2019年01月08日

【2019・食品福袋】永谷園お楽しみ袋を入手しました♪

2019年永谷園お楽しみ袋-
2018年末、イオンにて永谷園お楽しみ袋が販売されました。
インパクト大の袋(ド派手!)と共に、記事にしたいと思います。
補足:2018年の福袋…というよりも2019年だと思うので、タイトルには2019年福袋としています。

永谷園お楽しみ袋の中身と金額は?

2019年永谷園お楽しみ袋(1)-
松茸の味お吸い物 4袋入り 2020.10.31
永谷園のお茶づけ海苔 8袋入り 2020.11.9
永谷園の梅干しお茶づけ 3袋入り 2020.4.24
永谷園の鮭お茶づけ 3袋入り (食べちゃった…。)
おとなのふりかけミニその2 20袋入り 2019.11.1
おとなのふりかけ本かつお 5袋入 2020.1.30
混ぜ込みごはん減塩焼鮭 34g 2020.5.7
はま吸い 3袋入 2019.10.31
あさげ 3食入 2019.5.1
1杯でしじみ70個分のちから 3食入 2019.11.1
1杯でしじみ70個分のちから塩分控えめ 3食入 2019.5.9
合計11点税込¥1,080です。
2019年永谷園お楽しみ袋(4)-
「おとなのふりかけ」か…。どこかしら「禁断」を彷彿とさせる、物凄いネーミング…。
2019年永谷園お楽しみ袋(5)-
そういえば、はま吸いは食べた事ないや。上品な感じがする…。

どんな人が購入してる?

意外(?)にも年齢性別関係無く、購入されていました。
というのも…、
  • 「お茶漬けの素」は男性のお夜食などに大好評
  • 手軽に準備出来るので奥様にも大好評
  • 「お正月の御飯に胃が疲れちゃった…。」→「Oh!良いタイミングにお茶漬けが!」
  • あれ?お茶漬け以外にも色々入っていて、結構安いんじゃ…?
という理由で手に取られているみたい。

あと、興味が無かった人も「袋(パッケージ)に興味が引かれて見に来てる」→「…買っちゃおうかな?」という感じで購入されている様でした。

手に入れた(=食べた)感想

2019年永谷園お楽しみ袋(2)-
お正月はスケジュールがタイトでして、あんまり食欲がありませんでした…。
夜御飯は食べられるのですが、朝御飯を食べるのが辛くて。
一応、食べるには食べるものの、胃もたれが続いていました。

そんなこんなで、「朝御飯に何を食べたらいいのか?」って困っていたのですが、
お茶漬けに変更して以来、胃もたれが無くなりました…!
2019年永谷園お楽しみ袋(3)-

それまではお茶漬けの素って「高い」イメージがあったのですが、
これからは積極的に購入して食べよう♪
以上、永谷園お楽しみ袋のレビューでした。


tea_world at 15:28|PermalinkComments(0)食品 

2019年01月06日

【2019・食品福袋】イオンでクッキングセットを購入しました♪

クッキングセット1
2018年12月30日、イオンにてクッキングセット(←食品福袋みたいなの)を購入しました♪「普通のごま油じゃなくて、濃口のごま油が入っていた」のが決め手になり、買っちゃった!

クッキングセット お楽しみ袋の中身と金額は?

クッキングセット2
デミグラスソース 2020.8.30
鮮度のこうじみそ 2019.8.19
李王家チャプチェ 2019.8.01
純正ごま油(濃口)2020.11.28
合計4点 税込¥540でした。
購入した日はイオンの割引日だったので、
5%引き(-¥27)になって、税込¥513になりました♪

何故、購入したのか?

それがねぇ、全部のお値段考えたら、安かったんですよね。
一袋500円だったんですけど、中身を見たらこれは「買い」だな!って。
あんまり割引にならない物ばかりが詰め合わせになっていたので、お得感が強かったんです。

詰め合わせの中で一番目を引いたのは、
純正ごま油(濃口)なのですが、他にも全部使えそうなものばかり。
純正ごま油以外は使った事が無い物ばかりでしたが、
多分食べられるよね!って思って購入しました。

購入した感想

「商品としては気にしていたけど、定価では買わない」と思っていたものが入っていたので、
「食」というよりも、「興味を満たした」という感じ。
これからそれぞれを使ってみて、味が合うかどうかをみようと思います。

今回クッキングセットとして売り出されていなかったら、
興味はあっても購入までには至らなかったな~って思います。
このラインナップの中では唯一、購入した事があるのは純正ごま油だけ…。
クッキングセット3
ごま油とチャプチェって良い組み合わせですね。
これで中華のおかずが出来上がる…!

こうじみそは便利そうですが、コストパフォーマンスを考えたら
普通のお味噌を買う方が良いかも?と思って買ってなかった…。
実物を手にして、この商品ならではの使い方がありそうだと感じました。
良い機会だと思って、お料理してみよう!

個人的には、購入出来て良かったなと思います♪


tea_world at 18:22|PermalinkComments(0)食品 

2019年01月03日

【2019・食品福袋】モロゾフの洋菓子福袋を購入しました♪

モロゾフ福袋(外袋)
2019年1月2日、百貨店の地下食品売り場にてモロゾフの洋菓子福袋を購入しました♪
中身が展示されていたのですが、大好きなクッキーが入ってる~!
…という訳で、購入しました♪

モロゾフの福袋 気になる中身と金額は?

モロゾフの福袋(中身)

  • アルカディア(アーモンド) 2019.11.24
  • アルカディア(ミックスナッツ) 2019.10.10
  • ラウンドプレーン(セミスイートチョコレート) 2019.09.12
  • ラウンドプレーン(ミルクチョコレート) 2019.09.22
  • ココアピーナッツ 2019.07.02
 合計5点で税込¥1,080!

モロゾフの福袋(外袋・底面)
ちなみに、袋の底面には商品説明や賞味期限が書かれてありました。

どれ位お得???

それぞれの金額はこちら(金額は記事執筆当時の公式HPによる)
  • アルカディア(アーモンド) 税込¥324
  • アルカディア(ミックスナッツ) 税込¥324
  • ラウンドプレーン(セミスイートチョコレート) 税込¥360
  • ラウンドプレーン(ミルクチョコレート) 税込¥360
  • ココアピーナッツ 税込¥360 …総合計¥1,728
通常購入だと1,728円ですが、福袋だと1,080円…!
648円もお安く購入出来る事になっています!凄いや!

モロゾフ福袋の良い所

以下、私なりに良いなと感じた点を挙げます。
  • 中に入っている商品が何か提示してある
  • モロゾフ、安定の味
  • 日持ちする商品なので、食べ切る事が出来る
  • 購入しやすいお値段
  • 好きな味の商品が入ってあると、かなりお得
最後の「好きな味の商品が入ってある」について。今回は本当に良かったと思います…!
モロゾフの福袋に入っていたクッキー(二種)
モロゾフのアルカディア、大好き♪
入っててくれて嬉しかった…!本当、購入出来て良かったです!

購入時の売れ行き状況などについて

この記事を読んで下さっている方は「モロゾフの福袋が気になる~!」というお気持ちだと思います。ですので、購入した時の状況などにも興味があるのではないかと思いました。当時の状況は…、
  • 福袋を購入したのは百貨店の地下食品売り場で、会計を終えた時間は午前11時24分。
  • 会計後、まだ数点在庫があったので、売り切れまでに結構余裕があると感じました。
  • 購入しているお客さんは40代以降の女性が多くみられました(ちなみに、男性はその時は購入している人はいませんでした)
  • 地下百貨店での販売個数は「180個」。中身についての記載は無し。
  • 周辺商業施設に入っているお店での販売個数は「70個」。中身については「人気のチョコレート、クッキー、ココアピーナッツの詰合わせ」という記載あり。
こんな感じです。

購入をお考えの方にアドバイス

次は実際に「モロゾフの服袋を購入したい!」とお考えの方に向けてアドバイスをしたいと思います。
  • 周辺に他のモロゾフ店舗がありましたが、そちらでも在庫を確認したので、購入までに余裕がある福袋なのではないかと思います。
  • もし、購入目当てのお店で完売していたら他の店舗に行ってみると買えるかも!
  • 百貨店に入っているモロゾフでは「百貨店の金券」を使ってお会計している方も。手持ち無沙汰になっている金券がある方は福袋に使うというのも手。
  • 福袋の中のクッキーは缶ではなく袋に入っています。美味しいクッキーが割れたりしない様にお気を付けてお持ち帰り下さい。
思い付く限り挙げてみました。楽しいお買い物が出来ます様に。


tea_world at 16:17|PermalinkComments(0)食品 

2019年01月01日

【2019・食品福袋】創味のお楽しみ袋を購入しました♪

1

2018年12月30日、イオンにて創味食品のお楽しみ袋を購入しました♪
他にも色々売っていたので目移りしちゃった…。

食品の福袋を買う条件

食品の福袋は、
  • 「定価(或いは特売)で購入するよりも安く」
  • 「全部食べ切られるもの」
が買いたいと思っていたのですが、そう考えると買えるものと買えないものが出てきて…。
見回っているうちに見つけたのが創味だったのです…!

創味食品セット お楽しみ袋の中身と金額は?

2

創味シャンタン 粉末タイプ 2020.05.01
創味シャンタン やわらかタイプ 2020.05.20
創味のぽん酢 2019.10.09
創味の白だし 2019.10.26
創味のつゆ 2019.09.27

 合計5点で税込¥1,080!
さらにさらに…、30日はイオンの割引日だったので、5%引き!
つまり、今回の購入金額は…¥1,026でした~!(パチパチパチ!)
5
ちなみに、袋の中に厚紙が入っており、
そこには一番早くに訪れる賞味期限が書かれてありました。

購入した感想

4

創味シャンタンは美味しくて味がバッチリ決まります。
やわらかタイプ(ペースト)の方は缶より使い勝手が良いので、
何度もリピート購入している一品。これは絶対買いたい…!
(余談ですが、ペースト使いだすと缶が使えなくなる…便利過ぎて!)

3

創味のつゆとかは使った事が無いけど、
食品のレビューで「めっちゃ美味しい」「これがあると便利」って書いていました。
味の方は大丈夫なんじゃないかと思います。
使い方に関してはそれぞれに記載があるので、
その通りに作れば魔の料理を作り上げる事は無さそう。

今まで「使ってみたいけど、定価で購入するのはちょっと気が引けていた」ので、
今回のお楽しみ袋は良い機会になりました!
金額考えるとお得………!!!

我が家の定番となっている創味シャンタンに+他の調味料が付いたという感じで、
内容的にもお値段的にも大満足のお楽しみ袋でした♪


tea_world at 14:36|PermalinkComments(0)食品 

2018年11月11日

【ノンカフェイン】昭和製薬株式会社 葉酸ルイボスティーを飲みました♪

1
今回飲んだお茶は、
「昭和製薬株式会社 葉酸ルイボスティー」
一日コップ4杯で一日分の葉酸が摂取出来るというルイボスティーです。

それでは早速、レビューしていきたいと思います。

昭和製薬株式会社 葉酸ルイボスティー

昭和製薬株式会社 葉酸ルイボスティー
2
葉酸は妊娠前から摂取を始めると良いとされております。
こちらのルイボスティーはピッタリですね!
3
「HOTでもICEでも」とありますが、私は断然、HOT派です!
飲み比べてみましたが、ICEだとルイボスのクセが「ガッ!」っと出るので…。
HOTの方が飲み口が「ほっこり」して好きです。
4
5
6

昭和製薬株式会社 葉酸ルイボスティーを飲んでみての感想

7
「物凄く飲みやすくて美味しい!」
他のルイボスティーとは違って、ずば抜けて美味しい………!
今までは「もう一度飲みたい」とまでは思わなかったのに…。
でも、こちらの葉酸ルイボスティーは、「もう一度、飲みたい!」
私は紅茶やコーヒーなど、カフェイン入りの飲み物が好きです。
なので時々、カフェインを摂取し過ぎているんじゃないか?と不安になる事も。

かといって、カフェインレスの飲み物は美味しくないと感じてしまうので、
どうしたものかな~って思った矢先に出会ったのが、こちらのルイボスティーでした。

今までは美味しくないと感じていたルイボスティーでしたが、
リピート購入してもいい(というか、したい)と思ったのは初めて!

葉酸入りという事もあって、どこか健康食品っぽいお茶ですが、
「ルイボスティーでお薦めがあれば教えて?」と言われたら、
私は「昭和製薬株式会社 葉酸ルイボスティー!」とお答えします。

ルイボスティーがお好きな方やカフェインを気にされている方、
また、妊娠前・妊娠中の方にお薦めします♪是非、お試し下さい。


tea_world at 16:13|PermalinkComments(0)飲みました 

2018年11月10日

【姫路】こぺてりあ/姫路みゆき通り店に行ってきました♪【2018年9月15日OPEN】

1
2018年9月15日に開店されました「コッペパン専門店 こぺてりあ/姫路みゆき通り店」
新しくお店が出来たよ!という話を聞き、行ってきました!
時間帯が良かったのか、さほど並ばずに店内で食べられました♪
(11時前に行ったのが良かったみたい、その後はモリモリお客さんが入ってました!)
2
店内看板~。
3
焼く前のこっぺぱんが待機してる!
4
トレーの返却口。

実際に食べた感想は?

5
左から、セレブのミックスジュース・極上えびカツ・ソース焼きそば。合計¥1,187(税込)でした。
6
こちらはセレブのミックスジュース。最近ミックスジュースって見かけませんよね。懐かしくて頼んでしまいました。昔(?)喫茶店で出されるミックスジュースは、かなり繊維質のあるものが普通だったと思いますが、昔は昔やったんやな…って思える洗練された味でした!
7
メニューを見た瞬間、頼むしかない!と思ったのが、ソース焼きそば。やっぱり出来立ては違う…。焼きそばの湿気をコッペパンが吸い切る前に食べられるので、かなり美味しいです…!
8
こちらは、極上えびカツ。看板商品みたいだったので、注文しました。エビ、ぷりっぷりだよ………!こぺてりあのメニューの中ではお値段高いですが、エビ好きな方には是非お勧めしたいですね!(あと、自分で作るのは超面倒だから、そういう点でも外食のお楽しみとしてお勧めめします~。)

今回は中の具材が総菜として重みのあるものだったからか、大人でもお腹がいっぱいになりました。注文前は、「もしかしたら後でお腹減るかも???」と思いましたが、全然…!
色んな具材が選べるので、お腹の空き具合によって加減がきくと思います。

姫路の駅周辺でお出かけする時に、お子様連れでの外食は難しいですよね。特に、子供はどこまで食べられるか、また、兄弟でも食べる量が違う…とか、細かな所が色々と難しい。そして、大人も食べられるものをとなると、余計にハードルが上がるというか…。

某ファストフード店も手軽で良いですが、「ちょっと今日は別の所に行きたいな。」となった時に、私はこぺてりあをお勧めしたいです。
(補足:お勧めしたいのは本心ですが、2018年9月25日来店時、店内にはティッシュが見当たりませんでした。見付けられなかっただけかもしれませんが、注文時のトレーにも無かった…。ここはちょっと、困った所。各テーブルにダスターはありましたが、手元口元を拭きたいな、という時に参っちゃいますよね…。各自ご持参頂けますと、安心してお食事出来ると思います。)

こぺてりあにはポイントカードがある!

ポイントカード・表面
ポイントカード・裏面
こぺてりあではポイントカードを発行していました。
300円毎に1ポイントで、10ポイント毎にコッペパンが貰えるそうです!
有効期限はカード発行日から1年間。
こぺてりあにお出かけの際はお忘れなく…!

コッペパン専門店こぺてりあ(姫路みゆき通り店)のメニュー

 ここからはメニューをご紹介します。(全て税抜き価格)
・ホイップの生クリームは、全てマスカルポーネに変更が可能です。
・毎月期間限定で4種類の新メニューが販売されます。
 こぺてりあのインスタグラムをチェック!
・2018年11月、公式HPのメニューを確認したら、9月のチラシには無かったスープの新メニューが追加されていました。
(たっぷり野菜のミネストローネ・魚介の旨味たっぷりチャウダー・濃厚クリーミーコーンスープの3種類で全て税抜価格¥240)

・おそうざいコッペパン
¥190(税抜)
牛すじ黒カレー(揚げパンでもお選びいただけます。)

¥290(税抜)
ナポリタン・ソース焼きそば・たまごサラダこっぺ・ポテトサラダこっぺ・かぼちゃサラダこっぺ・金ゴマごぼうサラダこっぺ・北海道産明太子のタラモサラダこっぺ・唐揚げタルタルソース・唐揚げサルサソース

¥340(税抜)
国産黒毛和牛コロッケ・やんばる島豚アグーのメンチカツ

¥390(税抜)
ジューシーフランク・フランクサルサ・網焼きカルビ・照り焼きハンバーグ・大阪ふわとろタコ焼き・やわらかハムカツ・サクサクぷりぷりエビフライ・サクッとトロトロのカニクリームコロッケ

¥420(税抜)
極上えびカツ

 ・スイーツコッペパン
¥150(税抜)
ミルク・つぶあん・カスタード・とちおとめのジャム・ベルギーチョコ・揚げパン シュガー・揚げパン ココアシュガー・揚げパン きなこ
¥160(税抜)
ミルクチョコ・あんマーガリン・カスタードチョコ・とちおとめのジャムマーガリン・ピーナッツクリーム
¥190(税抜)
カスタードホイップ・カスタードマスカルポーネ・あんクリーム・あんマスカルポーネ・ベルギーチョコホイップ・ベルギーチョコマスカルポーネ
¥290(税抜)
チョコバナナホイップ・チョコバナナマスカルポーネ・いちごのカスタードホイップ・いちごのあんクリーム・ラムレーズンミルク
超おすすめ ¥290(税抜)
揚げパン シュガーのアイス・揚げパン ココアシュガーのアイス・揚げパン きなこのアイス
〈選べるアイスが7種類〉
シェフの焦がしバター塩キャラメル・バニラ・ベルギーチョコ・ストロベリー・抹茶・ローストピスタチオ・黒豆きなこ
¥390(税抜)
ぷくぷくイチゴ大福

ドリンク
¥100(税抜)
美味しいコーヒー(HOT/ICE)

¥140(税抜)
アイスティー・ウーロン茶

¥160(税抜)
オレンジジュース・グレープフルーツジュース

¥240(税抜)
カフェラテ(HOT/ICE)・カプチーノ(HOT/ICE)・アイスココア

¥290(税抜)
キャラメルラテ(HOT)・アイスキャラメルラテ・チョコラテ(HOT)・アイスチョコラテ・抹茶ラテ(HOT)・アイス抹茶ラテ

¥390(税抜)
セレブのミックスジュース

パンを美味しくするスープ
¥240(税抜)
週替わり 毎週1種類のスープをご提供
(今週のスープはカウンター上のメニューまたはスタッフまでお聞きください!)
・たっぷり野菜のミネストローネ
・魚介の旨味たっぷりチャウダー
・濃厚クリーミーコーンスープ

サイドメニュー
¥190(税抜)
フライドポテト・サクサクジューシー鶏唐揚げ


おそうざい単品メニュー
¥120(税抜)
おかずのたまごサラダ・おかずのポテトサラダ・おかずのかぼちゃサラダ・おかずの金ゴマごぼうサラダ・おかずの北海道産明太子のタラモサラダ

¥140(税抜)
おかずのメンチカツ

¥170(税抜)
おかずの和牛コロッケ

¥190(税抜)
おかずのカニクリームコロッケ

¥240(税抜)
おかずの照り焼きハンバーグ・おかずのハムカツ・おかずのエビフライ

¥290(税抜)
おかずの網焼きカルビ

¥490(税抜)
おかずの網焼きカルビ ダブル

参考:メニュー情報はチラシと店舗メニューより

コッペパン専門店こぺてりあ(姫路みゆき通り店)の店舗情報

営業時間 AM10:00~PM20:00
定休日 不定休
テイクアウトOK 店内座席あり
〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町272
TEL 079-287-8422
こぺてりあの公式HP http://copeteria.jp/
その他: こぺてりあさんではインスタグラムもされています。
 補足:情報は記事執筆時のものとなります。
    変更等の可能性があります事をご了承下さい。


2018年06月20日

ルピシア 7403 五ヶ瀬 釜炒り茶を飲みました♪

今回飲んだ緑茶は、
「ルピシア 7403 五ヶ瀬 釜炒り茶」
ルピシアの緑茶は数種類飲んだので、
味の違いが少しずつ見えてくるのでは?と期待しています。

それでは早速、レビューしていきたいと思います。

ルピシア 7403 五ヶ瀬 釜炒り茶

ルピシア 五ヶ瀬 釜炒り茶1
商品説明
すっきりした香り立ちの、宮崎・五ヶ瀬の釜炒り茶。興梠(こうろぎ)さん自園自製の自信作。
おいしいいれ方の目安(カップ1杯分 150ml)
茶葉の量 4g
お湯の温度 85-90℃ 
浸出時間 1-1.5分
煎出回数 1-2回

 引用:商品パッケージより

ルピシア 五ヶ瀬 釜炒り茶2

 釜炒り茶は飲んだ事が無くて、
言葉のイメージから「どっしりした味」だと予想。

 実際は、とても軽やか・丸みのある味でした。
そして、甘味が強くない所が良かった!
軽い口当たりの緑茶に多いのが謎の甘味なのですが、
私はあの甘さが苦手で…。
(例としては、生茶とか………。)

 なので、この「甘くない」所が凄く良かったです♪

五ヶ瀬を飲むのに最適な季節は?

 個人的な感想としては、
「季節限定のお茶」と感じました。

 というのも、秋冬には「味が軽過ぎる」からです。
逆に、初夏~夏にかけては「リフレッシュ感のある澄み切った味」が
抜群の威力を発揮していると感じました。
ルピシア 五ヶ瀬 釜炒り茶3
 軽い口当たりでスイスイ飲めるので、飲む季節を選ぶなら夏。
体感温度で暑いと思う頃に、
軽やかにお茶が飲みたいなと感じたら、五ヶ瀬の出番です。
ルピシア 五ヶ瀬 釜炒り茶4
 「渋みや苦みが控えめなお茶を飲みたいけど、甘さは欲しくない。
そんな方に五ヶ瀬がお勧めです。


tea_world at 12:47|PermalinkComments(0)飲みました 

2018年06月18日

ルピシア 9705 国産 はと麦茶を飲みました♪

今回飲んだはと麦茶は、
「ルピシア 9705 国産 はと麦茶」
はと麦茶は飲み慣れていないので、吉と出るか凶と出るかヒヤヒヤしています…。
それでは早速レビューしていきたいと思います。

ルピシア 9705 国産 はと麦茶

ルピシア はと麦茶1
商品説明
毎日の水分補給におすすめの、香り高い風味のお茶。
美容と健康を維持したい方に。
おいしいいれ方の目安(カップ1杯分 150ml)
お湯の温度 熱湯
浸出時間 1-1.5分

 引用:商品パッケージより
ルピシア はと麦茶2
 飲んでみてビックリ…!
「なんて飲みやすいはと麦茶なんだ……!」
ルピシア はと麦茶3
 ホットで飲みましたが、はと麦独特の風味は残しながらも、
エグみが無くて飲みやすい!美味しい…!!

 口に合わないはと麦茶を飲んだ時は、
冷やして味を誤魔化していました。
でもルピシアのはと麦茶は、冷やしたりしなくてもグイグイ飲める……!
すんなりと飲み切れるはと麦茶でした。

はと麦茶のよもやま話 ~飲みにくいけど美容の為に~

 最初はと麦茶を飲んだ時に、クセが強過ぎてあまり飲んでいませんでした。
ですが、はと麦茶は美肌に良いと知って(!)
少しずつ色んなはと麦茶を飲むようになりました。
本当かどうか分かりませんが、
飲み続ければイボが取れるらしいというのも飲む理由でした。

 でも、やっぱり、やっぱり、味が苦手だったんですよね…。
無印良品とかよく知らない謎ブランドとか(笑)色々飲みましたけれども、
「この味なら!」という物には辿り着けませんでした。

 はと麦茶というだけあって、全面的にはと麦感が強く出過ぎてしまい、
段々口の中がしんどくなってくるというか…。
各商品によって加減が違いますが、
濃い味の物は本当に「ハトムギィィィィ!!!」といった感じで無理でした…。

 今回ルピシアのはと麦を飲みましたが、本当に飲みやすかったです。
(味は違えども)ほうじ茶と同じ立ち位置のはと麦茶だったので、
かなり多くの方に親しまれそうな感じがしました。

 元々はと麦茶をお好みの方にも、
「はと麦茶を飲みたいけど、強すぎる感じはちょっと…。」という方にも、
お勧め出来るはと麦茶でした。
こちらもとても美味しかったです。

tea_world at 19:40|PermalinkComments(0)飲みました