2018年07月04日

東洋医学と中国医学の違い

WHO(世界保健機構)で中国の伝統医学が「中医学」で、日本の伝統医学が「東洋医学」と区別されています。

中医学は「中医基礎理論」と「中医診断学」を使って「弁証論治」を行いますが、中医基礎理論はその名の通りもっとも重要な理論です。

中医診断学には八綱弁証・病因弁証・気血津液弁証・臓腑弁証・六経弁証・衛気営血弁証・三焦弁証・経絡弁証と幾つもの弁証法があって場合によって使い分けをします。

これらの理論は中国数千年の臨床経験の基、確立した考え方で中医学基礎理論と中医診断学を使って弁証論治(西洋医学的には診断)をしないと薬やツボの効果が得られません。

現代の中医学は西洋医学と中医学の両面から研究や開発が行われていて論文数も圧倒的です。更に世界保健機関(WHO)が新たに国際疾病分類(ICD)に伝統医学の標準コードを決定しましたが、これはTCM(中国伝統医学:Traditional Chinese Medicine)が登録されるという事で、東洋医学ではないのです。

東洋医学は古来、中国大陸、朝鮮半島から伝来し、その伝えた中心的存在が「遣唐使、遣隋使」でした。しかし当時の伝達方法は航海によるもので難破もあり、100%日本に伝わらず、江戸時代には中国医学の診断方法を簡素化した東洋医学独自の診断方法「方証相対」を使うようになり、東洋医学は日本古来より伝わり考え出した和医学又は和漢方と大陸から伝わった医学がミックスされて東洋医学、別名:漢方医学・和漢方となりました。

東洋医学の「方証相対」は「中医診断学」を削除して処方や取穴(ツボを選ぶ)までのプロセスを簡素化しました。例えば感冒には葛根湯・胃痛に合谷など。

現在、東洋医学と中国医学の大きな違いがこの診断方法、「方証相対」と「」弁証論治」となります。故に東洋医学の問題点は「誤伝」の上に「方証相対」を作ったことによるものです。

WHOが国際疾病分類(ICD)TCMTraditional Chinese Medicine)を標準コードと決定した事よって今後はTCMがグローバルスタンダードとなっていくので東洋医学は診断方法を見直す時期に来ていると思います。また、中医診断学を学ばなければ国際疾病分類(ICD)の標準コードを読み解くことは困難であると考えられます。



tcmtuina at 14:38│Comments(0) 中医学推拿 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
メッセージをお待ちしています

読者の方達がブログ管理者に非公開でメッセージを送れます。

名前
メール
本文
エキテンに投稿してね!