畳のココロ。

熊本で畳表を生産するい草農家が全国直販しています。
畳おもて・・・MADE IN JAPAN 日本のみならず行くぜ! 世界へ!!

7月13日日曜日、い草刈り、田植え、片付けまで完了しました。
夜は家族揃って打ち上げ
懇意にしている中華屋さんの出前を囲み労を労いました。
IMG_0460

1.1haで16釜
予定通りの収穫量です
1.1haとかつての半分の面積ですが、実は在庫が1.3ha分残っております。
米ではないですが、古古古古物、古古古物、古古物、古物が残っています(笑)
なんとか倉庫に入りきりました。

今年のい草刈りは早い梅雨明けでしたが、思ったほどには暑くなく、むしろ今頃曇り空、夕立の影響で過ごしやすく感じます。
なんだか変な天候が続いています。

い草刈りの途中家族が夏風邪ひいたりはありましたが怪我なく無事完了してホッとしています。

肝心のい草の出来は織ってみないとなんともですが、綺麗ない草が獲れた印象で織るのが楽しみです。

ひとまずはゆっくり休みます。


24日からい草刈りスタートしました👍
昨年の大豊作の反省を踏まえ、土壌の疲労を抜くことを念頭に肥料を何種類か切り替え質と量のバランスに集中した約半年でした。

実験はうまくいった印象です。
鳥取から送られてきたらっきょうと目玉焼きでがんばれます😆
ちなみに目玉焼きは両面焼きの中身半熟に塩コショウ👍

IMG_0437
IMG_0439
IMG_0442
IMG_0446


春の苗作りが完了しました。
例年より30箱少なめに。
苗はすこぶる良かったです。

92歳のばぁさまも手伝ってくれました。
切り手のおばあちゃん達も高齢でいつまでできるかなと。
ポットの切り手さん達、そろそろ限界を迎えようとしているポット田植え機などカウントダウンが始まっている現実。
今年もい草作れますよーに。

IMG_0309
IMG_0305
IMG_0307
IMG_0297
IMG_0310

北出親畳会で3月のい草健康診断会を本日行ってきました。
集まった顔ぶれの中に珍しい人が。
以前普及所や試験場に在籍され、い草の指導でお世話になった渕上さんがいらっしゃいました。
退職されてから1年経ちますが、今日からJAの臨時職員として指導に当たってくれるそうで、本日が復活デビューでした。
新年度よりJAのい草営農指導員が3人から1人になるそうで。
新人は入ってくるでしょうが、どうなるのかなと思っていたところに渕上さんの復活。
話は普段スルーしていた点なども興味をそそるように話され渕上節は健在でした。
ありがたいかぎりです。

い草の方は1番不安な最後に刈り取る田んぼのい草を見てもらいましたが、根や芽はうまい具合に出来上がりつつありました。
さあ、暖かくなってください!

IMG_0256
FullSizeRender

2月25日
北出親畳会で今年最初のい草健康診断会を行いました。
他の現場を回っている指導員の話を聞くと昨年の2月より若干株が小さめとのこと。
苗不足により小さめに苗を植えたことと寒い日が続くのが影響しているようです。
また植え付けも遅れたため12月に入ってから植えたい草はさらに小さいとのこと。
ただまだ先刈りまで期間はあるし、今が小さいからといって不作になるかというとそうではありません。
今後の天候を見ながらしっかり管理していきます。

IMG_0214
IMG_0215


2月18日
熊銘会の研修で近年使用が広がっているカモ撃退装置の勉強会を行いました。
なるほど、これならカモを追いやることができるなと。
IMG_0201
本当はい草を植えてから一ヶ月間はしっかり水を張りたいんですよね。
しかし鴨にやられるので日中だけ入水したり、テグスを張ったりと試行錯誤しています。
これを使っているい草農家は効果を感じているそうです。
欲しい人は補助金を使って購入ができるようです。

この日の夜は祝賀会
熊銘会でも品評会で受賞した方が多数出まして。
特に坂本会長は2年連続い草部門で農林水産大臣賞を受賞。
2連覇です。
ちなみに畳表の方もレジェンドが2連覇。
いやはや素晴らしい。

私も気合いが入ります。

ポカポカ陽気の金曜日。
補植作業を実施。
今年は水たまり2箇所に鴨が滑っており手間取りました。
おかげで今朝は太ももがパンパンです。
今週は畳屋さんの訪問もあり、おかげで気合いが入った週でした。
IMG_0193
IMG_0194

今年も溝掘りを実施しました。
田面ライダーに乗ってバイクみたいに進むだけなので楽ちんです。
足はケンケンしていきますけどね。
これで水回り、落水がうまくいくかと思います。
作業中は農家仲間が車を降りて話しかけてきたりとおしゃべりが多かったです。
寒さも控えめで土質もちょうど良くタイミングバッチリでした♫
ただ鴨が滑った所が数ヶ所。
次は補植です。
やれやれƪ(˘⌣˘)ʃ

IMG_0187


8日の土曜日、FMK(エフエム クマモト)のあか牛プロジェクトのバスツアーに参加してきました。
奥さんがラジオのリスナーで奥さんのメールから始まったあか牛を使ったレアカツDONを食べに。
三男を誘って3人で参加してきました。
しゃかりきのヒロさんが場を盛り上げてくれて阿蘇の勉強、ススキを使ったホウキ作り、あか牛見学などを。
レアカツDONもハンバーグも美味しく、サラダバーやデザートまで盛りだくさん。
これで参加費3000円とはお得でした。
個人的にはラーメンの話になった時に全力使わせてもらって驚かれたのがなんとも(笑)

阿蘇は北海道より寒かったです🥶
楽しい1日でした♪

IMG_0157
IMG_0160
IMG_0169
IMG_0174
IMG_0175

北出区のい草農家で毎年行われる品評会
今年も開催されました。
なかなか厳しい現状ながらも会話は弾みます。
1位に選出されたい草や表は見るとさすがにいいなと。
1位獲れなかったのでまだまだ精進します。
IMG_0141

このページのトップヘ