Super Bomber Man 2 (Japan)-0
最近はSwitchで新作ボンバーマンが発売されましたが、
自分はそんなものを手に入れる余裕がないので、
負け惜しみにSFCスーパーボンバーマン2をプレイしました。
ちなみに自分が最後にプレイしたボンバーマンはGCのボンバーマンランド2のハズ。
それも発売当時に遊んだため、ボンバーマンはかなり久しぶりに遊ぶことになります。

Super Bomber Man 2 (Japan)-3Super Bomber Man 2 (Japan)-2
シリーズでお馴染みのアクションゲームでして、
爆弾を置き逃げしては敵や障害物を潰していく意外と地味なゲーム。
今作では全部で5つのワールド(エリア)が用意されており、
それぞれのワールドに特徴的な敵や仕掛けが登場します。
また、今作は敵を倒すことがステージクリアの目的ではなく、
パズル要素の強いステージ内のスイッチなどを起動することでドアが開き、
先に進むことでステージのクリアとなります。
ボスステージも用意されており、どのワールドも最後は大きなボスで締めくくられます。
ステージ内の障害物を爆弾で壊すことによりパワーアップアイテムが手に入り、
爆弾の火力や数が増えるのはシリーズお馴染み。
シリーズ通しての設定ですが安定した面白さがやっぱりありました。
ちなみに今作をプレイしていて驚いたのですが、
ステージ内の障害物を無視して歩き回ることのできるパワーアップがあり、
本当に好きな場所に爆弾を置けるというチートアイテムがあったのですが、
これって他の作品にもありましたっけ?
久しぶりにシリーズをプレイしたので自分が覚えていないだけかもしれませんが、
こんなOPアイテムがあるなんて驚いて笑いがこぼれました。(笑)

慎重にプレイしているとなかなか死にはしないゲームではありますが、
ワールドが進むにつれて難易度は地味に上がっていきます。
自分の場合は3つ目のワールドにある水の上を進んでいくトランポリンに苦戦しまして、
敵よりもステージのギミックにかなり命を奪われました。
あとはシリーズあるあるですが、爆弾の置く位置や自分のいる場所を間違えて自滅
が続いて多かった死に方ですかね。(笑)
また、画面のスクロールはシリーズで今作が初らしく、
広いステージを歩き回るという意味では今作よりも古い作品よりは難易度が高いのかも。
ステージの全景をある程度把握しておかなくてはいけないのは、
画面スクロールが登場した今作ならではの体験です。

もちろんスーパーボンバーマン2も対戦ゲームが用意されてまして、
友達などと集まった時に遊ぶゲームとしては強くオススメできます。
ゲーム初心者でも取っつきやすく、すぐに楽しめるゲームでもありますので、
誰と一緒に遊んでも共に楽しめるゲームとしてかなり有能です。
今ではネットを通じて実際に集まらなくても楽しめるゲームではありますが、
オフラインでのゲームが当たり前の時代に小学生を経験した自分としては、
やはり今作のようなゲームは集まって遊ぶの一択です。

久しぶりにボンバーマンシリーズを遊びましたが、
王道なボンバーマンは今でもとても楽しくプレイすることができました。
1人プレイも対戦プレイも楽しめる今作はレトロゲームの中でも、
間違いなくコレクションの1つに持っておきたいゲームです。
コアなゲームも良いですが、誰でも楽しめるゲームもゲーマーならば遊びたいところです。

スーパーボンバーマン2 ★★★☆☆