TeaOSのデモ版を公開してしばらく経ちますが、
TeaOSの実装やアプリの実装の方に質問が集中して本質的な部分が誤解されている気もするので改めて説明したいと思います。
私がこのWebOSを使って本当にアピールしたいポイントは
TeaOS自体でもアプリでもなくて、
各人が独立して構築したニッチサービスが結びついて強化される分散型アーキテクチャの実現であり、
また従来型のサービスを独占して儲けるビジネスモデルではなく
分散協調により儲けるビジネスモデルへの転換を促すことです。
そのためには、プログラマーが「自分も儲けられるかも」と思うことが重要だと考えております。
当初は、計画に賛同できるフリーのプログラマーを集めて、一気にプラットフォームとアプリケーションを作り上げてしまおうというプランを持っていましたが、
興味はあるけどビジネスモデルとして儲けられるのか懐疑的という層が多いので、
4月くらいからを目処に自社でWebサービスを立ち上げていき、その不安の払拭とシステムの実績作りと認知度アップをしていきたいと思います。
色々と手が回らないので、
デモや仕様の公開はサービス立ち上げまでかなり頻度が落ちますがご了承ください。
TeaOSの実装やアプリの実装の方に質問が集中して本質的な部分が誤解されている気もするので改めて説明したいと思います。
私がこのWebOSを使って本当にアピールしたいポイントは
TeaOS自体でもアプリでもなくて、
各人が独立して構築したニッチサービスが結びついて強化される分散型アーキテクチャの実現であり、
また従来型のサービスを独占して儲けるビジネスモデルではなく
分散協調により儲けるビジネスモデルへの転換を促すことです。
そのためには、プログラマーが「自分も儲けられるかも」と思うことが重要だと考えております。
当初は、計画に賛同できるフリーのプログラマーを集めて、一気にプラットフォームとアプリケーションを作り上げてしまおうというプランを持っていましたが、
興味はあるけどビジネスモデルとして儲けられるのか懐疑的という層が多いので、
4月くらいからを目処に自社でWebサービスを立ち上げていき、その不安の払拭とシステムの実績作りと認知度アップをしていきたいと思います。
色々と手が回らないので、
デモや仕様の公開はサービス立ち上げまでかなり頻度が落ちますがご了承ください。