今回はTeaOSで動くwikinoteアプリケーションの紹介をします。
このアプリケーションは、PukiWikiでお馴染みの簡単な文字入力でデコレートされた文章を表現する入力形式をサポートしたエディタです。
TeaOSのWindows版を下記URLから起動して
http://www.tea-partners.com/teaos/00.00.01.10/windows.html
メニューから「Application」→「Editor」→「Wiki Note」を選択するとwikinoteが起動します。
Window内の上半分のテキストエディタ領域にPukiWiki形式で文章を書いて、
「saveAs」ボタンの右側のテキストボックスにファイル名(英数字)を指定して、
「saveAs」ボタンを押せば保存できます。
保存したファイルを閲覧するには、
メニューから「Application」→「System」→「File Viewer」を選択してダブルクリックするだけでエディタが起動して閲覧できるようになります。

wikinote
PukiWiki形式になじみの無い方のために、以下に簡単な構文の説明を書きます。
----------------------------------------------------------
タイトルを書く場合は行頭に「*」をつけます。「*」の数が増えると、サブタイトル、サブサブタイトルの意味になります。
*title
**subtitle
***subsubtitle
次にリスト表示について説明します。行頭の文字が「+」か「-」ならリストとして扱われます。「+」なら数字付きリスト、「-」なら記号付きリストです。また、Wikinoteでは階層的なリスト形式を表現することができますが、階層の深さに応じて「++」、「+++」、「--」、「---」というように書きます。
+list1
++sublist1
++sublist2
+list2
--sublist3
--sublist4
+++subsublist
画像を埋め込みたい場合は#ref(url)形式で記述します。urlの部分には画像のURLを指定します。
#ref(url)
イタリック体は""italic""形式、ボールド体は"bold"形式で記述します。
""italic"", "bold"
ハイパーリンクは下記の形式で記述します。
[label|url]
[url]
色を指定するには下記の形式で記述します。
&color(text)
----------------------------------------------------------
wikiはwikipediaなどでお馴染みですが、
サーバ上でデータを共有するしない関係なく、同じユーザビリティで文章を書きたいという
ニーズはあると思います。
TeaOSの場合、そういったニーズに簡単に答えられるというのが一つの特徴であるのだと思います。
このアプリケーションは、PukiWikiでお馴染みの簡単な文字入力でデコレートされた文章を表現する入力形式をサポートしたエディタです。
TeaOSのWindows版を下記URLから起動して
http://www.tea-partners.com/teaos/00.00.01.10/windows.html
メニューから「Application」→「Editor」→「Wiki Note」を選択するとwikinoteが起動します。
Window内の上半分のテキストエディタ領域にPukiWiki形式で文章を書いて、
「saveAs」ボタンの右側のテキストボックスにファイル名(英数字)を指定して、
「saveAs」ボタンを押せば保存できます。
保存したファイルを閲覧するには、
メニューから「Application」→「System」→「File Viewer」を選択してダブルクリックするだけでエディタが起動して閲覧できるようになります。

wikinote
PukiWiki形式になじみの無い方のために、以下に簡単な構文の説明を書きます。
----------------------------------------------------------
タイトルを書く場合は行頭に「*」をつけます。「*」の数が増えると、サブタイトル、サブサブタイトルの意味になります。
*title
**subtitle
***subsubtitle
次にリスト表示について説明します。行頭の文字が「+」か「-」ならリストとして扱われます。「+」なら数字付きリスト、「-」なら記号付きリストです。また、Wikinoteでは階層的なリスト形式を表現することができますが、階層の深さに応じて「++」、「+++」、「--」、「---」というように書きます。
+list1
++sublist1
++sublist2
+list2
--sublist3
--sublist4
+++subsublist
画像を埋め込みたい場合は#ref(url)形式で記述します。urlの部分には画像のURLを指定します。
#ref(url)
イタリック体は""italic""形式、ボールド体は"bold"形式で記述します。
""italic"", "bold"
ハイパーリンクは下記の形式で記述します。
[label|url]
[url]
色を指定するには下記の形式で記述します。
&color(text)
----------------------------------------------------------
wikiはwikipediaなどでお馴染みですが、
サーバ上でデータを共有するしない関係なく、同じユーザビリティで文章を書きたいという
ニーズはあると思います。
TeaOSの場合、そういったニーズに簡単に答えられるというのが一つの特徴であるのだと思います。