2007年05月19日
stray catをcommunity catへ
「COOL JAPAN」という日本の最新事情を外国人在留者に体験紹介してもらい、その様子をスタジオでコメントを交わしあうというNHK衛星チャンネルの番組があるのですが、ペット事情を取り上げた回を断片的に見ました。注目したのはいわゆる『地域猫』の話題。
先進地である(認可された団体には助成金が下りる制度があるそうで)横浜市のとある地区でのボランティア活動が、周囲と浮いてない上にわりかし楽しそうに活動されていてなんだかホッとした。トングでふん拾ったり、未避妊/去勢猫をケージで捕獲して病院につれていったり、定時に公園などでえさを与えたり。近隣の住民たちの反応もおおむね穏やかな感じで、そのためか猫たちもわりと落ち着いた顔つきで映っておりました。生き物が対象なだけに、問題が絶えないかもしれないけど、調和がとりあえずは取れていることを伝えられると、やはり勇気が出るというかほんわかしますわ。
ところで、スペイン人のコメンテーターが「ぼくの国じゃ野良猫は別に問題になってないよ。だって捨てられた猫なんでしょ?」と言ってたのが印象的。おおらかなお国柄なんでしょうなー 日本の場合、国土面積が少ないのが大きなネックなんだと思うんだけど、ただ、比較的空き地が多くて人口密度が低い地方においても外飼い猫や野良猫を問題とする人々が多くなってる印象もある。「猫を保護したい人も猫に迷惑を被っている人も、野良猫を減らしたいと考えているのは一緒」という気持ちで話し合うのがまず第一歩ということは、番組の中でとりあえず再確認できた。
先進地である(認可された団体には助成金が下りる制度があるそうで)横浜市のとある地区でのボランティア活動が、周囲と浮いてない上にわりかし楽しそうに活動されていてなんだかホッとした。トングでふん拾ったり、未避妊/去勢猫をケージで捕獲して病院につれていったり、定時に公園などでえさを与えたり。近隣の住民たちの反応もおおむね穏やかな感じで、そのためか猫たちもわりと落ち着いた顔つきで映っておりました。生き物が対象なだけに、問題が絶えないかもしれないけど、調和がとりあえずは取れていることを伝えられると、やはり勇気が出るというかほんわかしますわ。
ところで、スペイン人のコメンテーターが「ぼくの国じゃ野良猫は別に問題になってないよ。だって捨てられた猫なんでしょ?」と言ってたのが印象的。おおらかなお国柄なんでしょうなー 日本の場合、国土面積が少ないのが大きなネックなんだと思うんだけど、ただ、比較的空き地が多くて人口密度が低い地方においても外飼い猫や野良猫を問題とする人々が多くなってる印象もある。「猫を保護したい人も猫に迷惑を被っている人も、野良猫を減らしたいと考えているのは一緒」という気持ちで話し合うのがまず第一歩ということは、番組の中でとりあえず再確認できた。