営業って楽しい!

「営業」はシナリオのないドラマのような、 人生そのもの。人生 楽しくなくっちゃ! ・・あなたの存在そのものが営業・・ 営業って楽しいのです。

農や食に携わる業務を行っていて、
一番大事にしたいこと。

「作り手」のこと。

どんな思いで、どんな人が作っているのか、作り出しているのか・・・

個人をアピールする機会が多かったが、
昨年からのご縁で企業さんの取り組みに素晴らしさを感じ、
ご一緒させていただいている。

違いが明確である事。
働いているスタッフが活き活きしていること。
そして・・・トップが前向きである事。

科学的なことはわからなくても、
素晴らしい商品を作ってある。

その感じた・・・・

お奨め

カクイダ  シェフの黒酢

601302_450026225080013_594693896_n

私の歴史は・・・
この「営業って楽しい」というブログから始まった。

と言っても過言ではない。

独立したばかりの私は、
何をしていいかもわからず、
先輩から「ブログを書いたら・・」そのアドバイスを素直に聞いて、
毎日「営業」について書きつづった。

おかげで、このブログを通じて、
全国に、たくさんの仲間ができ、
お会いする機会もいただき、
個人事業主だった私が、
法人化し、
いろんな資格も取得し、
各地でお仕事をさせていただいている。

ついつい・・・仕事が忙しくて・・・
そんな言い訳ばかりで、
このブログも2年間、お休みとなっていた。


初心忘れるべからず。

初心に戻って「人とのかかわりの大切さ」「コミュニケーション」「伝え方」
そして、素晴らしい方々との出会いなどを書いて行こう。
画像2504 045

2011も素晴らしい年でした。

様々な出来事に「考え」させられる年でした。


月日の経過とともに、

経験・実績を積み重ねることも誇りであり、喜びでもあります。



しかし、その経験・実績ばかりが良しではなく、

環境の変化、時代の変化、そして・・・

対応すべく心構えを常に持ち続けることの大事さを感じた年でもありました。


柔軟であり、

信念は持ち続け

さらに・・・チャレンジ精神を輝かせながら、

2012年は  昇り竜のごとく  邁進してまります。


2011年  皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2012年もよろしくお願いいたします。

予想外に贈り物をいただくとメチャクチャ!嬉しい。


20111209

毎年この時期贈り物をいただく 副院長。
今年もありがとう!
美味しくいただきました。
彼女の整体は素晴らしい!

整体の経験豊かな方が絶賛されていた!!



講師として各地へ伺うことがある。

様々なお土産をいただく。
これも嬉しい。


ある講座では、
講座終了後、花束を含めて、参加者の方々の「商品」をいただき、
感激してしまった。
プレゼントそのものも、もちろん嬉しい。

20111209 077


このような経緯になるまで、
皆で話しあったり、連絡しあったり、手配したり・・・
お手間をかけたことにも感動!!


定期的にお野菜をお送りしている関東地区の方からは、
お送りした柚子&青胡椒にてお作りになった「柚子胡椒」のおすそ分けと、
紅茶&お庭にて実った立派なレモンを送って下さった。

20111209 113


それぞれの「気持ち」がありがたい!

本当にありがとう!!

20111209 005


移動することもなく、

時間を費やす事もなく、

欲しいものが購入できる。

24時間。ず〜〜〜と。

本当に便利である。


しかし、探し、閲覧するが、「購入」まで至らない。

性分なのかもしれないが・・・・




移動し、

時間をかけ、

「物」を買う。



多分「目的」の物を即、購入・・・ではなく、

「選ぶ」「物色」する・・・という行為が楽しいのだ・・・・




新聞のコラムにこんなことが書いてあった。


お歳暮のカタログにてお歳暮を選んだのに、

必ず、見に行き、確かめに行き、決める母。

何のためのカタログだろう・・・・

時代を感じる。


と。







201110 532




一般のお客様にお越しいただく、

集客、売り上げまでを計画に取り入れた

起業家創出&地域活性化をミッションに掲げた講座。
(私がそう勝手に思っている)


期間限定にてお店をオープン。

閑散として商店街に

「いらっしゃいませ」

「ありがとうございました」

商店街に相応しい笑い声とあいさつがこだまする2日間だった。


12名の受講生の秘めたる能力を垣間見た2日間である。

さらに受講生の中から女性起業家が誕生することを願っている・・・

201110 511





ご縁があり、2日間だけ、携わらせていただいた。

柳川ブランドの商品が一堂に並ぶ。

そして・・・それらを説明し、接客するスタッフ。

笑顔でお迎えし、

柳川ブランドを各地へお持ち帰りいただくお客様に、

心を籠めてお見送りするスタッフ・・・

スタッフも立派な柳川ブランドである。

bin



世界初

イチゴの茎エキス配合のスキャルプエッセンスが販売となりました。


苺の茎エキスが

いつまでも輝く女性を

きれいに応援します


苺彩華  まいさいか   スキャルプエッセンス


販売元  農事組合法人ホワイトベリーさん

201110 156




私だからできること・・・・


計画

行動

検証

実行

PDCAを講座に取り入れている。

起業講座のお話をいただいて、

学ぶことはいろんなところから情報を収集できる。

しかし、

「課題」「問題点」に気づくことは「経験」しないとわからない場合がある。


ターゲット

コンセプトを明確にし、

予算の中で「商品」を作っていく。

サービスの提供も学ぶ

役割分担 (人のマネジメント)も学ぶ


これを経験し、

検証を行い、

各々が次へ進むステップへ再度アクションをおこす。



201110 035


9月30日

初めての同時通訳付きのセミナーの、

パネリストとして参加したセミナー

「起業家育成・イノベーション創出セミナー」




米国起業家支援団体の理事会事務局長

コンサルタント会社の代表取締役でもある

キース・オガタ氏がハワイから久留米へお越しくださった。

・・・・私は・・・久留米絣のワンピースをにて。・・・・・


起業家になる人の30%弱が女性である(米国データー)

しかし、女性の気配り、女性の感性がビジネスに多いに活かされるので、

これからは、もっと女性起業家は増えるであろう!

とのお話をいただいた。


日本だけではなく、世界中が「女性の起業」を応援している。

応えなければ!!!ねっ!!

P8290006



21年から農業従事者・新規就農者のための農業経営講座の講師をさせていただいている。

視察先を選択したり、

パネラーの方の人選、カリキュラムの内容すべて、

させていただいている。

有難いことである。


「何をつたえたいか」

農業も「事業」である。

経済活動として農業を見る。


家庭菜園的な「農」関わりではない。


なので、パネラーの方々も個性豊かな方が多い。


ご両親からしたら、大事な息子が素晴らしいところに就職してくれて、

これほど、喜ばしいことはない。・・はず。


しかし、ある時、「農業」をやる。

と、退職し、当時では素晴らしい環境を捨て、

片田舎に移り住む。


不安も大きかったことだと思う。


しかし、新規就農者は、「イキイキしている」「輝いている」


いくつかの職業を経験しているからこそ、

自分の見出した選択だった。と誇りに思っているのかもしれない。


また、さまざまな経験をしているから、

農業に「経済活動」が活かされている。


周知のはかり方。

営業の仕方。

差別化。


「生産物」を作る工程では、経験、実績には

周りの方にはかなわないかもしれないけど、

お客様が喜ぶ「商品」(生産物)を育てていることは間違いない。

P7040014


毎月お邪魔しています。

博多阪急さんのうまか研究所

キッチンがあることがステキ!!

料理研究家の方が、料理教室を開催されたり、

食材のアピールなどをされてある。


私は、オープン当初から、毎月、

「生産者が教えるシリーズ」として、

筑後地域の生産者をお連れして、

生産者自らお話をしていただき、試食作りのお手伝いと補佐役をしながら、

コーディネーターをさせていただいている。


毎月、お越しになる方もいらっしゃるので、(本当、ありがとうございます)

飽きさせない、マンネリにならないように、

旬の時期もあるので、生産者の方も「吟味」する。


アスパラ生産者
雑穀米(米生産者)
養鶏家
花生産者
洋物野菜生産者
あまおう生産者


と・・・・お連れした。


みなさん。個性豊かな方々で、ファンもたくさん誕生した。

これからも、もっと、魅力ある生産者をお連れします!!



おかげさまで新聞記事に掲載いただきました。ありがとうございました。

株式会社久留米プロダクトカンパニー

新しい会社が誕生した。


久留米商工会議所の経営道場という事業主、経営者が集い、学び合っていた。

その中で「新・久留米商人」が誕生するよう、
商品開発のプロジェクトが立ち上がり、
商品販売を行うこととなる。

そうなれば・・・会社設立をしなければ、本格的に取り組めない。


時代を超えた価値観の創造
時代と環境に対応すべく個性の活用
企業発展・地域発展「新・久留米商人」を目指す。

これらが、ミッションである。

本年度は講師の依頼が多い。

嬉しいことである。
ありがたいことである。

講師として、
貴重な時間をついやして、
「何らかの」目的、思いを持って参加されている方々に、
「良かった〜」ではない、
「別の何か」を持って帰ってほしいと願って講師依頼を引き受けている。


講師を専門とする各方面でご活躍の素晴らしい先生方には、
私は及ばない。

私だからできること。
私だから伝えられること。

ここに大きな「差別化」と「魅力」をアピールしたい。



201112 081



私が好きな商品の一つである。

斬新な形状

価格帯


営業大好きの私にとって、

「誰が買うの?」

「売れるの?」

という商品でも、作り手のこだわり、コンセプト、そして、販売戦略が明確であれば、

「売れる」と確信している。


お話をいただいたとき、

斬新な形状、価格帯・・・これが差別化!だと確信した。

そして、ここで販売をしたい!

間違いない!と思った。


自ら現場に立ち、お客様の反応を・・・


間違いなかった。

作り手の想い、経営者の想いが、お客様の「ハート」をとらえた。




P5010104




5月3日 あいにくの雨・・・

久留米絣とバラのファッションショーのプロデュースをさせていただきました。


久留米絣は伝統工芸品。

身近に素晴らしいものがあるのですが、

良さや魅力が伝わらない。

「売らんがための商品」になっているのか、

興味がある。ほしい。来てみたい。・・・・

そんな方々のニーズにあった商品がないのも現実。


マイナスイメージを払拭しようと、

これからの「お客様」のために、

一般の方をモデルにしたファッションショーを企画した。


ウエディングドレスあり、

着物あり。


着物も、着付けの仕方、帯、小物の使い方によっては、

大変なマイナスイメージになってしまう。

「基本」は守りながら・・・アレンジしていく。


モデルになった小学生が

大人になって、久留米絣を買いたい!と思ったとき、手に入るように、

歴史ある、誇りある、伝統工芸品として私たちが守っていかなくてはいけない。

67987a5b.jpg










博多阪急さんのうまか研究所にて、

雑穀米について

生産者と一緒にお話を。


出来立ての雑穀米の甘酒の試飲。

お米と一緒に炊くだけではもったいない、

カンタン・雑穀米のアレンジ料理のお披露目も行いました。


次回は

5月11日 10時30分〜

37f2b865.jpg22年度

とてもありがたい・・充実した22年度でした。

私がいろんなところで動き回り・・・

社を空けることが多く、反省点でもあり、

留守を守ってくれるスタッフのおかげでもあり、

感謝の22年度でした。



23年度・・・・

広い視線で

幅広い知識で

自分自身を見つめてみよう・・・

新年度 ゆったりした時間を費やそうと考えていました。



チャンスはめぐってくるものですね。

タイミングもばっちり。


東京でお勉強をさせていただきました。


まったく違う環境の方々と、「目的」は同じ。

刺激をいただき、帰福しました。


・・・・23年  新しい  挑戦  始まりました・・・

輝いている人は美しい。

そして・・言葉も飾らなくても

心に響く。


「自分のための頑張り」が「人々の心を動かす」



マイナスの要素を吹き飛ばしてくれる

頼もしい

前向きな

街なか起業家の面々。



どこで活躍しても大丈夫!

私はそう感じた!!

dea32c8b.jpg








貴重な楽しい、学生生活を卒業し、

社会人としての一歩を踏み出しました。

皆さん  おめでとう!!

1f4351de.jpg















3月2日にオープンした

博多阪急さんの地下 食料品売り場には、

素敵なキッチン設備がある。



九州の入り口のこの素晴らしい環境の中で、

私どもの住む、地域の豊かさ、

農産物の素晴らしさ、

そして、関わる人々の「想い」を伝えたい!


その願いが叶い、毎月1回。


うまか研究所でセミナーを開催させていただいています。



毎月 第2水曜日 筑後地域の生産者と一緒に

生産者が伝える、おいしいわけ。

皆様へお伝えしていきます。




0f826ff3.jpg





3月13日


毎年、3月の第2日曜日に開催されている

歴史ある酒蔵まつり。



ご縁があって、今年はご一緒させていただいた。



自粛ムードが多い中、悩んだけれど、

今の私たちにできること!

開催しました。

募金箱も準備し、新聞記者の方へお越しいただき、

お越しいただいた方々の想いはきちんとお渡しいたしました。


昨年までと趣向も変化させ、

自粛ムードの中、

歴史を一緒に刻まれた方々には違和感があったかもしれませんが・・・

また来年もお越しいただき、変化していく様子を

一緒に楽しんでいただけたらと思います。


ご参加いただた皆様。

ご協力いただいた皆様。

そして・・

美味しいお酒を作ってくださったスタッフの皆様。

本当にありがとうございました。

4e33598f.jpg





100名の生産者の方々とお話をさせていただいていました。




生活環境

ライフスタイル

人々の変化。



そして・・・自然環境にも

「売上」は変化する。


そんなお話をさせていただいた時間に・・・

東北では大きな地震が。




一本の電話で地震の大きさを知り、

テレビで映像を見たのは、数時間も後のことだった・・・




被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。


被災地におかれましては、皆様のご無事と一日も早い復興をお祈り申し上げます。









dfe2c9e1.jpg




3月オープンします、

JR  HAKATA  CITY

くうてん




オープン前


いただいてまいりました。

985ce37b.jpg












九州新幹線開通に向けて、

新商品開発。

テレビの取材を受けました。



生半可な気持ちではいけません。



全国へ発信!

4ded979a.jpg















久留米市観光コンベンションの交流会


椿のイメージのスィーツ提案

久留米絣のお披露目


本当はもう一点。


久留米ハイボールも予定していたのですが・・・残念。

日本酒を好きな炭酸で割っていただく。

新しい・・日本酒の飲み方です!!

礼で始まり

礼で終わる。



このような機会がないと入れない会場へ。




本当にありがたい。



これからの一歩へ、

何らかのお役にたてたでしょうか?



貴重な体験を、ありがとうございました。

いろんな形の講座の依頼をいただく。


受講生の方々とのご縁はありがたい。


お互いの刺激になるし、

応援もしたくなる。


いろんなきっかけで、夢の一歩が早まったり・・

遠のいたり・・・


一歩・・一歩・・

自分の足で進んで、夢をつかんでほしい。


素敵な仲間ができること。

大きな楽しみです。

2011年1月



毎年開催されている

農業従事者のためのブログ講習会。

4回講座。


第1回目から参加してくださる方もいて、

とても心強い。


受講生だった方が、翌年、あるいは、翌々年には

「講師」として、

皆さんの前に立つ。


「不明なところ」がお互い理解でき、

直接アドバイスをしていただき、

4回講座終了後には、

みなブログ仲間になっている。

a3a562be.jpg



















ビジネスマネジメント講座

6回の講座

遠方まで、

お仕事終了後、

寒い中、皆さん参加いただき、感謝・感謝です。



少しでもお役に立てれれば・・うれしいです。


皆様のご活躍 祈っております。

このページのトップヘ