栃木のデントリペアプロショップ
トラストデント宇都宮店/那須大田原店の小倉です。当店は車にできた気になるヘコミをデントリペアで修復するプロショップです。気になるヘコミはあるけど板金塗装するほどでもないなぁ…という場合に自信を持っておすすめします!

今回の施工例は ダッジ ラムです。
茨城県結城からご来店頂きました!
ラム ヘコミ1

助手席ドアにヘコミがあります。
ラム ヘコミ2-1

こんな感じです。
ラム ヘコミ3

小さ目のヘコミですが少し深いので目立ってしまいます…

【施工前 ヘコミの確認~料金の算出、デントリペアのご説明】
デントリペアでヘコミが直るとは言いますが、『直る』について明確な基準は存在しませんよね。ではどこまでやったら 『直った』と判断できるのでしょうか??パッと見でわからないならOK?業者がこれが限界と言ったから仕方ない???

当店ではいままで曖昧にされてきたこの事実に、答えを出します。
『一般の方はもちろん、業者が見てもどこを直したのか分からない、特定できない』
です。
前提条件として、一般の方はヘコミの見かたがわからないので、その確認方法もお見積り時にご説明いたします。

これではじめてお互いにフェアな条件になるのではないでしょうか?
『素人にわからなければ良い。』こんなレベルの作業を続けていたらデントリペアそのものの普及発展にとってなんの利益もありません。当店ではヘコミをしっかりと直せますので、お客様にプロのヘコミの確認方法でみていただいても何の問題もありません。

一人前の職人が『直る』と判断して施工したのならば、しっかりと直ります。
どこのお店でも同じですが、施工前に、ヘコミや仕上がりはどうやって確認するのか?NGの場合お金は払うのか?このへこみはどこまで、どのように直るのか?など確認すべきです。なぜなら、車はお客様の財産であり、修復の結果でその価値(価格)が大きく変わるからです。デントリペアで失敗したら板金塗装するかガマンするかしかありません。

本題です。
ヘコミは見るべき環境があります。屋外での施工、確認は一昔前のやり方です。最新の≪TRUSTデントリペア≫ではしっかりと屋内で確認致します。もちろん施工も屋内の落ち着いた環境で、作業に集中できる必要があります。

確認方法①景色で確認
BlogPaint

ワリときつめに凹んでいます。

方法② 専用ツール(リフレクターボード)で確認
BlogPaint

すこし見づらいですが、肉眼でははっきりと見えますのでご安心ください。線がまっすぐになっていない部分がヘコミです。

診断結果:ドアのフチ直近に5cmのヘコミ。鉄板が押された反動でヘコミの近くにニキビ状の凸部が発生しているが、しっかりと直せるものである。※押されたときに裏になにか出っ張り等があるとこのように凸部ができます。


【施工後 仕上がりの確認】

作業後も作業前と同じ確認をします。
①景色で確認
BlogPaint

どこにヘコミがあったかは分かりません。塗装の肌も揃っています。
お客様から、コーティングを残して欲しい。とのリクエストですので、作業時にコンパウンドなどは一切使用しておりませんし塗装膜も一切触っておりません。しっかりとコーティングを残しました!

②専用ツールで確認
BlogPaint

線がキチンと揃っています。塗装肌の状態も見ます。OKです。


両方の確認方法でみても問題なしの仕上がりまで修復させて頂きました。コーティングも完全に残しましたので非常に付加価値の高い修復となり、かなりお得だったのではないでしょうか?
お客様からも「大満足です!」の一言を頂きました!この一言こそ技術者冥利に尽きます。
遠いところご来店頂きありがとうございました!!
デントリペアはしっかりとした技術をもつ職人が施工すれば、どこを直したか分からないレベルでの修復が可能です。お店選びは焦らずにしっかりと選ぶ必要があると思います。

ラム ヘコミ8
大きめのお車でもしっかりと工場内で安心施工致します!!
最高の仕上がりは最適な環境から生まれます!!


栃木県では下記の2店舗でデントリペアの施工、ご相談を受付ております。
気になるヘコミを早く、安く、キレイに直します。お見積りは無料ですのでお気軽に!!

トラストデント宇都宮店
栃木県宇都宮市宿郷5-28-10安蘇谷ビル1F
http://www.tdg-utsunomiya.com
0120-344-010(携帯へ転送されますのでそのままお待ちください。転送されても通話料は無料です)

トラストデント那須大田原店
栃木県大田原市美原3丁目3323-61
http://www.tdg-ohtawara.com
0287-22-6086(携帯へ転送されますのでそのままお待ちください。)