コロちゃん延長・・・
もううんざりですわwww
でもね、個々がしっかりしなくちゃいつまで経っても「いたちごっこ」なのは間違いない。
我慢はしなくちゃいけませんよね。
人が集まる場所って楽しいところなんですが・・・
幸い自分は得意じゃなくて。
身近にいいところ見っけ!
で、ご紹介。ちょっと長いです・・・

西尾市にある山です。
以前から、自転車でのヒルクライム、ランニングでは通っていましたが、山の中は行けてませんでした。
一人ではなかなか怖くて…
今回、勇気を振り絞って入山!
ランニングついでに行ってみようと決断したのですが、
不安いっぱいでした。
登山道はあるていど整備されていたし、ピンクリボンも在る様なので突進ですね。
平日ともあり人も出合わない。
獣出たらどーしよって思いながらひたすらRUN&WALKです。
普段から年配の方が多く見受けられるのですが、これがなかなかのコースです。

今回は「くるみ会」側から舗装林道を走ってからの
「平原の滝」側からの入山です。

まあまあの急登ありです。

しばらく行くと北西に見晴らしよき場所。
最初のピーク「茶臼山」291m
ぐっとテンション上ゲです。

地図ではグランドキャニオン呼ばれる採石場です。
東からの強風で帽子が飛ばされましたが山側に飛んだので救出(笑)

「のろし場」どの時代なのかは勉強不足。

しばらく上がると
2つめのピーク「西茶臼山」269m
三河湾が望めます!
遠くに見えるのは渥美半島。
いいじゃん!

「山城跡」です。
だれの城?これも後から調べます(笑)

3つ目のピーク「いなば山」
茶臼山が望めます。
あそこから来たんだなって・・・
ぐるっと一周、約5.5km・獲得標高300m・時間1時間40分。
とてもいい「山」です。
ほかにもコースは沢山あり全攻略は必須ですねぇ。
免疫力UP、運動不足解消、リフレッシュなどなどいいことが多いと感じました。
しかし、低い山ですが、ローカルの方々曰く
「こんな山でもなめてると遭難するよ」
らしいです。
最新の地図も載せときましたので参照にしてください。
YAMAPアプリもあると便利ですかね。
水場はないので、十分な水分は必要です(重いけど)。
今回、ランニングのついでだったのでランニングシューズでしたが、靴は大事ですよ。

最低でもトレランシューズがあればいいと思います。
海も山も装備は大事です!
「大丈夫!」より「大丈夫?」
の方が安心安全ですね。
こんな時期だからこそ楽しめることって身近にあるのです。
もううんざりですわwww
でもね、個々がしっかりしなくちゃいつまで経っても「いたちごっこ」なのは間違いない。
我慢はしなくちゃいけませんよね。
人が集まる場所って楽しいところなんですが・・・
幸い自分は得意じゃなくて。
身近にいいところ見っけ!
で、ご紹介。ちょっと長いです・・・

西尾市にある山です。
以前から、自転車でのヒルクライム、ランニングでは通っていましたが、山の中は行けてませんでした。
一人ではなかなか怖くて…
今回、勇気を振り絞って入山!
ランニングついでに行ってみようと決断したのですが、
不安いっぱいでした。
登山道はあるていど整備されていたし、ピンクリボンも在る様なので突進ですね。
平日ともあり人も出合わない。
獣出たらどーしよって思いながらひたすらRUN&WALKです。
普段から年配の方が多く見受けられるのですが、これがなかなかのコースです。

今回は「くるみ会」側から舗装林道を走ってからの
「平原の滝」側からの入山です。

まあまあの急登ありです。

しばらく行くと北西に見晴らしよき場所。
最初のピーク「茶臼山」291m
ぐっとテンション上ゲです。

地図ではグランドキャニオン呼ばれる採石場です。
東からの強風で帽子が飛ばされましたが山側に飛んだので救出(笑)

「のろし場」どの時代なのかは勉強不足。

しばらく上がると
2つめのピーク「西茶臼山」269m

遠くに見えるのは渥美半島。
いいじゃん!

「山城跡」です。
だれの城?これも後から調べます(笑)


茶臼山が望めます。
あそこから来たんだなって・・・
ぐるっと一周、約5.5km・獲得標高300m・時間1時間40分。
とてもいい「山」です。
ほかにもコースは沢山あり全攻略は必須ですねぇ。
免疫力UP、運動不足解消、リフレッシュなどなどいいことが多いと感じました。
しかし、低い山ですが、ローカルの方々曰く
「こんな山でもなめてると遭難するよ」
らしいです。
最新の地図も載せときましたので参照にしてください。
YAMAPアプリもあると便利ですかね。
水場はないので、十分な水分は必要です(重いけど)。
今回、ランニングのついでだったのでランニングシューズでしたが、靴は大事ですよ。

最低でもトレランシューズがあればいいと思います。
海も山も装備は大事です!
「大丈夫!」より「大丈夫?」
の方が安心安全ですね。
こんな時期だからこそ楽しめることって身近にあるのです。