高校3年間は自転車で通学していた。初期は電車で通っていた。電車だと距離にして9km、片道200円、定期券は月4,500円。今では安い金額と思えるが、当時は大金に思えた。親に出させるとはいえ、自分のケチな金銭感覚が許さないので自転車へ転換。それに自転車の利点も多々ある。それを説明したい。

片道10km以上を約45分かけて通学。数字だけ見ると大変だが要は慣れ。音楽やラジオでも聴きながら気長にひたすらこぐ。45分なら楽曲にしてたった11曲分。こんな通学をしていると10時頃には腹が減るので、休み時間に早めに弁当を食べる。昼前の下校時には弁当を食べながら帰ったことも。

高校卒業後の3.11に大震災があった。地震で土手の法面が崩れたり路面が地割れしたりして、2015年10月現在も再舗装されずに砂利が剥き出しの区間がある。もし卒業前に地震があったら、砂利道の区間を自転車をおりて手で押しながら進むことになっただろう。舗装のありがたみが身にしみる。

経路に土手道を愛用していた。土手脇の距離標識(こんなの:最上川-左-16.2K)を見て、あと残り何kmかと残程の目安にした。土手道には電灯がなく、自転車の電灯だけでは心細い。帰りが遅いときや日没が早まる冬期は月明かりが電灯代わり。隣をバイクが疾風の如く通り過ぎて瞬く間に米粒大になると、バイクが欲しくなる。車道沿いの歩道よりも土手道を好んだのには理由がある。
  • 車の往来がないので、排気ガスを吸わなくて済むし、自然の澄んだ空気を吸える。
  • 車との事故の危険が低く、雨水をふっかけられることもない。
  • 車道沿いの歩道と違って段差が少ない。車道脇だと店舗や小道への入口の所で段差がなくなり、それ以外の箇所は高くなるので、段差が多くなる。
  • 土手道は信号もなく足止めされない。道が一直線または緩やかな曲がり道なので気が楽。見通しも良く危険がない。ただし途中で2箇所ほど信号なしで橋と交差する。
電車の運転士になったつもりで自転車をこぐ。子供じみた童心を忘れない遊び心だ。
  • 急加速ではなく、電車同様に徐々に加速。土手を横切る橋の前で徐々に減速。
  • (土手から降りる下り坂で碓氷峠みたいに)「下り急勾配、抑速スイッチオン!」
  • 【市街地の始発駅→田園・丘陵・山岳地帯→市街地の終着駅】という経路をたどる鉄道路線がある。自宅⇔学校の土手道も同様。「都市間鉄道」ってか。
  • 土手のモノを鉄道の類似物に見立てる:
    • 1)土手から分かれた小道を引き込み線に(車が作った草轍が線路に見える)
    • 2)地上面の草轍を在来線線路に、両脇より高い土手を新幹線の高架橋に
    • 3)土手脇の待避所を駅や待避線に
    • 4)直角交差する橋を鉄道同士の平面交差箇所に
    • 5)土手道につながる階段を新幹線高架橋の整備用階段に
    • 6)土手の直線・曲線・勾配区間を鉄道のそれに


gotoschool

自転車の利点を違う角度からもう一つ。まず電車だと過程が煩雑(上図参照)。「降車駅→学校」でもこれとは逆の順序で同じ過程を経る。でも自転車なら家を出て後はただただこいでいれば学校に着く。歩行・駐輪・階段上下・待車の必要なし。電車の遅延や運休も関係なし。電車通学だと否応なしに発車時刻に拘束されることになる。地方では運行本数も少ないので一本逃しただけで遅刻につながる。自転車ならいつもの出発時刻から多少遅れようが、速さ次第で遅れを取り戻せる。それに何かしらの障害で帰りに電車が止まると、運転再開まで待つか、家族に迎えに来てもらうしかない。自転車なら普段でも障害発生時でも自分の都合で動けるので融通が利くのだ。

天候について。基本的に大荒れ以外の時は自転車。雨の日は雨具を着た。傘さし運転は危険だし、運転しにくいし、何より濡れるのを防ぎきれない。冬、積もった雪で進めない時は、危険だが仕方なく車道を車や路面凍結に注意しつつ走行。強風は諸刃の剣。追い風の時は文字通り順風満帆にスーイスイ進むが、向かい風の時はちっとも進まず大変。ついでながら、わずかな下り勾配でも進みやすくなる。

夏に少し厄介なことがある。汗による尻の蒸れだ。夏に40分も走っていると暑さで尻に汗をかく。無数にある尻毛の汗腺から汗が噴き出す。着く頃にはもうびっしょびしょ。このまま過ごすのは不快でならないので、到着後厠の個室で股衣(パンツ)を替える。湿った股衣は鞄へそのままポイ。それと夏場に長い洋袴(スラックス)をはくのでは暑い。まくっても徐々に下りてくるし、針で留め外しするのもいちいち面倒だし、そもそもまくったら布が二重になって余計暑い。だから(常識的に考えて)本来禁止されていると思うが、体操服の短パンをはいていた。学校まで行くと先生にとがめられそうなので、学校手前の土手脇にある東屋のような所で着替え。冬はさすがに尻が蒸れるようなことはないが、冬でも長らくこいでいると暑くなる。吐く息が白くとも体は熱いのでブレザーを脱ぐ。冬の帰りはとても寒く、鼻水を垂らしながら凍えて帰ったもの。

夏、試験最終日に早めに帰る時、青く晴れた空と緑に茂った木々は、試験からの開放感もあって数倍気持ちよかったのが印象深い。冬は朝の靄のかかった冷たい空気が気持ちよし。ただし冬の夕方に帰る時は寂寥感が半端ない。日が傾いて心も斜陽気分になる。でもすっかり夜になってしまえば、月明かりに照らされて帰るのもなかなか乙なもんよ。