありました。


私自身はすでにマイナンバーカードを持っているのでかまいませんが、未だ所持していない人たちにとっては、「取得は任意です」と言われても、「それって実質義務化じゃないの?」と不満がある人もいるかもしれません。


将来的にマイナンバーカードを取得しないまま、健康保険証が廃止になってしまったらどうなるんだろう。。。などとも考えてしまいます。


取得率も全国で50%を超えてきているようですが、各地域によってもばらつきがあるようですし、まだまだ全員取得とはならなそうですが、皆さんも正しい情報を選んで、自分に最も有効な選択をしていただければと思う今日この頃です。


my_number_card_omote






 

秋ですね

山田です。

いつまでも続く暑さに辟易としましたが、
急に涼しくというより、寒いくらいになり
すっかり秋らしくなりました。

日中過ごしやすくなったので、ウォーキングキャンペーンに
参加していることもあり、休憩時間に少し歩いています。

たすき会の北側にある底喰川は、遊歩道が整備されており
程よい散歩コースとなっています。

先日は、底喰川でカモの群れを見かけました。
055d7d97a4e2caf50bf9dd39a677c9bc-IMG_20221006_124643


健康診断

板谷です。

今年も健康診断の時期がやってきました。
つい先日行って来たのですが、
色々見たくない結果が・・・

これは本当に運動しなくてはと思っていたところ、
事務所でウォーキングイベントに参加することになりました。

大同生命様から提案の
「KENCO SUPPORT PROGRAM」を
使用してのウォーキングイベントです。

携帯にアプリを入れて歩数を測るのですが、
毎日の目標は8000歩となっています。
まだ始めてから数日なのですが、8000歩はなかなか厳しいです。
でも歩数を確認するのは意外と楽しくて、
歩く意識付けになっているかと思います。

そして来年の健康診断の結果こそは良くしたいです!

歩く



プロフィール

tasukikai

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ