教師の暮らしとアイディア手帳

教師の仕事と暮らしが良くなるアイディアを集めます。

2010年12月

「ともだち」 文・谷川俊太郎  絵・和田誠

感動した絵本を紹介します。
子どもたちは友だちをどんな風にみているのでしょうか。
谷川俊太郎さんの友だち観は、きっと子どもの心を温めてくれるだろうと思います。

絵があるともっと伝わると思います。


「ともだち」

文・谷川俊太郎
絵・和田誠

引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ともだちって かぜがうつっても へいきだって いってくれるひと。

ともだちって いっしょに かえりたくなるひと。

ともだちって おかあさんや おとうさんにも いえないことを そうだんできるひと。

ともだちって みんなが いっちゃったあとも まっててくれるひと。

ともだちって そばにいないときにも いまどうしてるかなっておもいだすひと。

ともだちなら たんじょうびをおぼえていよう。

ともだちなら びょうきのときは おみまいにいこう。

ともだちなら たびにでたら えはがきをかこう。

ともだちなら かりたものは きちんとかえそう。

ともだちなら いやがることを するのはよそう。

ひとりでは もてない おもいものも ふたりでならもてる。

ひとりでは とどかない せなかも ともだちがいれば かいてくれる。

ひとりでは こわいよるみちも ふたりであるけば こわくない。

ひとりでは つまらないことも ふたりでやれば おもしろい。

ひとりでは できないことも ともだちとちからを あわせればできる。

しかられた ともだちは どんなきもちかな。

なかまはずれに されたら どんなきもちかな。

しっぱいを わらわれたら どんなきもちかな。

ないしょばなしを されたら どんなきもちかな。

やくそくを やぶられたら どんなきもちかな。

じぶんの いいたいことは はっきりいおう。あいての いうことは よくきこう。

わるくちは いったていい、でもかげぐちを いうのはよくないな。

けんかは したっていい、でもひとりを たくさんでいじめるのは ひきょうだ。

おかあさんや おとうさんや せんせいにいいつけるのはずるいんじゃないかな。

なかなおりするには けんかするのとおなじくらいの ゆうきがいる。だけどわるかったと おもったら「ごめんね。」とあやまろう。

すきなものが ちがっても ともだちはともだち。

ことばが つうじなくても ともだちはともだち。

としがちがってても ともだちはともだち。

おかあさんと おとうさんも ときどきともだちみたい。

にんげんじゃなくても ときにはともだち。

 

どうしたら このこのてだすけが できるだろう。あったことが なくてもこのこはともだち。

このこのために なにをしてあげたら いいだろう。あったことが なくてもこのこはともだち。

おかねもちのこ まずしいこ、どうしたらふたりとも ともだちになれるだろうか。

だれだって ひとりぼっちでは いきてゆけない。

ともだちってすばらしい。

 

ともだちとてをつないで

ゆうやけをみた

ふたりっきりで

うちゅうにうかんでる

そんなきがした

 

ともだちとけんかして

うちへかえった

こころのなかが

どろでいっぱい

そんなきがした

 

ともだちも

おんなじきもちかな

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たたく」ことの意味

今回は、「たたく」ことの意味の紹介です。


引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「たたく」ことは心の外攻的な行為である。子どもは過激な心の表現としてたたく。怒りを外へ出すときには強くたたく。たたく行為は大人の注意を集め、まわりの関心を向けさせる迫力がある。振り向いてほしいときの「たたく」は優しい。アンコールの拍手の大きさは感動の大きさであり、まさしく、心の表現である。
「たたく」行為は民族の歴史も含んでいる。民族音楽学者の小泉文夫は鍬(くわ)を打ちおろすという。馬に乗って鞭を振りあげる騎馬民族を祖先にもつ欧米人は、スティックを打楽器の鼓面につけて話すことで音を響かせるという。鍬の打ちおろしは土への止めを意味し、鞭の降りあげは、空中への解散を意味し、したがって打ち方には差が出てくるという。欧米人が軽快なリズム感を持っている所以である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもが打楽器を自由にたたく姿をみて、この文章を読むと、意味合いが変わってきました。
たたくのは、とても簡単ですし、力を込めることができますよね。
だから、暴力にもなりえます。

取り上げている本に、リズム遊びの紹介もしているのですが、実際に体感したわけではないので、わかりにくいかな、というのが正直な気持ちです。

・友だちと仲良くなるリズム
・音楽に合わせるリズム
・無心になれるルズム

こんなリズムをクリエイトできたら、とても楽しいな、と思います。

参考:保育者のためのテキスト 身体表現
古市久子


 

牛乳パックで楽しいゴミ分別

教室の環境づくりのアイディアです。
子どもたちがゴミを捨てるのが楽しくなるんじゃないでしょうか!
牛乳パックでゴミ箱をつくる、というもの。

◯材料
・牛乳パック
・はさみ
・のり
・色画用紙
・セロテープ
・両面テープ

◯作り方
1、牛乳パックを約半分に切り、両面テープで張り合わせる。一列にして並べると見やすくなります。
2、各ブロックがゴミ箱になり、側面に実物をセロハンテープで貼付る。(理由は、何を入れたらいいか一目でわかるようにするため、だそう。)

※例えば、紙、髪の毛、糸くず、ほこり、など。


定期的に「どんなゴミが集まったかな」とのぞいてみるのも楽しいでしょうね!
ゴミを拾うのが、楽しくなるようなアイディアですね!



参考:芸術教育研究所監修 豊泉尚美著
子どもとつくる壁面構成&教室デザイン

 

キャベツのための祈り 長田弘=おさだ・ひろし

おもしろい詩をみつけたので、紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャベツのための祈り 長田弘=おさだ・ひろし

キャベツを
讃えよ。
すべてはキャベツにしてキャベツ、
かつキュベツにしてキャベツにすぎない。
ねがわくは、われらの
キャベツがキャベツにして
正しくキャベツならんことを。
キャベツがキャベツであるごとく
ありふれてキャベツであり
なによりキャベツであり
キャベツにおいてキャベツならんことを。
ねがわくは、われらの
手にキャベツを、
われらにキャベツを、
われらの日々のキャベツをあたえたまえ。
われらのキャベツをキャベツとして
キャベツをして
キャベツたらしめたまえ。
かくてキャベツ、
キャベツにほかならぬキャベツを
祝福したまえ。
キャベツはキャベツにしてキャベツ、
かつキャベツのごとく
キャベツなればなり。
キャベツを讃えよ。
かつてナルニア国をつくりあげた
敬虔(けいけん)な英国の老教授は
キャベツ畑を讃えて言った。
「この畑はね、ただのキャベツ畑だけれど、
きちっと一列にならんで葉を出して、
すばらしいね」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何度もキャベツと書いたので、少し嫌になりましたし、
読んでみるとわかりますが、言いつかれます(笑)。

意味も少しわかりにくいですね!
ただ、復唱しているリズムにおもしろさがあるのかもしれません。
キャベツを尊敬しているのもおもしろいですね。
キャベツを讃えなさい、と訴えかける文章なのですが、
最後の老教授の一言がおもしろいです。

子どもの解釈が楽しみですね!

ちなみに、キャベツを、
・教師の名前
・友だちの名前
などに変えてみてもおもしろいかもしれません。

最後の「」の内容も、考えさせると更に楽しそうです。


参考:ことばあそび6年生
伊藤英治 編

受けとめる

今回は、少し感動した文章を引用します。

引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
障害児教育という独立した分野があるのかどうか私は疑問を持っている。
障害児という特殊な種類の子どもがいるのではなく、障碍を持つために不自由なことが多く、とくに微細な感受性をもち、周囲からの配慮を必要とする子どもがいるのである。

(中略)

こどばを話さない子どもはとくに心に思うことを言語によってではなく、身体によって表現する。私どもはその身体のことばを読むことを学ばねばならない。同じように見える行為でも、子どもにとっての意味は一回ごとにことん割り、その意味を発見すると、新たな人間関係がつくられ、それにとって子どもも大人も成長する。
考えてみると、だれも自分が選択して障害をもつようになったのではない。自分が選んだのではない運命を受けて、明るくそれに取り組むことにおいて、障害をもつ子どもたちはだれよりも先輩である。

(中略)

本人にとっては避けられないできごとを、自分で立派に受け止めている子どもの姿には、畏敬の念を感じさせられる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

障害を持つ子どもについて書かれたこの堂々とした文章に感動しました。
とても、強いものを感じます。 

参考:教育学がわかる
津守真 
プロフィール

sino

  • ライブドアブログ