今は自転車

今も自転車! ロードにMTB 
でも最近は山歩きも^^; 主に南大阪周辺をウロウロしてます!

久しぶり・・・(^^;

2018年の桜、全部入りの動画

仕事で忙しかったけど、近場の要所は抑えた(^^;

いつもの御所方面 専称寺、九品寺、小林・中川
今年は万願寺と柏原の芝桜が新規開拓

金剛ハロー号、善徳寺
才谷の稲荷桜・・咲いてなかったけど

灯台下暗しで近所の古室山がよかった

https://youtu.be/xE0buyHaqls

毎年通ってる五新線沿いの枝垂れ梅
今年は満開、青空、ジャストタイミングで見れました




https://youtu.be/ITIL-BhJ_zY

修正 20171126版
蔵王、鍋谷11/25に通りました
金剛のR310の川合寺〜観心寺 通行止めは継続
紀見峠、旧線道通れました
金剛、河合〜観心寺 迂回は継続
水越・・まだのよう

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自転車乗りのための南大阪の峠交通情報
実走、車、FB他の情報まとめ
鍋谷通れる!
Rev:2017/11/26 22:00
穴虫、竹ノ内:普通に〇でしょ
水越:×(トンネル奈良行き〇)いまだに・・
金剛トンネル:〇
紀見峠:〇
滝畑:△KSC廻り
蔵王:通れました
鍋谷:〇通れました
葛城山:牛滝〇、神通△
・・・中略
大川:〇
高野山へ
R310〇、迂回有・・どうなってるんだろう?
R371〇、
天狗木から?
護摩壇山へ?
紀見野へ〇
洞川へ
R309下市〜広橋:片側交互、登り△ 下り〇
才谷〜地蔵〜黒滝:
旧R309笠木:〇
宗川野〜天川トンネル:?
虻峠:〇
吉野〜大峰林道:?避けたほうが無難
五番関〜川上:?
行者還り:✖ 冬季閉鎖になったようです11/26
下市・吉野〜明日香・桜井・東吉野
R309大峠車坂:〇
R168:高取〜大淀:〇だけど△
高取:×
芋峠:×
鹿路:〇
〜〜詳細〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
水越・・継続の様子11/26
千早・水分から、旧道に入ったとこでガードマン
バス停までは行けそうですが、その先は✖
登山者は行けるけど、通るのはダメとか
じゃあ担いだらいいのか・・と聞くのは野暮
トンネルは大阪側からは下り基調になるので進めます
奈良側からはどこで止められるのか不明
上で止められるとしんどいので、やめたほうがいい(^^;

金剛トンネル 途中の通行止めは継続11/26
普通に通れます
が、大阪側のアプローチは注意
坂下からあがると次の信号のとこで迂回になります
住宅街を抜けますが、ちょっと不安になるかも
観心寺からは支障なく行けますので、小吹台から回るのがいいでしょう
三日市〜延命寺ルートも崩落で通れません
奈良側は普通に通れました

紀見峠
普通に通れます
三日市からちょっと進んで、南海の旧線道に入っていくと通行止めの看板があります。美加の台のあたり。
右に急坂の歩道があるので、そこを上がると上の高架の路にでて、R371に出れます
ちょっとすすんで、左に折れるとまた、旧線道にもどれます
千早口、天見をすぎて、いつもの紀見峠入り口まで行けます

復旧!!そのまま通れます!

和歌山側は普通に走れます


滝畑
ダム側に抜ける道は✖らしい
KCS側なら行けるらしい
こんな感じなので蔵王はしばらくやめたほうがいいかも
平日は工事の通行止めあり、土曜11/25は「解除」通れました


鍋谷
11/16 通行止めの看板がなくなったようです
これでだいぶ行動範囲が拡がります!
11/25普通に通れました!

葛城山
岸和田ツーリングクラブのログで判断
そのさきの西側のルートはあまり行かないので、不確か
情報求む

高野山
一番メジャーな九度山からのルート、信号のところでガードマン、通行止め
左上の九度山の駅を指示され、フルーツラインに出て赤瀬橋に行けと
そこからは高野山までいける・・知ってたら最初からそうした・・が、アップダウンもあるので、知ってたら来なかったかも(^^;

高野山〜花坂(矢立)間はガラガラでしたが、その先は紅葉目当ての車がいっぱいでした
R371の最初にちょっと登るルート、11/03に行けたそうです
その後、玉川峡まわりで高野山に入れた
降りるのは紀美野町ルート、こちらも通行に問題なしとのこと
妙寺、丹生神社のルート・・?ですが、たぶん行けるのでは
R480、迂回で指示されるのでそりゃいけるでしょ

洞川
R309は広橋の手前で崩落があり片側通行
旧道に回されるので、狭く登りなので、ちょっと焦るかも
下り(下市に向かう)のは問題なし
才谷・地蔵トンネル・黒滝廻り
行けるとおもうが、未確認
新笠木・新川合トンネルの旧道は通れたとの情報
続く・・

微修正、でもだいぶ改善!! 鍋谷通れるそうです
南大阪峠20171116
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自転車乗りのための南大阪の峠交通情報
実走、車、FB他の情報まとめ
鍋谷通れる!
Rev:2017/11/16 22:15
穴虫、竹ノ内:普通に〇でしょ
水越:×(トンネル奈良行き〇)
金剛トンネル:〇
紀見峠:〇
滝畑:△KSC廻り
蔵王:?行かないほうが無難
鍋谷:〇
葛城山:牛滝〇、神通△
・・・中略
大川:〇
高野山へ
R310〇、迂回有
R371〇、
天狗木から?
護摩壇山へ?
紀見野へ〇
洞川へ
R309下市〜広橋:片側交互、登り△ 下り〇
才谷〜地蔵〜黒滝:
旧R309笠木:〇
宗川野〜天川トンネル:?
虻峠:〇
吉野〜大峰林道:?避けたほうが無難
五番関〜川上:?
行者還り:?(北上村から峠までは行ける)
下市・吉野〜明日香・桜井・東吉野
R309大峠車坂:〇
R168:高取〜大淀:〇だけど△
高取:×
芋峠:×
鹿路:〇
〜〜詳細〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
水越
千早・水分から、旧道に入ったとこでガードマン
バス停までは行けそうですが、その先は✖
登山者は行けるけど、通るのはダメとか
じゃあ担いだらいいのか・・と聞くのは野暮
トンネルは大阪側からは下り基調になるので進めます
奈良側からはどこで止められるのか不明
上で止められるとしんどいので、やめたほうがいい(^^;
金剛トンネル
普通に通れます
が、大阪側のアプローチは注意
坂下からあがると次の信号のとこで迂回になります
住宅街を抜けますが、ちょっと不安になるかも
観心寺からは支障なく行けますので、小吹台から回るのがいいでしょう
三日市〜延命寺ルートも崩落で通れません
奈良側は普通に通れました
紀見峠
普通に通れます
三日市からちょっと進んで、南海の旧線道に入っていくと通行止めの看板があります。美加の台のあたり。
右に急坂の歩道があるので、そこを上がると上の高架の路にでて、R371に出れます
ちょっとすすんで、左に折れるとまた、旧線道にもどれます
千早口、天見をすぎて、いつもの紀見峠入り口まで行けます
和歌山側は普通に走れます
滝畑
ダム側に抜ける道は✖らしい
KCS側なら行けるらしい
こんな感じなので蔵王はしばらくやめたほうがいいかも
鍋谷
11/16 通行止めの看板がなくなったようです
これでだいぶ行動範囲が拡がります!
葛城山
岸和田ツーリングクラブのログで判断
そのさきの西側のルートはあまり行かないので、不確か
情報求む
高野山
一番メジャーな九度山からのルート、信号のところでガードマン、通行止め
左上の九度山の駅を指示され、フルーツラインに出て赤瀬橋に行けと
そこからは高野山までいける・・知ってたら最初からそうした・・が、アップダウンもあるので、知ってたら来なかったかも(^^;
高野山〜花坂(矢立)間はガラガラでしたが、その先は紅葉目当ての車がいっぱいでした
R371の最初にちょっと登るルート、11/03に行けたそうです
その後、玉川峡まわりで高野山に入れた
降りるのは紀美野町ルート、こちらも通行に問題なしとのこと
妙寺、丹生神社のルート・・?ですが、たぶん行けるのでは
R480、迂回で指示されるのでそりゃいけるでしょ
洞川
R309は広橋の手前で崩落があり片側通行
旧道に回されるので、狭く登りなので、ちょっと焦るかも
下り(下市に向かう)のは問題なし
才谷・地蔵トンネル・黒滝廻り
行けるとおもうが、未確認
新笠木・新川合トンネルの旧道は通れたとの情報
続く・・



高野山の紅葉、紅が見事でした

2017/11/05の記録

自転車乗りのための南大阪の峠交通情報
南大阪峠マップ20171108
実走、車、FB他の情報まとめ
あとで、追記入れます
Rev:2017/11/09 22:45
穴虫、竹ノ内:普通に〇でしょ
水越:×(トンネル奈良行き〇)
金剛トンネル:〇
紀見峠:〇
滝畑:△KSC廻り
蔵王:?行かないほうが無難
鍋谷:△
葛城山:牛滝〇、神通△
・・・中略
大川:〇
高野山へ
R310〇、迂回有
R371〇、
天狗木から?
護摩壇山へ?
紀見野へ〇
洞川へ
R309下市〜広橋:片側交互、登り△ 下り〇
才谷〜地蔵〜黒滝:
旧R309笠木:〇
宗川野〜天川トンネル:?
虻峠:〇
吉野〜大峰林道:?避けたほうが無難
五番関〜川上:?
行者還り:?(北上村から峠までは行ける)
下市・吉野〜明日香・桜井・東吉野
R309大峠車坂:〇
R168:高取〜大淀:〇だけど△
高取:×
芋峠:×
鹿路:〇
〜〜詳細〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
水越
千早・水分から、旧道に入ったとこでガードマン
バス停までは行けそうですが、その先は✖
登山者は行けるけど、通るのはダメとか
じゃあ担いだらいいのか・・と聞くのは野暮
トンネルは大阪側からは下り基調になるので進めます
奈良側からはどこで止められるのか不明
上で止められるとしんどいので、やめたほうがいい(^^;
金剛トンネル
普通に通れます
が、大阪側のアプローチは注意
坂下からあがると次の信号のとこで迂回になります
住宅街を抜けますが、ちょっと不安になるかも
観心寺からは支障なく行けますので、小吹台から回るのがいいでしょう
三日市〜延命寺ルートも崩落で通れません
奈良側は普通に通れました
紀見峠
普通に通れます
三日市からちょっと進んで、南海の旧線道に入っていくと通行止めの看板があります。美加の台のあたり。
右に急坂の歩道があるので、そこを上がると上の高架の路にでて、R371に出れます
ちょっとすすんで、左に折れるとまた、旧線道にもどれます
千早口、天見をすぎて、いつもの紀見峠入り口まで行けます
和歌山側は普通に走れます
滝畑
ダム側に抜ける道は✖らしい
KCS側なら行けるらしい
こんな感じなので蔵王はしばらくやめたほうがいいかも
鍋谷
聞きところによると、通行止めの看板はあるが、横が開いていて、途中崩落があるが、道は残ってるので、通れないことはない・・自己責任で
葛城山
岸和田ツーリングクラブのログで判断
そのさきの西側のルートはあまり行かないので、不確か
情報求む
高野山
一番メジャーな九度山からのルート、信号のところでガードマン、通行止め
左上の九度山の駅を指示され、フルーツラインに出て赤瀬橋に行けと
そこからは高野山までいける・・知ってたら最初からそうした・・が、アップダウンもあるので、知ってたら来なかったかも(^^;
高野山〜花坂(矢立)間はガラガラでしたが、その先は紅葉目当ての車がいっぱいでした
R371の最初にちょっと登るルート、11/03に行けたそうです
その後、玉川峡まわりで高野山に入れた
降りるのは紀美野町ルート、こちらも通行に問題なしとのこと
妙寺、丹生神社のルート・・?ですが、たぶん行けるのでは
R480、迂回で指示されるのでそりゃいけるでしょ
洞川
R309は広橋の手前で崩落があり片側通行
旧道に回されるので、狭く登りなので、ちょっと焦るかも
下り(下市に向かう)のは問題なし
才谷・地蔵トンネル・黒滝廻り
行けるとおもうが、未確認
新笠木・新川合トンネルの旧道は通れたとの情報
続く・・


DSC_0905

今年の桜、もう終わっちゃいましたね

今年の印象
咲くのが遅かったけど、なが〜く咲いてた
でもピークがどこもかしこも一気で
肝心の14、15の時に風邪ひいて、一日つぶしてしまい、広く回れなかったのが残念

そんなんかでも、今年のお初の桜をまずは編集しました

吉野才谷の山桜



集落の公民館、元は小学校?の前の丘の上にあります
山桜の古木
雷に打たれた跡がありますが、まあここならそうなる、って場所
村を守ってくれてるんでしょう
お稲荷さんがあって、稲荷桜ともいわれてるみたいです

この日は3時くらい着、一組家族がいましたが帰られたので、独り占め状態でした
山桜だから葉も出てて、ちょうど満開・・
っとおもってたけど、あとでネットの写真みたら、もっと花が豊富の時があった
吉野では中千本も満開の時期、来年はもうちょい早めの時期にでも狙ってみようと思います

2017年4月16日

梅の咲くころの五新線、今の様子です
もちろん自転車で(^^;




今年まわった桜、全部入りです (;^ω^)

自転車乗りなので自走で行ける範囲。
南大阪起点として、南が御所〜西吉野、東が宇陀〜御杖、北が京都井出〜醍醐 あたりです

2016年 3月26日
 専称寺 九品寺 御所
 元興寺塔蹟 奈良
 地蔵院 醍醐  京都

4月2日
 醍醐  毘沙門堂 ・疎水 京都
 背割り堤 、 井手の玉川   木津

4月3日
 専称寺 ・兄川 御所
 高専寺 善徳寺 西吉野

4月10日
  悟慎寺 佛隆寺   宇陀
 三多気 御杖

4月16日
 清浄心院 高野

よくいったなぁ・・・・(^^;


PS
見ていただけるなら、是非HD画像にしてみてください
YouTubeの右下の歯車の絵 「設定」⇒「画質」⇒「HD」

アップしたのに、画質が激落ちでがっくりしてたんですが、この設定で結構よくなるに気づきました(^▽^)/



2016/5/2 久しぶりに大峰林道走ってきました

吉野から林道、五番関抜けて洞川
ええ道です・・
ロードで行ける中で、この雄大さは貴重。空も近くに感じる
洞川ではおいしい中華が待ってるし(⌒∇⌒)

もちろん?結構荒れてました、落石は多いし、開きめのグレーチングも(;^ω^)
やっぱりおすすめはスピードの出ない吉野から
水場もないし、エスケープもできないので、十分な備えで
あと五番関〜川上は通行止めでした

様子は動画で!

https://www.youtube.com/watch?v=aYzHwtJ77S8&feature=youtu.be

今日の出来事
水越で下ってるときに鳥!
カモ?
そんなことは無いと思うが・・(;^ω^)



今年通った九品寺と専称寺の桜、動画にまとめました!

桜しか写ってません(;^ω^)
ちょっと鳥の声も

癒されたいときにどうでしょう?
私はこれで飲めますが(^^)

久しぶりに・・・・(;^ω^)

桜のシーズン印・・じゃなくて、桜🌸の季節になりましたね

旧外環、R170、春木川+桜で想いだす人いっぱいでしょう

ふとこの時期サイクリングしてると気になるんですよね
初めてじっくり見たかな

今で、もう5分咲き!
今週は冷えそうで週末が見ごろ・・になるといいですね

春木川の枝垂れ
2016年3月20日

DSCN0361
DSCN0353
DSCN0347
DSCN0340

最後は締めに遠征、岐阜本巣の淡墨桜(うすすみ)を見に行きました

夕刻の4時頃着、雨はほぼ上がってました

第一印象、やはりうすい・・・
情報では見頃でしたが、あれ満開?散ってる?これから?が判別できない

じっとみていくと、こういうもんらしいです
花の多さより、幹、歴史
枯れそうになって、何度もまさに起死回生した様を感じる・・・のがいいのかと

んん、まあそうは言っても、ちと物足りさはありますが
後ろの子孫と重ねると、やっと色づく感じ、なんかウェップ?ディップ?・・・

もう次は回る時間じゃないし、せっかくなのでライトアップも見ていくことに

結構待たされて6時半頃に点灯
おおっ〜
やっぱ浮かんでくるような、幻想的な感じ
小雨の空がまたいい感じかも
写真で見ると幹がちょっとメタリック

いいもの見れました

岐阜本巣の淡墨桜
2015年4月10日

P4102954
P4102955
P4102960
P4102966
P4102985
P4102978
P4102990
P4102956

信楽から水口で飯食って、土山に移動
あまり期待せずに行ったのだが・・・感動、なんか好きな部類です

境内のどまんなかに、一本でかい桜
拡がり感が半端じゃない
しだれの垂れ下がりがこれまた視線まで降りてきてる
中に入ると包まれ感が目一杯
桜の樹のしたの半分がお墓、半分が広場というか庭

気づいたのは桜の支柱が鉄骨系、これも銘木感からすると木で作ったり、色塗ったりするもんなんでしょうが、ここはそのまま
まあそれも、ほのぼの感、地に根付いたお寺って感じで、いいのかも

見頃は過ぎて散り始めでしたが、雨のなか一人浸ってました^^;

土山 大福寺 徳本桜
2015年4月10日

P4102913
P4102927

P4102917
P4102918
P4102924
P4102929
P4102932
P4102931

もうずいぶん記憶が薄れて来たが・・・書き留めておこう^^;

4/10 桜用?に平日休み、が残念がら雨。
なのでまた車でビュッと桜ドライブ

数カ所寄り道した後来たのがここ、信楽のあたり畑のしだれ桜

現地の看板読むまで、畑は「はたけ」、田畑のまんなかにぽつんと咲いてるから・・と思ってましたが、「はた」っていう地名なのね^^;

鑑賞料¥100だったかな、払って保護エリアみたいなとこに入る
ちょうど見頃の始まりらしい
写真で見るよりちょっとこぶりかな
ここは近くで見るより、ちょっと離れてがいいかな
ぐる〜っと一周して車に戻りました

信楽 畑のしだれ桜
2015年4月10日




P4102900
P4102903
P4102908
P4102910
P4102905

かなりわかりにくいとこにあった
お墓と桜って似合うって思う^^;

室生 下笠間 御佛桜(みほとけさくら)
2015年4月5日

<P4052768P4052766P4052762P4052775P4052769P4052786

ここでおばあちゃん、奥さん、その娘の組み合わせで花見してた
ずいぶん桜好きのようで、吉野の川上村から来たらしい
「ちょっと離れたあの神社からがいい」らしいので、寄ってみた。
確かに全景が見えてよかった

室生 小原 極楽ザクラ
2015年4月5日

P4052745P4052746P4052748P4052753P4052754P4052758

室生寺の先のところから登って行き、なんとか美術館のPAに停めさせてもらう。
そこから5分ぐらい歩く、数台は駐車場もあったけど

着いた途端、結構降られるというジャストタイミングでした!
ほぼ満開だし、雨に濡れるもいいか
今日はツイてる^^;

ここは道路の下からが一番ハッとしていいね

室生 西光寺 城之山桜
2015年4月5日

P4052729
P4052724
P4052721
P4052722
P4052740
P4052735
P4052723

ここに来るまでに寄り道、数件。青蓮寺、芳野川、佛隆寺。車だと疲れない^^;

悟真寺はお気に入りの桜、意外といつもタイミングが良かって満開前後に来ている。
ここも御多分に洩れずちょっと奥まった山の上、ひっそりの処にある
この日は夫婦のかた一組、帰り際に来られた方の2組だけでした。
見頃なのにもったいない・・それでいいんですけど。

ここのビューポイントは、もちろん境内から、前に廻って道から、ちょっと先の峠から、もどってその対岸から
しばらく見とれていたくなるところです

榛原 悟真寺
2015年4月5日

P4052708P4052696P4052698P4052697P4052703P4052710

このページのトップヘ