2007年07月21日
2007年07月09日
起業塾やります
2007年06月27日
経営指導員日記(中小企業診断士)
こんにちは 診断士のやまです。
ひさびさの投稿です。
こんなに書いて無くても読んでくれているひとは確実にいるようでありがたいです。
今回は融資と新規開業について述べたいと思います。
仕事柄、新規出店の相談がけっこうあります。
開店費用やその後の運転資金や販促費として融資を希望される方がいます。
そこで融資の推薦や紹介もやっているのですが、金融機関等の審査機関の目は
かなり厳しいです。
それは「実績がない」という点につきます。
いかに社長の営業センスや事業計画が良くても、実績がないとひじょーに厳しく
時には減額されます。
そこで新規開業される方へのアドバイス
小売の場合、ワゴン販売など、他のショップやスーパー等で
期間限定のイベントとして出店しなるだけ、実績を残しましょう。
ようすることで売上の実績と開店してからのお客さんを見込むことができます。
「イベントで好評だったので、そろそろ自店舗を持とうと思っています。」
といって開業するのと、
「きっと大丈夫なんです。ボク!」みたいなのでは雲泥の差があります。
ご参考までに^^
2006年09月03日
山口智子のよろしかったでしょうか?
最近のイオンのCMを見られたでしょうか?
サラリーマン風の男性が帰宅すると
山口智子演じる、ウエイトレスが待っていて
夕食の注文を聞いてくれる。
男性が注文をいうと
山口智子は注文を繰り返したのちに、こう続ける。
「ソースは○○でよろしかったでしょうか?」
というシーン。
えっ!?という衝撃で思わず凝視してしまうこのCM。
CMで「よろしかったでしょうか」などという言葉が使われる
とは思いもよりません。
無論正しくは「よろしいでしょうか」というべきであるが、
これはファミレス店員を演じきっているためワザと間違っているのか
それとも本当に間違っているのかが気になるところです。
ただ、ワザとだとしてもこのような間違った日本語が
テレビ電波にのって全国に流れてしまうことが残念です。
よろしかったでしょうか?という言葉に違和感を覚えない人口が
増えてしまうじゃないの〜と叫びたい気持ちです。
皆様はいかがお感じでしょうか。