佐賀の実家で不要品の処分をするというので、長男と次男を連れて手伝いに行ってきた。
俺は18で家を出ていて、その後新築した今の実家はどうも勝手が分からないし落ち着かない。
とはいえ明らかに不要と分かる大物をあらかた整理し、窓掃除や扇風機の修理などをしていたらあっという間に時間は過ぎて行った。
「あんたの物は持って行ってしまって」と母は言ったが大した物が残っているはずはなく、幼少の頃のアルバムと賞状がいくつかある程度だった。
子供たちはこの実家が大好きで、てんとう虫を捕まえたり、父にねだって庭にしつらえてある竃でうどんを茹でてもらったりと楽しそうだ。やれやれ、これは間違いなく「今日はこっちに泊まりたい」と言うに違いない。
妻はきっと大喜びだろう。
運転が好きだった父もすっかり車への興味がなくなり、今では軽自動車だ。佐賀の実家から福岡市内の我が家なら三瀬峠という山を越えれば1時間足らずで着くというのに、最近はすっかりご無沙汰だ。
ふと「終活」という言葉が掠めた。そうか、もうそんな齢になるのだな。
縁側の上がり框で煙草をくゆらせていると、いいかげんに畳まれた着物に目が留まった。若い女性の着物で、状態や柄付けからいっても母の若い頃のものでもない。
「あぁ。それ、律子ちゃん(妻)にどうかと思って出しておいたんだけど」
そう言いながら母は冷えたビールと鰹のたたきを持ってきてくれた。
母はコンパニオン派遣業を生業としている妻にこうして何かと気を遣ってくれている。男ばかりの3兄弟だから、妻が娘のような感覚なのだろう。
「仕付け(糸)がついてるじゃんか。わざわざ作ってくれたのか?」
「違うのよ…あら?あんたには言わなかったかしら。団地の益田さんとこのひよりちゃんなんだけど…」
「ひよりちゃん!?」
俺が過剰に反応したのは、何も、そのひよりちゃんが初恋の相手だったからではない。このくらいの歳になってくると、母親の口から思わぬ名前が出てくる時はたいてい不吉な色を帯びているのだ。
「ひよりちゃん、去年の暮れに乳がんで亡くなったのよ」
いともあっさりとこの人は言ってくれた。
そうだったのか。
あの人が、もうこの世からはいなくなっていた。
今でも思い出せる。ひよりちゃんは5歳年上の、色白でソバカスの似合うかわいらしい女の子だった。近所のガキ共であちこち遊び回っていた時も、よく保護者役として付いてきてくれていた。
俺はませガキだったし、とにかく手が出るところがあったので、カエルが嫌いな彼女の服の背中にオタマジャクシを入れたり、ヘビで脅かしたりしていた。
怒ったり泣いたりしていたけれど、気がつけばいつもニコニコと笑って後ろを付いてきてくれていた。いつも「たっちゃん、あんまりヤンチャしたらいかんよ」とたしなめられていた。
何かの拍子に彼女のおっぱいに触れてしまったことがあった。まだドキドキするという年ではなかったが、なんとなく「ひよりちゃんは女の子なんだ」と強く認識した記憶がある。ただそれも、5つも年上だと自然と会わなくなり、自然と忘れていった。
去年亡くなったというひよりちゃんの遺した大島紬が、30年以上の時を超えてやってきたかのように俺の手元にある。おそらく7マルキ以上の藍大島。着た形跡はない。色白の彼女にきっと似合っただろうに。
裏を返してみた。目に飛び込んできたそれは、意外なほどに紅かった。
ひよりちゃんは博多区内の図書館で司書をしていて、結婚はしなかったそうだ。この大島をいつ誂えたのかは分からないが、こんな赤を裏に当てた着物を作る彼女が、どんな思いを遺してこの世を去ったのか。
「まいったな」
その裾の八掛に静かに口をつけた。これは、妻にやることはできない着物だ。
初夏の風が吹いてきて、蚊取り線香の先が柔らかく揺れた。
「あー。お父さん、なに1人で鰹食べてんのー!ズルいー!!」
風呂から上がった子供たちが鰹を我先にと平らげていく。おい、父さんもまだ一切れも食べていないぞ。
まぁ、俺は宴会でいつでも食べられるのだけれども。
この調子で子供たちにグシャグシャにされてはかなわない。俺は素早く、その大島を袖畳みにした。
俺は18で家を出ていて、その後新築した今の実家はどうも勝手が分からないし落ち着かない。
とはいえ明らかに不要と分かる大物をあらかた整理し、窓掃除や扇風機の修理などをしていたらあっという間に時間は過ぎて行った。
「あんたの物は持って行ってしまって」と母は言ったが大した物が残っているはずはなく、幼少の頃のアルバムと賞状がいくつかある程度だった。
子供たちはこの実家が大好きで、てんとう虫を捕まえたり、父にねだって庭にしつらえてある竃でうどんを茹でてもらったりと楽しそうだ。やれやれ、これは間違いなく「今日はこっちに泊まりたい」と言うに違いない。
妻はきっと大喜びだろう。
運転が好きだった父もすっかり車への興味がなくなり、今では軽自動車だ。佐賀の実家から福岡市内の我が家なら三瀬峠という山を越えれば1時間足らずで着くというのに、最近はすっかりご無沙汰だ。
ふと「終活」という言葉が掠めた。そうか、もうそんな齢になるのだな。
縁側の上がり框で煙草をくゆらせていると、いいかげんに畳まれた着物に目が留まった。若い女性の着物で、状態や柄付けからいっても母の若い頃のものでもない。
「あぁ。それ、律子ちゃん(妻)にどうかと思って出しておいたんだけど」
そう言いながら母は冷えたビールと鰹のたたきを持ってきてくれた。
母はコンパニオン派遣業を生業としている妻にこうして何かと気を遣ってくれている。男ばかりの3兄弟だから、妻が娘のような感覚なのだろう。
「仕付け(糸)がついてるじゃんか。わざわざ作ってくれたのか?」
「違うのよ…あら?あんたには言わなかったかしら。団地の益田さんとこのひよりちゃんなんだけど…」
「ひよりちゃん!?」
俺が過剰に反応したのは、何も、そのひよりちゃんが初恋の相手だったからではない。このくらいの歳になってくると、母親の口から思わぬ名前が出てくる時はたいてい不吉な色を帯びているのだ。
「ひよりちゃん、去年の暮れに乳がんで亡くなったのよ」
いともあっさりとこの人は言ってくれた。
そうだったのか。
あの人が、もうこの世からはいなくなっていた。
今でも思い出せる。ひよりちゃんは5歳年上の、色白でソバカスの似合うかわいらしい女の子だった。近所のガキ共であちこち遊び回っていた時も、よく保護者役として付いてきてくれていた。
俺はませガキだったし、とにかく手が出るところがあったので、カエルが嫌いな彼女の服の背中にオタマジャクシを入れたり、ヘビで脅かしたりしていた。
怒ったり泣いたりしていたけれど、気がつけばいつもニコニコと笑って後ろを付いてきてくれていた。いつも「たっちゃん、あんまりヤンチャしたらいかんよ」とたしなめられていた。
何かの拍子に彼女のおっぱいに触れてしまったことがあった。まだドキドキするという年ではなかったが、なんとなく「ひよりちゃんは女の子なんだ」と強く認識した記憶がある。ただそれも、5つも年上だと自然と会わなくなり、自然と忘れていった。
去年亡くなったというひよりちゃんの遺した大島紬が、30年以上の時を超えてやってきたかのように俺の手元にある。おそらく7マルキ以上の藍大島。着た形跡はない。色白の彼女にきっと似合っただろうに。
裏を返してみた。目に飛び込んできたそれは、意外なほどに紅かった。
ひよりちゃんは博多区内の図書館で司書をしていて、結婚はしなかったそうだ。この大島をいつ誂えたのかは分からないが、こんな赤を裏に当てた着物を作る彼女が、どんな思いを遺してこの世を去ったのか。
「まいったな」
その裾の八掛に静かに口をつけた。これは、妻にやることはできない着物だ。
初夏の風が吹いてきて、蚊取り線香の先が柔らかく揺れた。
「あー。お父さん、なに1人で鰹食べてんのー!ズルいー!!」
風呂から上がった子供たちが鰹を我先にと平らげていく。おい、父さんもまだ一切れも食べていないぞ。
まぁ、俺は宴会でいつでも食べられるのだけれども。
この調子で子供たちにグシャグシャにされてはかなわない。俺は素早く、その大島を袖畳みにした。