デントリペアでヘコミ修理 トラストデント栃木宇都宮店/那須大田原店

栃木県宇都宮市と大田原市を拠点としてデントリペア (クルマのヘコミ修理)をしています。新車時の最高品質の塗装を残したままヘコミ修理ができるのがデントリペアの最大の利点。さらに料金もリーズナブル。気になるヘコミは板金塗装する前にご相談ください。

難しいヘコミ

ダイハツ タント フェンダーの凹み修理

ダイハツ タントの フロントフェンダーのヘコミをデントリペアで修理します

FullSizeRender

右フェンダーに横に引きずったヘコミです


IMG_2276

ちょっと傷も有り

クリアー層が削れてしまっています

IMG_2277


↓断層がずれたように見えます

IMG_2279

けっこうキツイんです

適当に直すと汚いヘコミになるので要注意💦

パネルが薄めなので油断しないで直すのです

IMG_2282



ずれた断層のようだったのが
ズレがなくなりました


IMG_2289

しっかりと直してます
IMG_2292

キズは
クリアーのタッチアップを丁寧にしていくしかないです
IMG_2296
乾いたら削ってならして磨いて完了❗️

線キズは完全には消えませんがやれることはやりました。角の剥がれはお客様のほうでやられるということで残してあります。

大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました!!
しっかりと修復しました!!!



アメリカ合衆国デントリペア試験最高ランク合格技術者が価値ある修理をご提供します!

 

カワサキ Z900RS タンクのヘコミ修理

カワサキ Z900RS 50th Anniversaryのタンクにできたヘコミを修理しました


IMG_2244

50周年記念限定車でタンクの塗装も特別とのことでデントリペアでの修理となりました

カワサキエンブレムの下、タンクの側面に10cmくらいの凹みです

IMG_2226


柔らかいもので押されたような凹みです

IMG_2229


縦長の楕円形状かな

IMG_2230



IMG_2231

以前はガソリンを抜いて乾かしてジグに取り付けてなど色々やってましたが、現在は外側から引っ張る作業のみとなります

緩やかな凹みまでしか直せないのでその点ご理解よろしくお願い致します

また、引っ張って直す時に塗装だけ剥がれることもありますので絶対に再塗装したくないタンクはこの作業に向きません

今回も基本ダメもとでいいのでやるだけやってほしい、塗装が剥がれたら新品タンクを買うとお客様から伝えられたので作業をさせて頂きました




修理後
IMG_2234
IMG_2235

IMG_2240

無事、塗装も剥がれずしっかりと修復しました

凹みのあった場所は特定出来ないと思います

修理のご依頼ありがとうございました。
しっかりと修理しました。



凹みのあった場所はもちろん僕はわかりますが、いつまでもしつこく作業して塗装が剥がれたら元も子もないので、いいところで終わりにしています

僕はアメリカのデントリペア技術者試験の最高クラスに合格している数少ない日本人です(たしか日本で10人くらいしかいないと思います)

デタラメな修理ではなく、直るべくして直る工法を習得しています
※以前はホンダ技術研究所の四輪開発センターで自動車の開発業務をしていました




IMG_2251

タンクの修理は今回ご紹介した感じのものしか手を出しません

タンクの上面にコーヒー缶をおとしたりしたものは私は作業しません
バイクを倒して何かに当たったものも凹みが深いので修理不可です
小さい凹みのほうがタンクに関しては直しにくいです

いままで色々やってきて、現在の引っ張る工法しかやらなくなったのは理由があります

カスタム屋さんからは裏側に穴あけてもいいからやってくれというのはありますのでそう言ったものは受けています

タンクの修理はほんとに微妙です。お客様の期待に応えられないことが多いのであまりブログにのせていません。100個の凹みがあったら1個くらいしか直らないと思ってもらえればと思います。
よろしくお願いします

50プリウス アルミボンネットの凹み修理

トヨタ プリウスのアルミボンネットにできたキツイ凹みのデントリペアです。

FullSizeRender

プリウスのボンネットはアルミ合金製です。


IMG_1050

凹みは四角で囲ったところに有り

IMG_1051

サイズで言えば小さいです。

IMG_1053

小さいのですが、中心の塗装が欠けるくらい強く衝撃を受けて凹んでいるので、キツイ凹みになっています。


IMG_1057

プレスライの近く

IMG_1058



IMG_1059

裏側は、補強に隠れていて直接見たり、押すことはできなくなっています。最近のボンネットはだいたいこんな感じの構造です。


いまだに業者さんからは裏側に補強があるけど修理できますか?と聞かれますが、だいたいなんとかして修理しています。

本当にどうしようもない時もありますのでその時はご容赦ください…



修理後
IMG_1060


中心の塗装が無く、非常に難しい修理でしたがしっかりと修復しました。

IMG_1062

アルミボンネットで、さらにキツめの凹みでキレイに直すには難易度はかなり高めです。

私はアメリカのデントリペア技術者ライセンスの最上級クラスに合格している数少ない日本人です。
最上級ライセンスのテストではアルミボンネットも試験されるのでしっかりと直せる技術を習得しています。いまだに日本人の合格者は10人程度となっておりますゆえ最難関テストかと思います。


大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!
新車の塗装を守ってしっかりと最高の技術で修理しました!!



スズキ エブリィ ドアの凹み修理

スズキ エブリィのドアにできた凹みをデントリペアで修理しました

FullSizeRender

カスタムエブリィです!


FullSizeRender

お子さまがダッシュ全開でドアにぶつかってしまったということでしたがお怪我がなくて何よりです😌


ドアはわりと複雑に凹んでいます。両手とおでこがぶつかってしまったようで、衝突のエネルギーを受けたぶん、そこそこ広範囲で歪んでいます。


写真が見づらいですが

プレスライン上にしっかりと凹み
IMG_1262


その手前のプレスラインもふんわり広範囲で凹み

IMG_1260


おそらく、おでこがぶつかったと思われるあたりにふんわりとした凹み

IMG_1265

軽自動車のパネルは難しいので油断禁物です!
いかにうまくおさめるかが腕の見せ所です。


ぱっと見だと3つのエクボレベルの凹みに見えますが少し離れて確認すると、凹みのあるあたりが大きくふんわりと歪みが発生しておりましたのでエクボを直しつつ歪みも出来る限り違和感のないように仕上げました。

完成後の写真撮り忘れです…

お客様にはとても喜んで頂けました。
まだまだ新車の香りのするくらい新しいお車でしたのでとても価値のある修理になったと思います。
大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました!!

IMG_1248
IMG_1269
差し入れありがとうございました😊
ごちそうさまです☕️

トヨタ C-HR ドアのヘコミのデントリペア

トヨタ C-HRのドアのヘコミをデントリペアで修復します



IMG_1609



IMG_1610

運転席ドアの下のほうにヘコミがあります



IMG_1612

IMG_1613


ちょっと汚い形のヘコミです

こういうのはだいたい難しい修理となります
(私はアメリカ合衆国のデントリペアライセンスの最高クラスに合格していますので、大げさに言ってるわけではありません)



IMG_1615

何かがギューッとこすれた感じでできたヘコミです

塗装面にも深いキズがあります


IMG_1616

クリア層がだいぶ掘れてます

一見たいしたことない感じですが

パネルを押すと難しいことがすぐに理解できます

ギューッとこすられているので意外とパネルが伸びています

この伸びをいかにうまく収めるかが腕の差が出るところです

パテなどで埋めることは出来ない仕事なので、非常に繊細な作業を繰り返して形を作っていきます



修復後です
IMG_1619

キズは残ります

いかにフラットな面を作れるかが勝負です


IMG_1620

IMG_1621


ヘコミは押し出してキズのみ残す、、、

数センチの小さな世界ですが、ただ押すだけという作業でここまでキレイにするのは至難の業です

押しすぎてもだめ、押さな過ぎてもダメ、メーカー、車種によって違いますが、ちょうど良いところを感じ取り、パネルの反応を見て、パネルを動かしていきます

同じメーカーでも車種により違うのは当たり前、同一のクルマのなかでも、ドア、フェンダー、ルーフなどなど、またドアの中でも場所により違うので本当に本質的にこの仕事が理解できていないとキレイに直すことはできません。アメリカ合衆国の最高難度のライセンスも日本では10人程度しか合格していません。


IMG_1625

まわりの景色を映しても問題なしです

キズのところだけを残してキレイに仕上げてあります


大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!!

しっかりと仕上げました!



トヨタ ベルファイア テールゲートのキツイへこみ修理

トヨタ ベルファイアのテールゲートに出来たヘコミの修理です


3連のヘコミになっているのでこれも難しいです

汚い仕上がりで良ければ、別に難しいことはないのですが

きっちり仕上げようと思うと急に難しくなります
どんな仕事でも同じかと思います

今回も板金塗装屋さんからのご依頼ですのでテキトーな仕上がりは許されません
板金塗装屋さんに納得してもらえる仕上がりにします

IMG_1632


IMG_1633

3連のヘコミ  大変珍しいです
その周囲もかなり広い範囲で歪んでしまっています

IMG_1634


IMG_1636

一番大きいやつはパネルが伸びています

最近のパネルはこの程度でも伸びてしまい、おさまりが悪くなります


修理開始


IMG_1638


上の2つを消しました


IMG_1639

このあとこのデカいのを始末して完了です

歪んでいる範囲もひろくけっこう時間かかりました。

修理後に板金屋さんと話し込んでしまい、写真撮り忘れました笑


ご依頼ありがとうございました!!!

あと、エアコンのある作業場で作業させていただきありがとうございました!
大変助かりました。

トヨタ 86 リヤフェンダーの難しいヘコミ

トヨタ 86のリヤフェンダーにできた難しいヘコミ修理です

飛び石でおもいきり凹んだとのことです

塗装もはがれてしまってましたが、そこはタッチアップでへこみだけ目立たなくなれば、、、

ということでご依頼頂きました


今回のヘコミの場合、中心部が伸び切っているのと、塗装が無くなっているので

中心の深い部分は残るということをご了承いただきましたので作業を開始します

直りきらないヘコミというのは、無理を承知でデントリペアをするということなので

大変むずかしいです

IMG_1759

内装をはずしての作業になります

86の場合、シートクッションを外してシートバック外して、内装パネルを外すので手間がかかります

今回はお客様が外せるということで外してきてのご来店です

IMG_1760

ヘコミはそんなに大きくはないです

IMG_1761

しかし中心部に致命傷があるので全体をフラットにする仕上げを狙います

IMG_1762

中心部。どうしようもないです

タッチアップしてるのでみえませんが、衝撃点は相当鋭く深く伸び切ってるはずです

また作業性も『非常に』悪いばしょなので難易度はどんどん上がります

一瞬作業を受けたことを後悔した気がしましたが、いままでの経験と自信をもって作業します

IMG_1763

きつく見えないかもしれませんが、キツイんです

深く変形した場所というのはそう簡単に変形させ直せないのです、、



修復後

IMG_1764

狙い通り、中心部だけ残りますがその周囲はフラットに仕上げてあります

IMG_1765


IMG_1767

IMG_1768


IMG_1769
 

IMG_1770

中心部はあえて攻めません。寝た子を起こすようなもので、パネルが暴れるか、壊れてペコペコになります

ここはタッチアップで埋めるのが最適なので、その周囲をいかにフラットに出来るかが今回の仕事です


そもそも完治しない凹みなのでどこまで攻めるか??とどう落としどころをうまく見つけてキレイに見えるか??ずっと葛藤です

ほんとにむずかしい仕事でした

IMG_1773

お客様からリポビタンDをいただきました!

ありがとうございました!!!

ヘコミのほうもしっかりと仕上げました!

ご依頼ありがとうございました!!!

ホンダ FIT ドアのヘコミ修理

ホンダ フィットのドアのヘコミ修理です



IMG_1413


運転席ドアに二つ連続でへこみができてます


IMG_1414

実際はものすごく目立ちますが写真だとわかりづらいです悲

IMG_1415

けっこうやばめです

ヘコミを見た瞬間にうわっ!と腹の中でおもったやつはだいたい苦労します


IMG_1416

深いです

IMG_1417

まあまあかなぁ

IMG_1418

なんせホンダの鉄板(鋼板)なんで、ひと癖どころでない癖があります

IMG_1420

深いヘコミだと

だいたい裏の補強に重なってます

IMG_1421
今回はこの丸いパイプの真裏でした

かえって作業はしやすかったのですが

パネルが素直ではないので大変苦労しました

適当な修理ならそんな苦労しませんが

しっかりと直そうと思うと大変です




修理後

IMG_1423

どうにか

IMG_1429

なんとか

IMG_1428

直せたかと。。。

板金塗装したくらいのゆがみは多少残っています。
真面目にやるとなんでも大変です


今回も思い知らされましたが、

やっぱりホンダ車のパネルは直しにくい!!!!!


大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!!



ルーフアンテナをひっかけたヘコミ

ルーフアンテナをシャッターにひっかけたため

ルーフが歪んでしまったという損傷の修理です


車種など詳細は秘密です

IMG_1444

トヨタ系です


IMG_1445


IMG_1446

バックしてるときにひっかけてるのでフロント側に向かってアンテナがおじぎした感じで
ルーフが変形、歪んでいます

修理後の写真は撮りわすれたので無いですが

毎年2台くらいは直しています

ルーフライニングを外して、テールゲートを外して、など工程が多いです。


ルーフを塗装してしまうと修復歴あり!とされることがあるのでその点が心配な方には最適直し方ではないでしょうか

なんだかいつも難しい変わったへこみばかりやってる気がします笑

トヨタ プリウス ルーフ ぐちゃぐちゃのへこみ修理

30プリウスのルーフのヘコミのデントリペアです



IMG_2731

なにが原因かわかりませんが

大きくてうねったヘコミです

そもそもプリウスのルーフは変わった形をしてるのに

そこにこの複雑なヘコミはけっこう難易度高いです


IMG_2732

写真だと伝わりづらいですが
かなりイヤな感じに凹んでいます


IMG_2733

凹んだり、でっぱりが出来ていたり、、、

やるしかないので頑張ります


IMG_2739


IMG_2745


IMG_2744


時間はかかりましたが修復しました

通常ですと ルーフパネルの交換で 愛車の価値が(下取り価格)ががっくり下がります

ここまで直せば 交換も板金塗装もしていないのでほとんど下がらないと思います

※これはあくまで一例ですのでルーフのどんなヘコミでも直るわけではありません。お電話でのお問い合わせでは状態がわからず修理の可否はわかりません、ご来店での確認が必要です。


大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!!



ダイハツ ムーブ ドアのヘコミ

ダイハツ ムーブのドアに出来たヘコミをデントリペアで修理します


IMG_0162

キレイなお車です

IMG_0165

ヘコミは助手席ドアにあります


みづらいですがテープの位置です
IMG_0166
 

IMG_0167


IMG_0168

小さいヘコミで簡単だと思われますが

小さいのに目立つということはへこみが深いのです

こういうヘコミも何気に難しいのです

押す場所を間違えると、かえって汚いヘコミになってしまいキレイに仕上がりません

本気で難しいタイプです

押すところさえ間違えなければそんなに時間はかからずに修理できます

必殺仕事人みたいな仕事なので誤解も多いですが(笑)

(パテも使わず塗装もしないで素材の鋼板そのものをもとの形状に出来る限り近づけるという仕事は、上手い板金屋さんほどその難しさをわかってくれます)

IMG_0170


IMG_0172

きっちり修理完了です!

大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!!

愛車にとって最良の修理になったと思います!

スバル BRZ フロントフェンダのデントリペア

スバル BRZのフロントフェンダーのヘコミ修理です

P1094898

キレイに維持されてますね

P1094908


ちょっとわかりづらいですが…
P1094909

このように凹んでます、波打ってる感じのヘコミです

モテギの南コースでパイロンをはじいてしまったそうです

一緒に走りに行ってたのですが気づきませんでした

P1094913

このヘコミ、良くない点があります

P1094911

俗に言うフェンダーの耳のところが曲がって内側に入り込んでしまっています

こうなるとただのヘコミではなく、動きにくい耳の部分の修正も必要です

きれいにするために

ただただ地道に鉄板を動かしていきます



修理完了

P1094915

波打っていたパネルもキレイになりました

P1094917

P1094921

そして~奥に入ってしまったところはというと、、、

P1094925

かなりのレベルまで修正できました。耳のところのアーチがキレイな形状になりました
パネル君、ありがとう!!って感じです
よくついてきてくれました

ご依頼ありがとうございました!!!


このお車は
1年半前くらいにヘッドライトにプロテクションフィルムを施工してたので経過を確認しました

P1094899


P1094900

フィルムの黄ばみもなく、ライトの劣化も貼ってあるところはしっかりと食い止められてます
いい感じですね!

BMW 6 カブリオレ リヤフェンダーのヘコミ修理

BMW 640 カブリオレのリヤフェンダーのヘコミをデントリペアで直します

IMG_2627


カブリオレのリヤフェンダーは作業不可なことも多いので
事前にその点をお伝えしてご来店いただきました

ヘコミそのものはプレスライン上にありますがまったく問題なく修理できるものです
(ヘミングのフチのところにほんの少し残りますが無理は禁物ですので…)

道具が入らないことが多いことが問題です

わかりずらいですが右のリヤフェンダーです
IMG_2620



IMG_2621

プレスライン がっつりって感じです

縦にしっかり折れてます

IMG_2623

強く当てられているので塗装にも深いキズがあります


一応トランク側の内装を外そうとしましたが特殊なネジが外せず断念

お客様からの情報でリヤフェンダに穴が開いてるかも??とのことでしたので
ライナーを外すと穴がいい位置に開いてたので何とかリペアできました

IMG_2624

キズは残りますので出来る限り磨いて目立たなくします

IMG_2625

IMG_2626


今回はたまたま良い位置に元から穴が開いていたので修理できました。
あと数センチずれていたら修理できなかったかもしれません。
オープンカーは割と作業不可なことも多いので毎回直るというわけではありません。

場合によっては穴をあけることもあります。そのへんはオーナーさんと相談のうえで決めます。


IMG_2628

コーヒーごちそうさまでした!!

大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!!

しっかりと修理しました!

ホンダ フリード ボンネットのヘコミ

フリードのボンネットに出来たヘコミの修理です

PB135268

最近のホンダ車のボンネットの前半分は直しにくいことが多いです。車種によっては直せないものもあります。

そんな場所に
PB135269


PB135270

このヘコミ。ヘコミそのものも深くて伸びているので難しいのに裏側の構造のおかげで作業性も悪いです。しかもホンダのパネルです。ホンダは割と薄くて強いパネルを使ってる感じです。

ここで難しい難しいなんて言ってますが、私が下手だから難しいわけではありません笑

私はアメリカ合衆国のデントリペアライセンスの最上級の資格をもっています。日本ではまだ10人ほどしかもっていない資格です。そういう根拠があって、難しいと言っています


PB135270

このヘコミを作業して
PB135271

こんなに小さくしました!!




そんなわけないです

これはうちでは直ったとは言いません。

実際は
PB135274

2個ありました。実際はこのボンネットにはヘコミは5か所くらいありました。

難しいですがしっかりと直します

PB135276

塗装肌にわずかな違いがあるところがリペア箇所です。

うちではここまでやって直ったと言える感じです。

この肌も3000番くらいで研いでしまえば消えます。

PB135282


ただし、これは見える場所で見える人間がみてる景色なので外にだして普通の見方をしたらまったくわからないものです。むしろ板金塗装をしたらこれ以上にいろいろとあると思います。

ホンダ車の鉄板でこの深いヘコミ。難しいヘコミでしたがしっかりと修理しました。
大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました。

トヨタ アルファード ボンネットのヘコミ修理

30アルファードのボンネットのヘコミをデントリペアします

IMG_1156


IMG_1148


IMG_1149


IMG_1151


珍しい形のヘコミ。Uの字型です。 ちょっと面倒なタイプのヘコミです


IMG_1158

裏側


ばっちり完了。
IMG_1152


まったく問題なく修理完了です。

大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!

しっかりと作業しました!

60ハリアー ドアのヘコミ修理

ハリアーのドアのヘコミをデントリペアで修理します

PB125226

ヘコミは運転席ドアのドアハンドルの下にあります

PB125228


PB125230

かなり深いです

PB125231

黒いカラーにこのクッキリしたヘコミは目立ちます。

何かがかなり強く当たってるのでキズも深めです
あとドアのフチのところの線が浮き出てしまっています

PB125233


キズ
PB125239


ヘコミがかなりきついのでドアのフチの線はある程度残るのと、伸び切ってるへこみなのでゆがみが若干残ることをご説明して作業開始です

PB125248


ヘコミはほぼ完了。

フチの線の処理をどうするか?
PB125241


PB125254


全体的に仕上げて、不自然に見えないようにして完了です

PB125251


PB125261


ヘコミが深めで鉄板が伸びていたのとボディカラーが黒ということもあり
難易度が高めでしたがしっかりと仕上げて不自然さが無いようにまとめました。

お客様にも喜んで頂けました。

大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!

ホンダ NーONE リヤフェンダのヘコミ

ホンダ N-ONEのリヤフェンダのヘコミのデントリペアです


あるあるなヘコミです

なんでこんなところに??って私も思います。

もう少し、あと1cmでも後ろにずれてたら楽だったのにとか作業しやすいのにって


IMG_8097


かわいい系のお車です


IMG_8098

ヘコミ、見えますか??

IMG_8099

よくありますね

IMG_8100


目立ちます

IMG_8102

IMG_8103


IMG_8105


なぜこんなに パネルのキワにできるのだ??

修理可能なんですが、キワって作業性が悪いことが多くヘコミのわりに難易度高くなります。

しかも軽のパネルなんで余計ですね。薄いのに強いパネルなんです




修理完了後
IMG_8107



IMG_8112

IMG_8114



ばっちりです!しっかりと修理しました。
今回のようなパネルのキワを板金塗装で修理すると。ドアパネルまで色合わせのために塗装することになるので非常に価値のあるリペアになりました。
新車の塗装も完全に残り、愛車にやさしく価値も落とさないのでよかったと思います。


大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!



シボレー カマロ デントリペア

シボレー カマロのフロントフェンダーのヘコミのデントリペアです
cam1



IMG_1012


フロントフェンダに複数のヘコミです。


IMG_1013

見えるのは4か所くらいですが
実際は倍の10か所くらい凹んでいました。

どれも、わりと鋭いヘコミが多くリペアは難易度は高め、なおかつヘコミ同士が近いので最後の仕上げも一般の方が想像されるより大変です。(しあがりを求めなければ難易度は高くないです。だいたい出てればいいよ的な。。 でも当店の仕上がりは板金塗装以上にキレイなことを目指しているので難しくなるのです。。)



作業完了
IMG_1017


ちょっとライトの角度が変わってしまっていますが

IMG_1020


きつめのヘコミでしたがしっかりとリペアしました。

新車の塗装を守ることができましたね!!



IMG_1022


塗装肌の狂いも無いです。

それはごまかしの塗装面削りが無いからです。


大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!

当店というか、一人でやってるので私というべきか??

私はアメリカ合衆国のデントリペアの認定試験に合格しています。

vale lisence1


vale lisence2


マスタークラフトマン


ライセンスも3段階あり、最上級難易度のマスタークラフトマンに合格しています。

自称上手い!!というのもアリですが、きちんとした試験を受けて技術を認められることも必要かと思いますので取得しました。自分でうまいといってもその基準って何??という感じですよね。
”元”ホンダ技術研所所員として車の開発をしているとそういう考えを持ちますし、持っている方も多いかと思います。
なので第三者機関で自分の技量を確認しています。

ちなみに相当高難度の試験です。日本でマスタークラフトマンは10人くらいしかいません。

ヘコミはきつめ、時間は60分、仕上がりは測定器で測られアメリカの会社で合否判断されます。



そんなわけで真面目に仕事しています。

トヨタ アルファード ボンネットのヘコミ修理

トヨタ アルファードの ボンネットフードにできたヘコミのデントリペアです。


IMG_1156

フードの真ん中にそこそこのヘコミ。
ブラックカラーのため、かなり目立ちます。

 IMG_1148


裏側を拝見
IMG_1158



IMG_1159


裏側のちょうど補強ぽくなっている2重の部分にヘコミがあります。

こういう補強の中にヘコミがあると直せないでしょ、なんて言われますが
だいたい何とかします。(どうにもならないこともあります、それがデントリペア笑)

IMG_1149


IMG_1151

ヘコミそのものは U字型にへこんでいる少し面倒なタイプ。
普通の?典型的なヘコミは衝撃点が1か所ですがこれは
衝撃線という感じでへこみの深いところが連続しているという感じ。
深いところをすべて、きれいに出さなくてはいけないのでかなり細かく作業します。

修理後ーーーーーーーーーー

IMG_1152


IMG_1154

まったく問題なしです!

お客様からもまったくわからない。とのお言葉を頂けました。

大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!
202のソリッドブラック、なおかつセルフレストアリングコートという高い塗装ですので
かなり価値のある修理になったと思います!!

ホンダ N-BOX 大きなへこみ

ホンダ N-BOX のテールゲートにできた大きなヘコミの修理です。


(ホンダと言えばF1優勝おめでとうですね)


テールゲートに大きなへこみがあるとのTEL
このパターンは… バックしてるときになにかにぶつけたやつ…

IMG_0811

予想通りこんなのでした!!

ディーラーさんでもどこでも、普通はテールゲート交換 ¥15万円??くらいのコースです。

今回は、他人から見て恥ずかしくないくらいもどれば~とのことでしたので
仕上がりをよーーーーーーーーーーーーーーく説明して、ゆがみはそれなりに残るということをご理解頂いたので作業をお受けしました。
これを完璧に!と言われたら受けません!!


致命傷がないのでそこそこはもどると予想して、手順を間違えないように作業します。

ちなみに今回のレベルの修理はデントリペアとは言いません。

『無塗装板金』です。

IMG_0811

これが

IMG_0824






こうなります。


元の状態

IMG_0813


IMG_0808

IMG_0810








IMG_0818

IMG_0817


IMG_0823


IMG_0833


どうしようもない部分もありますが、外で普通にみるかぎり、
オーナーさん以外は気づけないと思います。

気づくとしたら板金塗装業者さんだけだと思いますが、このヘコミを俗に言うデントで直したとは信じてもらえないと思います。というかいつも板金屋から言われます。


大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!
しっかりと修理しました。


※※※ ご 注 意 ※※※

今回のようなヘコミはあくまでも致命傷が無いから作業したのであり
事故でぐちゃぐちゃになったものが直せるわけではないのでその点ご理解願います。

基本、塗装が割れていたら直せませんし、錆びてくるので直す意味がありません。板金塗装です。

同じようなヘコミだから直せるだろーという電話もありますが、私が直接見て確認しないとその判断はできません。大きいヘコミは非常に難しいのでなんでも直るということはありません。
今回はたまたま致命傷がないのと、直りきらないということもご理解頂いたので受けました。
このヘコミもあとほんの少しダメージがあったらもう直せないものでした。

ちなみにこのレベルの修理はそれなりに費用がかかります。


以上 よろしくお願い致します。



小さいヘコミでも難しいものは難しい

アルファロメオGTのドアのヘコミです。

IMG_0560


このころの顔、かっこいいです~~
147GTAとかも最高でしたねー

ヘコミはドアにあります
IMG_0562

みづらいですが、写真の中心にへこみがあります
IMG_1630


IMG_1632


小さいけど、深くて鋭い系です。
そこそこの修理レベルでいいのであれば、そんなには難しくは無いのですが
私の求めているレベルまで直そうと思うと、一気に難易度があがります。
USAデントリペア認定試験の最高難度マスタークラフトマンに合格しているくらいのレベルになると、
出来るがゆえの悩みが出てくるので、今回も勝手に悩んでました。。。

IMG_1631
深いんです。。。
へこみそのものは小さく見えるので、みんな簡単でしょー^^
なんて言うんですが、小さくて目立つ奴ほど、アブナイ奴なんです!!!マジで!!!!!
誰もわかってくれませんが!!!!!!!!!!!!!

IMG_1634

悩みながらもなんとか完了。
業者さんも途中で もう直ってるじゃん!と言ってくれるんですが、信用されてるがゆえにきっちりやりたくなるというどうしようもないジレンマにはまります。

IMG_1633

気づいたら背後から激写されてました笑

ご依頼ありがとうございました!

スズキ クロスビー 大きなヘコミ

大きな大きなへこみです…


注!! 今回のヘコミは致命傷がないので修復に至ったものです。
デントリペアはどんなヘコミでも直せるものではありません。

無理なものは無理と言いますので、よろしくお願いします。


IMG_9681


クロスビーのテールゲートにヘコミ

su1


IMG_9688

どうにかなると思えるので作業開始!!

su3

デントリペア??というか

『無塗装板金』の領域です!


IMG_9702



しっかりと仕上げました。

お客様からは、本当にデントリペアで直したの??と、不思議がられました。

極端なパネルの折れなどが無ければなんとかなることもあります。

今回のヘコミはどこに行ってもパネル交換とのことでした。

こういうへこみが常に直せるというわけではありませんが。今回のように修復可能なものもありますということでブログにしてみました。


ご依頼ありがとうございました!!!

キツイヘコミ ほんとにきつい

ニッサン ノートのリヤドアのヘコミです


こちらも足利?からのリピーター様です。

IMG_9629

キツイ、、、

IMG_9632

ヘコミがムンクの叫びみたいに見える

IMG_9638



やばいです
IMG_9642

どんだけ強く当てればここまで凹むのか??

お客様には、出来る限りやりますが、若干のゆがみは残りますことをご説明して作業開始です。

※デントリペアはあくまでも修理です、新品パネルに交換するわけではありません。新車の塗装を残すことが第一の目的です。さらにパネルを出来る限り元の状態にするのが第二です。

これは、普通に考えると

ドア交換です。12~13万円くらいで出来るのかな??

デントリペアで直したいとのことですので頑張ります。

IMG_9647



IMG_9651


なんとか。。。


IMG_9657



IMG_9660


ムンクも消えました。

本気でキツかったです。

パネルの変形量、ダメージが大きすぎです。


これが国際ライセンス 最上級クラスの仕事です。


大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!

しっかりと本気で修理しました。




エスティマ スライドドアのヘコミ修理


トヨタ エスティマ スライドドアのヘコミをデントリペアです

P4143605

年式に対して、メチャクチャきれいに維持されてます。
元板金塗装屋さんでした。納得!板金屋さんのクルマはキレイなことが多いです。

そんなヘコミ修理の本職の方からのご依頼です!!

P4143607

スライドドアに複雑なヘコミ。。。
凹んだり、でっぱったり、また凹んで。。
見た瞬間、インパクトビームが関係していると直感。お客様も同じ見解でした!

同業者さんですので、けっこう複雑なヘコミなんですよね。という私の感想も理解していただけてとても仕事がしやすかったです。

P4143609

スライドドアの内張は外して来てのご依頼です。はずしてもそんなに開口部がなく、へこみ修理の難しさがより上がります↑↑

差し入れありがとうございました!!しっかり頂きながら作業させていただきました。お気遣いありがとうございます!
P4143610


P4143611
作業後です。しっかりと修復しました。

P4143614

背景の映り込みも違和感がありません。
非常に複雑なヘコミでしたが、きれいに修復しました!

当店は本場アメリカのデントリペアライセンスの最上級クラスに合格していますのでしっかりとしたデントリペアがご提供できます。(まだ日本では10人ほどしか合格していないものです)

お客様にも喜んで頂けました。
ご依頼ありがとうございました!!

ダイハツ コペン リヤフェンダーのヘコミ修理

コペンのリヤフェンダーに出来たヘコミのデントリペアです。

cop1

左のリヤフェンダです。

オープンカーは、幌を閉まったりするので、このあたりの構造が割と複雑で作業困難なこともあります。
今回は、すんなりといきましたが、割とレアなケースだと思います。。。

購入時から凹んでいて非常に気になるとのことでご依頼いただきました。
中古車とは思えないほどきれいなボディですので、このヘコミだけが非常に目立ちます。

cop2

プレスラインにバシッと一撃。

cop3

普通に直るヘコミです。


修理完了

cop4

cop5

最終的にいろいろな角度、見かたをして仕上げます。


お客様にはとても喜んで頂けました。
大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!


当店はUSAデントリペア認定技術者 最上級のマスタークラフトマンに合格しています。
まだ日本では10人ほどしか合格していません。きちんと修理したい方のお店です。
そのために常に仕上がりを良くするため考えています。
IMG_20180721_0005


スバル インプレッサ リヤフェンダのヘコミ修理

スバル インプレッサのリヤフェンダに出来たヘコミのデントリペアです。
IMG_6137



ヘコミはリヤフェンダにあります。

IMG_6136 - コピー


ドアのすぐ後ろにありけっこう難儀しそうなへこみです。

IMG_6140


IMG_6141

そこそこキツイです。
IMG_6143

中心にキズ。かなり強く当たったと思われます。

状況が分かったので修理開始です。


修理後
IMG_6159

IMG_6156


IMG_6155

IMG_6164

しっかりと修理しました。
大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました!!


当店は USAデントリペア認定技術者の最高ランク マスタークラフトマンに合格しています。
まだ日本では10人ほどしか取得した人はいません。
デントリペアは本物の技術を持つ職人が施工すれば素晴らしい技術です。

宇都宮という地方ではありますが、本物の仕事をご提供しています!
IMG_20180721_0005



デントリペア失敗例

今回は デントリペア失敗したものを修正します。


車種などは伏せておきます


こういった事が起きているのは事実であり、そのために
デントリペアという良い修理方法が誤解されている面もあるので
こういうのはデントリペアではないですよ。という一例として紹介します

IMG_5665

プレスラインにできたヘコミ。

リペア失敗です。

IMG_5666

こうなります。
事象としては

ブツブツ
上げるべきところが上がってない(上げれてない)
やみくもにヘコミの周囲を押したり、叩いたりしている
面がぐちゃぐちゃ

というのが良く見る失敗例です。

IMG_5667


状況はわかったので修正していきます。


修正後

IMG_5669


IMG_5670


ブツブツもうまくリカバリーしました。
全体的な面の狂いもしっかりと修正しました。


デントリペアはまだまだきちんとできる職人が少ない仕事です。

へこみを裏から押し出すだけと安易に考える人が多いですが、よく考えれば
パテや塗装をしないでへこみを出すというのはとても難しいことだというのがわかります。

材料は、なにも使えないのですから。

深い経験と知識が必要な仕事です。



今回のようなこともあるので

デントリペア依頼の際はよく考えてみることも必要かと思います。
修正は費用も高くなります。
※一目見れば失敗はわかりますので申告されなくても大丈夫です。


当店はUSAデントリペア認定技術者 最上級 マスタークラフトマンに合格しています。

マスタークラフトマン



ニッサン ムラーノ 大きなへこみの修理

日産 ムラーノのボンネットに出来た大きなへこみの修理です。
mr1


mr2

mr3

板金屋さんから見たら こんなの大きくないよ!と言われますが
 デントリペア屋からすると、大きいんです。
ここまでになるとしっかりと修理するには、正確な知識と経験が必要です。

当店はアメリカ合衆国では当たり前となっている
デントリペア技術者試験の最上級 マスタークラフトマンに合格していますので
そのへんは大丈夫かと思います。
マスタークラフトマン
非常に難易度の高い試験であり、まだ日本では10人ほどしか合格していません。


まずはへこみを良く観察して戻す手順を考えます。
mr4

一見、きれいなへこみに見えますが、真上から見るとこのように
ちょっと汚い形のヘコミになっています。

慎重に修復していきます


修復後

mr5


mr6


mr7


mr8


mr9

ほとんどわからないところまで復元しました。

それなりに時間はかかりましたが、新車の塗装をしっかりと残してきれいに仕上げました。

お客様にも喜んで頂けました。
大切なお車の修理の修理のご依頼ありがとうございました!!


USAデントリペア認定技術者 マスタークラフトマン 小倉

ホンダ S2000 プレスラインのキツイへこみ

ホンダ S2000のドア プレスラインにキツイヘコミです。

P4218557

いろんな意味で常連さんです。

今回はコンビニにいった本の数分の間にやられたということで…
心中お察しします。

P4218558
左のドアです

P4218559

P4218560

P4218561

P4218563

ほんの数分、目を離したすきに事件は起きたそうです。


事件直後の写真も送ってくれていました。
IMG_4961

IMG_4962

キズもありますが、うまくやると、どうにかなりそうなので
若干のゆがみが残ることをご説明して修理開始。

なんとか完了。

P4218568

P4218569

P4218583

P4218584

P4218581

キズもうまく処理してほとんどわからない状態に仕上げました。
ディーラーさんではドア交換でないと直らないと判断されました。それくらいひどいヘコミでした。
大変な修理でしたが、とても喜んで頂けました。

ついでにリヤフェンダーも。

P4218571

P4218572

P4218574


テールライト外してうまく修理できました。
P4218576

キレイに直りすぎるとどこかよくわからないので写真も位置がずれてしまいます。。。
キツイへこみを直した後だったのでメチャクチャ簡単でした。デントリペアって本来はこういうヘコミを直すためなので当たり前なんですけどね。

こちらも喜んで頂けました。

大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました!!


P4218592

常連さんはそのあと洗車して帰りましたとさ。。。

P4218601

トヨタ カムリハイブリッド ルーフのヘコミ修理

トヨタ カムリハイブリッドのルーフに出来たヘコミをデントリペア施工します。

cam8


cam1

ルーフにヘコミ。

黒なのでかなり目立ちます。

この程度のヘコミで板金塗装はしたくない。けど、何とかしたい。
とご依頼いただきました。

特に車が新しいうちは、再塗装したくないけどヘコミは直したい!という
気持ちが特に強いかと思います。

cam2

ちょうど目線の高さなので、すかした状態で見るので本当によく見えます(目立ちます)。

cam3

大きさはたいしたことはないのですが、キツイへこみです。

cam4

一点を突いたようなヘコミです。中心部は深くて良く見えないタイプですね。


また、ルーフのヘコミの場合は、天井の内張を下す必要がありますので
作業工賃がかかります。

cam5


ヘコミはちょうどBピラーをつなぐ頑丈な骨のなかにありました。

問題なく修理完了です。

cam6

cam7



しっかりと修理しました。
大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました!!


当店はリペアライセンス 最上級マスタークラフトマンを合格していますので
しっかりとしたデントリペアサービスをご提供できます。

マスタークラフトマン

スズキ ハスラー プラスラインのヘコミ修理

スズキ ハスラーのフロントフェンダにできたヘコミをデントリペアします。

P3186915

P3186916

フロントフェンダーにぽちっとヘコミが…

大した事なさそうに見えます。それが普通です。

P3186917

小さいヘコミですよね

P3186918

でも、斜めから『すかして』見ると、結構下のほうまでゆがみが広がっています。

P3186921

えっ??と思えるくらい大きいヘコミに見えます。

P3186925

こんなんです。。。

(塗装が一部割れてますが、ヘコミだけは出してほしいとのご依頼です)


今回のヘコミは私にはこのように見えています。

なのでお客さんとの温度差をいつも感じます…

こればかりは仕方ないことですが。

修理していきます。

今日は珍しくスズキ車で埋まりました。
このラパンもかなりきついヘコミで大変でした。
P3186929




P3186932


P3186930

P3186935

P3186938

直ったら直ったで、写真に写らなくなるので悩ましいのですが
しっかりリペア完了しました。

お客様にも喜んで頂けました。
作業性が良いようで、じつはテコがかからないという場所で
リペアは難儀しました。
大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!


当店は米国デントリペアライセンス マスタークラフトマンの試験に合格しております。
マスタークラフトマン

でっぱりの修理。

今回はでっぱってしまった部分の修理です。

でっぱりはドアにあります。



このような状態
デコ2

デコ3

現状を観察すると…
もとは普通のえくぼ程度のへこみがあったと思われます。

それを市販されているデントリペア用の道具で外側に引っ張り出したものの
出しすぎて、全体が盛り上がった状態。
かつ
もとのヘコミは健在でそのまま盛り上がりの中心に残っている。
かつ
そもそも引っ張る場所が微妙にヘコミ中心からずれている。。。

という状態で、でっぱりの形状は 盛り上がりの山の中心が凹むという形、富士山的な形状をしてます。

〇〇君とかいう名称で販売されているみたいですが
でっぱり君という名前のほうがあってる気がします…


作業内容としては 手直し という形になるので割高になってしまいますので
この手の道具を使うときは覚悟してやりましょう!

今回はさらに、門型のツールをつかったのでしょう、その門の足がついていたところが凹んでいました。作用反作用で考えれば当たり前ですが、意外とみなさん見落としてしまいます。

なので元は普通のえくぼ1個 だったのが いじったことで
でっぱり1個、その左右に2個の合計3個に増殖してしまったことになります。


とりあえず状況は理解したので作業して、

完了です。

デコ4

デコ5

しっかりと修理しました。

ご依頼ありがとうございました!!

ホンダ NBOXスラッシュ 大きなへこみ修理

ホンダ NBOXスラッシュ のドアにできたへこみです。

nb1

クルマはかわいいですね。。。


ヘコミは…
nb2

カワイクありませんでしたぁぁ!
軽自動車のパネルでこのヘコミ。

まずはお客様へ色々とご説明から…

とりあえず軽自動車のパネルでこのヘコミは。。。みたいなところからご説明させていただき
さらにこのヘコミかただと、裏側にアウターパネルを抑える薄い骨があり、それと絡んでいるので
けっこう複雑な修理になるとお話ししました。
またホンダ車特有の問題もありその辺の事情もご理解いただけましたので作業を開始しました。

まずはへこみの状況確認です。

斜めから見てください…
nb3
デカい

nb4
やはりデカいというか広範囲に歪んでます

nb5
シマシマに入りきらず、ドアまで歪んで映ってます。
キズもありますが相手の塗料がメイン。


とりあえず状況がわかったのであとは逆順で、どうやって物があたったか、どちらの方向から当たったか?へこみやゆがみはどこまで到達してしまっているか?
と考え、修理手順を決めていきます(脳内で)

実際のへこみはもっと上下に広範囲に広がっています。写真では伝わらないので映してません。
お客様には確認してもらっています。


とりあえずバラします(ばらさないで作業できれば、バラしません)
nb7

やはり骨がいますな

nb8

こいつの中というか裏側にヘコミがいます。
予想通りです。

あとは先に考えた手順を基本としながら、臨機応変に修理を進めます。


修理後
nb9



nb10


nb11


バシッと仕上げました!

大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました!!
今回は当店で修理したお客様のご紹介でした。ご紹介いただきありがとうございました。
しっかりと修復いたしました!

でっかくて複雑なへこみの修理

AUDI A4 のフロントフェンダーのへこみ修理です

audi 1


大きなへこみです

audi2




audi3

一見、丸い大きなへこみが1個に見えますが
その下やフェンダーアーチのキワまで 横に引きずったへこみが存在します。

audi4

こういった専用ツールで見るとよくわかります。


完治は難しいですができる限り頑張りますということでお受けしました。

やみくもに押しても直らないので、的確に今押さなければいけない点があるので
しっかりとあせらずに押し出していきます。


audi5


できる限りやりました。


audi6



もとのRになじむように戻しました。
専用ツールでみるとアラは探せますが普通に見る分には問題ないかと思います。


ディーラーさんでは交換見積りで○○万円という金額だったそうなので
新車の塗装も残して納得の修理だったのではないかと思います。


もちろんお客様にもよろこんで頂けました!
ご依頼ありがとうございました!!!

※こういったへこみはすべてが直せるものではありません。
今回も致命傷がなかったので修復はできましたが、もう少しキツクへこんでいたら、もう少し奥まった場所にあったら、不可だった可能性もあります。
デントリペアは非常に特殊な修理になります。今回の例が直ってるからこれも直るだろうとは思わないでください。致命傷があれば修復には向かないので断ります。

MINI リヤフェンダーの大きなへこみ

MINIのリヤフェンダーにできた大きなへこみの修理です
mini1

mini2

かなり大きなへこみ

mini3

20cmクラスかな??

mini4

物が倒れてきたとのことです
一番深いところが結構えぐられてるので仕上がり具合をご説明し作業開始


時間はかかりましたが見れるくらいまで戻しました

mini6

えぐられてた中心部に若干の違和感があります

mini5

普通に見る分には問題ないと思いますが

こればかりは個人差があるのでなんとも言えません

ただ言えることは

やれるだけのことはやりました。ということです。

mini7


大切なお車の修理のご依頼
ありがとうございました!!




FIT テールゲートの大きなへこみ修理

FITのテールゲートのへこみをデントリペアします。

fit big

リヤゲートのへこみです

fit big2

ビッグデントってやつですかね

致命傷がないのでなんとか修復できます。

まずは状況確認ですね

fit big3


ほうほう…

fit big5

なるほど…

という感じで手順を考えながら確認します。


作業完了

仕上がりを確認します。

fit big4

割れていた線が揃いました

fit big6


fit big7


fit big8



なんとか修復完了しました。

ご依頼ありがとうございました。


こういう大きいへこみはすべて状況次第で直せる直せないがありますので
なんでも直せるというわけでは無いです。このレベルは板金での修理が普通ですし、
ディーラーさんへ行けば パネル交換 となるはずです。塗装が削れてたり、はがれていればそれは板金塗装での修理が必要です。

この大きさだと費用もそれなりにかかります。すべて技術料です。



今夜の深夜ブログはプリンセスプリンセスの19growing upを聞きながらです

”もう二度と開くことのない宝の地図”ってか…

いろいろ思うところはあるけど この年で好きなことやってられるんだから
それは○○○○なことだな。
もっと頑張らないといかんですね。 

トヨタ 20アルファード リヤフェンダーのヘコミをデントリペア

トヨタ アルファードのリヤフェンダーに出来たヘコミ修理です。

al3

けっこうがっつり凹んでいます。ボディカラーが白系なので小さく見えますが。

al4

白系でこれだけ目立つとけっこうキテマス。

al5

見づらいですね

al6

なかなか…

al7

プレスライン上でがっつり凹んでます。


眺めてても直らないみたいなので、とりあえず段取りしていきます。

まずはバラシ!!

al1


いきなりサードシート無くなってますが、ちゃんとサービスボルト入れて外してますよ。


こいつね
IMG_7099
この2本をしっかり使わんといかんのです。


これやらないでサードシートのネジやっちゃってる車が結構あるんですよね。

そんなわけで、バラしていくと
al2

これで準備完了。

押すとします。


丁寧に何度も仕上がり確認して、修理完了!

al8

きっちり!

al9

線が揃ってます!

こうやって見ても

al11


al12

ばっちり修理しました。

大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました。


ミニバンのリヤフェンダーは結構大がかりです。ね


今夜はいっぱいブログ書いたぞ。 X JAPANたくさん聞けた。中学生の頃聞き始めたからもう25年か、、、

いろいろあったなーー なんでその当時聞いてた歌を聴くとそのころのいろんなことを勝手に思い出すんだろうか… ENDLESS RAINなんか聞きながら目をつぶると中3の頃のオイラが見えるよ…

夜は不思議な時間ですな

ダイハツ ミラココア テールゲートの修理

ダイハツ ミラココアのテールゲートのヘコミをデントリペアで修理します。


強烈です。

coco1

おそらくバックしてるときに後ろにある何かに激突した系のヘコミです。

かなり広範囲にきつく凹んでいます。とくにガラスの下のプレスラインあたり。

その左側部分もそうとうやばいです。
coco2

基本

このレベルは

パネル交換です。どこのディーラーさんに行ってもそうなると思います。

そうなると交換修理費用は信じられないかもしれませんが、13~15万円ほどかかります。これは仕方ありません。部品代、塗装代、ガラス移植、部品移植など積んでくとどうしてもその金額になります。

ですが

どうにかなりませんか??とのご相談。

致命傷な部分が何か所かあるので、そこは修理痕が残ることをご説明し、それでも良いとのことでしたので

がんばります!!!!!!!!!!!!

跡が少し残っても、それでもかまわないからと、頼られたらやるしかないでしょう!!!!!!

できる限りのことをやります!!!!!!!

軽自動車の鉄板(鋼板)ですが特殊技術でなんとかします!!!!

coco3


それで結果、かなり修復しました。


ヘミングのところはどうしても残るのでそこはそれでOKとのことですので。

お客様は想像以上の仕上がりだったようで、とても喜んで頂けました!!!

大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!!

※こういうヘコミは致命傷があるとまったくもって直りません。ケースバイケースです。
今回は直せるレベルのダメージだったので手を出しましたが、状況によってはまったく手を出せないこともあるのであまり期待しないでください。基本、部品交換レベルのダメージですので!!

トヨタ クラウン フロントフェンダーのヘコミ修理

トヨタ クラウンのフロントフェンダーに出来たヘコミをデントリペアで修理します。

cr1

大田原店での作業です。


ヘコミは右のフロントフェンダーに

ある

のですが、、、

今回は強烈です
cr4

この角度では見えませんね



ではこうやって見てみましょう!

cr2

本来ならまっすぐ映り込む蛍光灯が ぐちゃぐちゃです。

しかもホームセンターで売ってる引っ張り君的なやつで思い切り引っ張り上げてあるので一部が強烈に膨らんでいます。(写真では見えませんが)

けっこう致命傷レベルまで引っ張てくれてますね。。。

こうした場合、手直しということになるので金額は上がります。DIYする際は相当の覚悟をもってやってくださいとしか言えません。

まあどうにかこうにかして修理します。押したり叩いたりですが、的確にやらないと直せません。

どうにか修復。

cr3

うちで言うところの修復とは、このレベルです。

なんか目立たなくなったなというのは修復とは言わないと思ってます。

自分で修理のハードルあげて苦労するのもなんですが、適当な修理、仕事は大嫌いです。

写真でビフォーアフター出すと簡単に直していると思われることも多いですが、この仕事、ほぼ特殊能力です。

その人間がかなりの時間と神経をつかって塗装も割らずに押し出して修理してます。んで簡単では無いです。

まあ今回は大変でした。ホントに。

ご依頼、ありがとうございました。しっかりと修復しましたんできれいなフェンダーも復活です!

cr5

ちなみにsay anything聞きながらブログ書いてます。深夜って集中できるんですよね

マツダ アクセラ リヤフェンダーのヘコミをデントリペア

マツダ アクセラのリヤフェンダーのヘコミをデントリペアで修理します。

ac1


ac2

ヘコミは右のリヤフェンダーにあります。若干の嫌な予感が…

ac3

サイズは小さいですが、塗装がなくなるくらい強い衝撃を受けていて、鋭いへこみになっています…

ac4

塗装は小さくはがれています。

ac8

写真クリックで拡大できます。

ac9

しっかりと直すにはかなりの技術が必要です。難易度の高いへこみです。

気合が入ります。



その前に裏から押して直すので、内張を外していきます。

ac5

バラします。

バラしましたが、ほとんどふさがれております。どうしろって言うんだい??
ac6

今の車は、ひと昔前の車とはまったく違い、バラしてもこのようにデントリペアツールを差し込むところがほとんどありません。こういう点(自由度が少なくなってきてる)でもデントリペアは難しくなってきております。

ac7

なんとかツールが入ったのでリペアをします。

鋭いヘコミっていうのは、その先端はとがった形状です。その先端を押そうとしても、どうしてもヘコミの斜面にそってツールが滑ってしまいます。押したいところを押すのが難しいのです。


今回の難しいところをあげると

鋭いヘコミ
ツールアクセスが困難
衝撃点の塗装が無い

つまり3重苦ですね。

がんばるしかないです。

修理後
見づらいのでクリックで拡大して見てください。

ac11

近くで見ても

ac10

少し離れて見ても

ac12

正面から見ても問題ありません。

しっかりと修復しました。

一般的には小さいヘコミにしか見えないので簡単だと思われますが、このレベルまで修復するのは非常に難しいです。


ご依頼ありがとうございました!!

スバル レガシィツーリングワゴン デントリペア

栃木県でのデントリペアはお任せください。

宇都宮市、大田原市に工場がありますのでどちらでも施工可能です。業者様へは出張作業も可能ですのでお気軽にご相談ください~


スバル レガシィツーリングワゴンのクウォーターパネルにできたヘコミをデントリペアします。

leg1

奥のカレンダーを見ると1月です…いまはもう3月・・・ 早いですねーーー今年ももうほんとにいろいろありました・・・

つい昨日修理した気がします。年とると過去のことが最近のように感じるようになるのでしょうか??

leg2

ヘコミはマスキングで囲った部分です。

なんていう場所なんでしょうか?ドアとタイヤの間の狭いところ?ステップの立ち上がりのところ?とでもいうのでしょうか。

とりあえず 『かなり 作業しづらい場所』 です。
車種によってはまったく道具が入りません。というかそういう車が増えてます。

まあウンチク垂れてても道具がはいるかどうかわからないのでバラしていきます。

leg7


leg8

道具がはいる可能性をもとめて、ひたすらバラします。

今回は、本当に、本当に、運良くツールが入りました。もう少し場所がずれていたらダメでした。
これがデントリペアの難しいところ。ヘコミが簡単でも場所が悪いと直せないこともあるんです。

どんな車でも故障したら修理できるようになっています。エンジンなら部品交換や修理など、ボディーなら板金塗装や、パネル交換など、それらは修理書などがあり、どのように修理するかあるていど決まっています。

でもデントリペアで直すことは考慮されていませんので、非常に難しい場所が出てくるのです。ひと昔前の車と違い、内装を外してもビッチリ鉄板で覆われていて道具が入る隙間も年々少なくなっています。セダンのトランクがわかりやすいですが、10年くらい前のトランクのサイドはほぼどんがらでしたが今は補強のパネルが後ろに伸びてきていてツールを入れる隙間が無い!ってことが多いです。

今回のお車も内装ばらした写真をみるとわかりますが、外側の鉄板が見えている場所はごくわずかです。この状態からなんとか解決を試みるのが私の技術です。

長くなりましたがへこみの状態は・・・

leg5

横に引きずってできたヘコミです。ヘコミそのものは軽傷なんですが作業性が悪すぎて難しいのです。


修理後

IMG_5295


しっかりと修復しました。専用ボードの線が真っすぐに揃っています。

とても難しい修理でした。

大切なお車の修理ご依頼、ありがとうございました!!

BMW 5 トランク角のヘコミをデントリペア

BMW 5 トランク角のヘコミを修理します。

IMG_4730

シルバーって結構へこみが目立つんです

IMG_4729

これはさすがに直さないと…という感じですね。

内張り外して
IMG_4731

イイ感じでおせますナ!

IMG_4732

IMG_4734

ばっちり修復しました!!

ありがとうございました!!!

ランサーエボリューションⅩ トランクのヘコミを修理

エボⅩのトランクの角に出来たヘコミをデントリペアします。


IMG_3835

イヤな場所ですね。


IMG_3834

角のプレスラインがしっかりつぶれてます。

若干歪みが残ることをご説明し作業スタート。

きつく折れ曲がっているのでしっかりとした技術がないととんでもない結果になります…

作業後。

IMG_3836

塗装残しを優先し、仕上げました。もちろんしっかりと修復しています。

お客様からはどこか全然わからない。とうれしい言葉を頂けました。

大切な愛車の修理のご依頼、ありがとうございました!!!

NAロードスター ドアのヘコミをデントリペア

マツダ NAロードスターのドアに出来たヘコミ修理です。

na1

ひさびさです!

na2

助手席側ドアに2か所。

けっこうキツイです。それなりにゴツイインパクトビーム(補強)が入っているのでかなり作業しづらかったです


1か所目
na3

ドアの最前方という最悪の場所にこの鋭いヘコミ…もちろん補強の中にありますよ…

なんとかなんとか修復

na4

きつかった…


2か所目

na5

プレスラインのすぐ上にガッツリ折れたヘコミ… これもキツイ。

ここまでキツイと塗装にもそれなりのキズ=ダメージがあるので、塗装を割らないように妥協点の高い仕事をするしかありません。ここも補強の中。

ディーラーさんでは確実に断られるヘコミですなあ

とにかく頑張ります

na6

なんとかゴール。

キズはこのボードを使うと見えますが、実際にはほとんど目立ちませんので塗装面はあえていじりません。

時と場合によりいろいろと仕上げ方がありますので…

ご依頼ありがとうございました!!!


nk
もうすぐ梅雨明け、、、

早朝ドライブにいい季節ですね。

BMW 3 リヤフェンダーのヘコミをデントリペア

BMW 3 のリヤフェンダーにできたヘコミ修理です。

1

ヘコミは

左のドアと、左のリヤフェンダーに1個ずつ。


ドアの真ん中あたりに1個
2

5
小さいので良く見ないと…



リヤフェンダーのヘコミ
3
作業性の悪そうな場所です

5
こちらのヘコミも小さめです。


ドアの凹みは問題なく完了。

リヤフェンダーは、内装をバラします。
5
座面を取り
6
側面のパネルを外し
7
中にもう一枚(さすが外車!)あり
8

9
さらにさらにもう一枚鉄板。
10
やっとアウターのパネルに到達
11
(こんだけやりこめば我が家の車も静かになるのか???今年の夏休みの工作はこれか!!)

こんな感じでリヤフェンダーは割と苦労します。
バラしの工賃も掛かりますのでDIYで外してきてもらえると作業も早いです。

肝心の仕上がり

ドア
13


リヤフェンダー
14

どちらも問題なく完了です。

ご依頼ありがとうこざいました!!

MAZDA アテンザ ドアのヘコミをデントリペア

マツダ アテンザのドアのヘコミの修理です。

ate1

運転席ドアのドアハンドルの上側です。

ate2


最悪の場所ですね。

やるしかないので進めます。

ate4

とりあえずバラシ。
ate5

これも外し。

とにかく邪魔なものはすべてよけて、それから作業です。

今回のヘコミの場所は一番上の骨の中なので、ヘコミにたどり着くまでにけっこう手間がかかります。

そして修復後

ate6

しっかりと仕上げました。

新しい車、再塗装はなるべく避けたいところですよね。

気になるヘコミはご相談ください。

ルノーRS ドアのヘコミをデントリペア

ルノーRSの助手席ドアに出来たヘコミを板金塗装ではなく、デントリペアで修復します。

rs1


ヘコミは助手席側のドアに…
rs2


rs3

たくさんあります。あまりにも狭い範囲に連続してへこみがあるので、仕上げの歪み取りが腕の見せ所かな??

一日車をお預かりして、焦らずに仕上げます。


修復後
rs4

しっかりと仕上げました。

お客様にはとても喜んで頂けました。嬉しいですね。ありがとうございます。



直す前…
rs5

ドアハンドルの周りが凸凹です。

直すと。。。
rs6

凸凹が消えてスッキリ!!しました。

簡単なリペアではありませんが、しっかりと修理すればなんとかなるもんです。というか、なんとかします。

大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました。

ヴェルファイア スライドドアのヘコミをデントリペア

トヨタ ヴェルファイアのスライドドアにできたヘコミをデントリペアで修復します!

vel1


vel2

スライドドアにかなりキツイへこみ。

vel3

202ブラックのボディーにこのヘコミは目立ちます。

vel4

専用ツールで確認

vel5

これはヤバイです。

冗談抜きにキツイです。かなり深い=伸びてる ヘコミです。

ヘコミの底にはキズも入ってるので、キズ(キズ=塗装の削れです)は残ることをご説明し作業開始。

まずは内張りをばらします。

vel6

あとはひたすらヘコミを押し出します…



かなりえぐられたヘコミですので、素直に出てきません。

塗装を残すことが要求されていますので、丁寧に精確に押すべきところを押して、元の位置まで戻していきます。

修復後

vel7


vel8

なんとか修復しました。

キズは残っています。

お客様にも喜んで頂けました。

ここまで直るとは。とのことです。販売店さんではデントでは直せないのでは??というようなことを言われてしまったそうです。いい意味で期待を裏切れました。

喜んで頂けて私もうれしいです。

大切なお車の修理のご依頼、ありがとうございました!!!

AMG ML ドアの凹みをデントリペア

AMG MLのドアにできたヘコミをデントリペアで修理します。

amg1


amg2

ヘコミはリヤドアの下部にあります。

amg3

このあたり

amg4

ヨコに引きずったように長いへこみで複数あります。パネルも広い範囲がウネウネになってしまっていますので難しいですね。

amg7


この部分は ドアの内張りを取り外して作業する必要があります。

※今回はディーラー様にて外してきてもらっています。



修復後


amg5


amg6

ヘミングと言われるパネルのフチは残りますがしっかりと修復しました。

大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました!!!

amg8

アルファロメオ ミト リヤフェンダのヘコミを修理

アルファロメオ ミトのリヤフェンダーにできたヘコミ修理です。

mito1

mito2

ヘコミはリヤフェンダーにありました。

mito3



mito4

リヤフェンダーのプレスラインがへこんでいます。

正直かなりキツイへこみです。

mito8

ヘコミそのものは小さいです。

しかし

そのサイズの割に、へこみが深いのです。

ヘコミの大きさに対する深さでその修理の難易度がある程度わかります。

今回はヘコミが深すぎて、どこを押しているのか見えません。

デントリペアの作業の特性上、こればっかりはどうしようもありません。 

見えない場合は 「勘」 と 「感」 で対応します。

いわゆるセンスというやつです。


非常に難しい修理でしたが修復完了です。

mito5

mito6

mito7

写真クリックで拡大します。へこみがあったところにはキズだけが残っています。

キズを残せるということには大きな意味があります。

それについてはまた次回説明していきます。


しっかりと修復しました。

大切なお車の修理のご依頼ありがとうございました!!!


ディーラー店長さまの声
店長さまからのコメント紹介です
大規模雹(ひょう)害災害時のものです
個人のお店は技術が不安で…という方必見です!!
ディーラー様からのデントリペアに対するコメント
☆もっと施工例が見たい!
トラストデントグループ各代表のブログです
各店舗の施工例もお楽しみください!
TDG-Utsunomiya-ヘコミ修理
ヘコミ修理はお任せ!宇都宮市のデントリペア専門店の写真
TDG-Headquarters
トラストデント本部の写真
TDG-Kamagaya-ヘコミ修理
トラストデント千葉鎌ヶ谷店の写真
TDG-Sakura-ヘコミ修理
トラストデント千葉佐倉店の写真
TDG-Katsushika-ヘコミ修理
トラストデント千葉佐倉店の写真
TDG-Atsugi-ヘコミ修理
トラストデント神奈川厚木店の写http://livedoor.blogimg.jp/tdg_ohtawara-blog/imgs/4/4/44d83dd1.jpg真
TDG-Ami-ヘコミ修理
トラストデント茨城-阿見店の写真
TDG-Okayama-ヘコミ修理
トラストデント岡山店の写真
☆宇都宮店外観&ご案内
国道123号線『平松町交差点』を北に150m行くと当店看板があります。店舗は少し奥まったところにありますのでご注意!宇都宮東郵便局すぐそばです。
デントリペアのトラストデント栃木宇都宮店
店舗の画像クリックで案内ページを開きます
☆宇都宮店MAP
地図羅
ヘコミ修理日記