2008年10月15日
蓼科高原
天気が良かったので蓼科高原の白樺湖まで行ってみました。

シーズンオフなので観光客もまばらです。

下界の気温は暑い位でしたが、湖面の風はさすがに肌寒く感じます。

紅葉も来週頃が見頃でしょうか。
一部の紅葉が艶やかに葉を染めてました。
team2003boss at 20:48|Permalink│Comments(2)│
2008年10月06日
薩摩いもの茎の佃煮

先日JAの生産者直売コーナーで『薩摩いもの茎』を購入。
昨今の食品偽装の関係で、生産者の顔写真、名前の表示されたコーナーを頻繁に利用してます。
しかも 安い!!
特に『薩摩いもの茎』の様に通常だと捨ててしまう物はなおさら。

それを食べやすい長さに切り、圧力鍋で数分煮て


醤油、酒、味醂、砂糖で煮詰めました。
普通に炒めるだけだと、繊維が邪魔して食べにくいし味の絡みが悪いから圧力鍋で下茹でした方が良いと、母上からのアドバイスを頂き言う通りに。

ちょっと圧力鍋で煮る時間が長過ぎましたが、美味しく出来上がりました。
次回は短めに煮てもう少し歯ごたえを出すとパーフェクトでしょう。
team2003boss at 22:13|Permalink│Comments(4)│
2008年10月02日
新蕎麦

一昨日 工場から届いたんですが、いつもなら梱包されている箱に新蕎麦である事を意味する『新』のスタンプが捺してあるのに、どこを探しても見当たらない。
メーカーからは今回発送分から新蕎麦になると伝えられていたのに…
怒りモードでメーカーの担当者に確認したら、工場でスタンプを捺し忘れたらしいとの事。
「最近はやりの食品偽装じゃないだろうな!」と念をおすと「いえ、確実に新蕎麦ですからご安心下さい」と。
半信半疑で今日袋を開封してみると、確かに新蕎麦の色と香りがして、捏ね始めると新蕎麦特有の弾力と粘りが実感できて、まずは一安心。
仕上がった蕎麦を茹でてみると綺麗なうぐいす色!

この時期は、作業していても凄く楽しいですね。
是非とも召し上がって頂きたいですね。
team2003boss at 23:31|Permalink│Comments(7)│
2008年10月01日
チンゲン菜のお浸し
店の大家さんからチンゲン菜の間引いた若芽を頂きました。

これを食べるのは初めてなんですが、シンプル イズ ベストって事で、軽く湯がく。

これを、めんつゆでお浸しに。

これは旨い!!
しゃきしゃきした歯ごたえがあり、成長したチンゲン菜より美味しい!
来年は、この若芽を目的に作ろうかな。
スーパーでは絶対手に入らないよね。
若芽を食べる為だけなら、ベランダのプランターでもOKだね。
これは試して頂きたい。
team2003boss at 00:21|Permalink│Comments(4)│
2008年09月29日
特大な蜂の子


お客さんから頂いた『熊ん蜂』のサナギです。
写真では大きさが判らないでしょうが全長が2センチ程あります。
これを一匹づつ巣を壊しながら引き抜き、ゴミを取り除く為水洗いしたら

今まで活発に活動していたのに、水が冷たかったせいか動かなくなってしまった。
他のお客さんに見せようと思っていたが、急きょ調理に取り掛かりました。

フライパンにサラダ油を入れ蜂の子投入。

長時間炒めても、なかなかカリカリにならん!!
仕方なしに味付けへ。

恐る恐る口にすると、甘辛い味付けは正解だが食感が柔らかい。
強いて言えばレバーを焼いた感じ。
不味くはないが、やはり食感が気になるなぁ。
後で聞いたら、これをもう一、二度炒めるとカリカリになるらしい。
同じ巣の中でも一番中枢の部分で、成虫になると女王蜂になる貴重な物らしいです。
正に珍味です。
team2003boss at 22:38|Permalink│Comments(8)│
2008年09月24日
松茸


地元産の松茸です。
今年は夏の気候が松茸に良かったらしく、今のところ豊作らしいです。
昔から「香り松茸、味しめじ」と言われる様に、味に関しては他のキノコに軍配が上がりますが、秋に一度は口にしたいものです。
この日は、ほとんどを焼き松茸にして、残りを『松茸そば』で召し上がって頂きました。
僕らは調理するのみで、一つも口にしていません(泣)
team2003boss at 23:26|Permalink│Comments(8)│
2008年09月21日
十字屋

この店も『きさとぱぱさん』からの紹介なんですが、前夜に相方が「京漬物を買って帰りたい」と聞いたら、三十三間堂南門通りの『十字屋』さんが、安くて美味しいと教えて下さり、いざ 訪店。
最初の印象は、普通の個人の漬物屋さんというイメージでしたが、ご主人は凄く 腰の低い方で、女将さんは 話し好きな気さくな方。
こんな方々が漬けてる漬物が不味い訳がないでしょ。
エピソードを話せば永くなるので省略しますが、京都での最後に こんなに素晴らしい漬物屋のご夫婦に会えた事に感謝します。
良い旅の締めくくりになりました。
ファクスや電話での注文もできますが、またいつか店に伺いたいです。
十字屋さん、心暖まるおもてなし ありがとうございました。
また、必ず伺いますね。
team2003boss at 00:57|Permalink│Comments(6)│
2008年09月18日
川床



京都の夏の風物詩川床料理を食べに、金閣寺近くの『しょうざん』に行ってきました。
川床とは川沿いに床を設営し、その上で川面を眺めながら食事ができる場所で、
京都の中心部を流れる鴨川沿いには多くの川床が並んでます。
鴨川の川床は見た限り高級なビアガーデンといった感じですが、今日行った『しょうざん』や『貴船』といった川床は涼しげで高級感漂う場所です。
夜の懐石料理は1人一万位が相場ですが、ランチは手頃な値段で至福の一時を味わえます。
しかしホントに素晴らしい景観で、ここに来ただけでも「京都に来て良かった〜」と感動します。
いつか紅葉の時期にも訪ねたい場所でしたね。
team2003boss at 23:49|Permalink│Comments(9)│
嵐山〜祇園



昨日の京都市内は暑かった。
嵐山に行ったんですが、観光地だけあって混んでますね。
そんな嵐山で涼を求めて『竹林の道』へ。
ここは涼しいですね。来て大正解。
夕方からは、このブログにコメントして頂いてる『きさとぱぱさん』と合流して、風情ある祇園を散策して先斗町へ。
team2003boss at 13:47|Permalink│Comments(2)│
2008年09月17日
京都


ちょっと用事があって古都『京都』にやって参りました。
台風が気になっていたんですが、晴れて良かった。
とりあえず京都駅地下の食堂街の、その名も『銀座 ハゲ天』で天ぷらを頂きました。
しかし スゲー店名だ。
team2003boss at 13:23|Permalink│Comments(2)│