TeamMUSASHI2016

東京大学の授業で行われている、"海外ヒストリックラリー参戦プロジェクト2016" の発信ページになります。よろしくお願いします。

タグ:TeamMUSASHI

こんにちは!広報部門長の田村です。

昨日、2016年6月19日(土)、TeamMUSASHI活動報告会を無事終えることができました。
メンバーを含め100名近くの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

 
報告会_275


当日は、
ムービー上映
大会報告
ドライバーやサポートメンバーからのお言葉
部門ごとの報告
7期の紹介
などが行われ、休憩を挟んで約2時間30のプログラムとなりました。

報告会終了後には、懇親会も行われました。

報告会_604

報告会_3250

報告会_2188

報告会_59

報告会_4554


報告会で流しました動画については、YouTubeチャンネルにアップしましたので、そちらも是非ご覧ください。
https://youtu.be/tXoGMKNmn0g

写真につきましても、後日、Facebookページにアップする予定ですので、しばらくお待ち下さい。



報告会をもちまして、一段落、と思いきや、まだまだやるべきことは残っています。
まずは、お世話になった方々へ再度感謝申し上げること、そして現在船の上にある車両を無事に本郷キャンパスまで運び帰ることです。




ここまで多大なご心配とご迷惑をおかけしたこともありました。TeamMUSASHIをご支援していただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
TeamMUSASHI一同


報告会_3020

Our stories are to be continued...

 

こんにちは!TeamMUSASHI広報部門長の田村です。

TeamMUSASHIプロジェクト報告会、懇親会の日程が決まりましたので、お知らせ致します。
当日は、大会報告や各部門ごとの1年間の取り組みなどの報告を行い、ドライバー、コ・ドライバーの方々のからお話もいただこうと考えております。

どなたでも参加可能ですので、是非ご参加ください。

参加を希望する方は、お手数ですが、
公式HP、CONTACTページより、
お名前、メールアドレスを記入の上、メッセージの送信をよろしくお願いします。
題名は、「報告会参加連絡」
メッセージ本文には、報告会、懇親会(2000円)それぞれの出欠
を記入よろしくお願いします。 



06

CONTACTページはこちらよりアクセスできます。



以下、報告会についてです。
日時:6/18(土)
場所:東京大学本郷キャンパス工学部2号館221教室(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
スケジュール:
13:30:開場
14:00~16:30:報告会(東京大学工学部2号館221教室)
16:30~16:50:集合写真撮影(東京大学工学部2号館周辺)
17:00~19:00:懇親会(東京大学中央食堂、参加費:\2000) 

 

こんにちは!Targa Tasmania 2016について、詳細な結果を報告致します。

4/16(土) に、約2000kmにも及ぶ Targa Tasmania 2016 を3台で無事に完走致し
ました。

特に大きな事故や怪我もなく、まずは一安心することができました。


Targa Tasmania 2016(公式HP: https://targa.com.au/tc/page_standard.asp?asset_id=19237)

日時
2016.4.11-16
Day 1 | Monday 11 April (Overnight in Launceston)
Day 2 | Tuesday 12 April (Overnight in Launceston)
Day 3 | Wednesday 13 April (Overnight in Burnie)
Day 4 | Thursday 14 April (Overnight in Strahan)
Day 5 | Friday 15 April (Overnight in Hobart)
Day 6 | Saturday 16 April |Official Finish | Presentation Dinner
(Overnight in Hobart)

滞在場所
メルボルン周辺(3/31-4/6、4/19-21)
タスマニア島(4/6-4/18)

人数
学生6名(東大生6名)
教員2名(東大2名、※草加教授はコ・ドライバー兼任)
ドライバー、コ・ドライバー5名
サポートメンバー8名
合計21名


【出場車両1】

ゼッケンナンバー134

トヨタ・TE27 カローラ・レビン(通称:レビン1)

ドライバー:江見(国政)久郎
コ・ドライバー:草加浩平

TSD Trophy:6位

【出場車両2】

ゼッケンナンバー135

トヨタ・TE27 カローラ・レビン(通称:レビン2)

ドライバー:木村哲也
コ・ドライバー:高木充

TSD Trophy:14位

【出場車両3】

ゼッケンナンバー136

三菱・A73 ランサー 1600 GSR(通称:ランサー)

ドライバー:川崎修司
コ・ドライバー:川崎ひとみ

TSD Trophy:19位



タスマニアでの目標であった3台完走を達成することができました。バンビーナ
の結果も踏まえると、当初の目標であった「5台全台の完走」という過去最大の
成果を残すことができました。


車両と各パーツ類はメルボルン周辺での船積みに向けて現在も準備中です。日本
への到着時期については未定となっております。




報告会の日程につきましては、6月または7月に行う予定です。日程が決まり次
第、お知らせ致します。


みなさま、応援のほど、大変ありがとうございました!!最後まで気を抜かずに頑張りたいと思います!!!



TeamMUSASHI一同   

25周年目の開催となった、Targa Tasmania 2016が幕を下ろしました。

TeamMUSASHIのレビン2台とランサーは、無事に完走を果たすことができました。
これは、先生、クルー、サポートカードライバー、多くのスポンサー様や、日本やオーストラリアから応援していただいた皆様のお力添えがなければ、到底成し得なかったものです。
本当に、ありがとうございました。

それでは、大会最終日の記事です!
TT16 State Map- V3 2
↑最終日のコース図です。TSは33から38までの6つで、午後の表彰式やPresentation Dinnerのために走行距離は200kmと短いものでした。しかし、実際は雨で路面が滑りやすくなっており、楽なコースばかりではなかったようです。

TS34 Oyster Cove、TS35 Woodbridge、TS36 Cygnetのゴール地点が密集していたおかげで、6つ全てのTSの後ろにサポート隊を配置することができました。 

P4160001
↑本日も朝ミーティングを済ませた後、6時前に出発です!
P4160492
P4160530
P4160541
↑TS33 Tinderboxを終えた後、ダートを走行する3台。
P4160552
↑サポートをします。3台とも問題なしとのことで一安心!
P4160560
↑出発していったレビン2とランサー。この後も順調に走って行きました。
P4160654
P4160666
P4160674
↑そしてついにこの瞬間が訪れました。3台がゴール!草加先生は箱乗りしています。
P4160681
P4160700
↑メダルが授与されました。高木さんも箱乗りを始めます(笑)
P4160821
↑全員での集合写真。みんないい笑顔です!
P4160750
↑クルーの皆様で1枚。本当にお疲れさまでした。
P4160819
↑大会を通じて、事務局、エントラントやメディアなど、非常に多くの方々とコミュニケーションをとることができました。皆優しく、面白い人たちばかりで、話すのがとても楽しかったです。
P4160781
↑当プロジェクトに対して最大限のご支援をしていただいた、TOYOTA Gazoo Racing様。
そのほかにも、50近くの多くのスポンサー様からご支援をいただきました。
心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
P4160825
↑Presentation Dinnerには、タキシードや着物で参加しました。3人とも似合っていますね!
P4160860
P4160880
↑英語でスピーチでする草加先生。
P4160973
↑天井から日本国旗が!!大会事務局の粋な計らいを感じました。

一部のメンバーはワインと連日の3、4時間睡眠が相まって途中から寝てしまいましたが、食事やお酒はもちろん、多くの方々とのコミュニケーションを楽しめました。

それでは、最終結果です!
TSD Trophy 全27台中、
#134 レビン1(江見久郎・草加航平) :6位
#135 レビン2(木村哲也・高木充)  :14位
#136 ランサー(川﨑修司・川﨑ひとみ):19位
http://www.rallyresults.com.au/targa/tt2016/tsd_final.pdf

狙っていた優勝、とはなりませんでしたが、8位まで2000年代の車が並ぶ中、1972年製のレビンが6位に食い込んだというのは、大健闘したと言ってもいいのではないでしょうか。

今はデボンポートにおり、今夜のフェリーで競技車をメルボルンに運びます。その後、保管場所へ車を移動させ、日本に帰国します。

タスマニアのブログも次が最終回となる予定です!

TeamMUSASHI2016 広報部門 村上 

最終日を残し、Targa Tasmania 2016の5日目を終えました。

本日もトラブルなく、3台とも完走を果たしました!! 

 今日はストラーンからホバートまでの移動となりました。
hoばrt
↑ホバートはタスマニア島の南東に位置し、タスマニア州の州都でもあります。

TT16 State Map- V3
↑赤のラインが本日のコースです。全長340km、TSは27から32までの6つです。 

サポート隊はTS28 Queenstown、TS29 Mt Arrowsmith、TS30 Tarraleah、TS31Ellendale、TS32 Grasstree Hillの後ろに配置しました。当プロジェクト5期メンバーの池本さんがレンタカーを借りて応援にかけつけてくれたおかげで、6箇所のTS中5箇所でサポートを配置することが出来ました!ありがとうございます!!

また、本日は一本道の上にTSがあるため、回り道などが出来ず、道路が閉鎖される前にサポート地点に到着する必要がありました。そのため、サポート隊の出発は5時45分でした。

P4155073
↑TS29のあとに到着。競技者の到着を待ちます。
P4155301
P4155316
↑レビン1が走ってきました!給油とバナナなどの軽食を渡します。
P4155339
↑ドライバーさんに快適に走ってもらうため、窓拭きも行います。
P4155379
P4155421
↑連続してレビン2、ランサーもやってきました!
P4155511
↑サポート地点を出走するランサー。
P4155705
↑サポートを終えたら、迂回ルートからホバートへと向かいます。ため息が出るような景色ばかりで、将来またタスマニアに来てドライブしたいな、と思わせてくれます。
P4155727
P4155728
↑宿に到着した競技車両。レビン・ランサーと赤い壁との相性が抜群ですね!
S__5382207
↑宿に戻ったあと、カーショップに行ってタイヤのインアウトを逆転してもらったり、ブレーキフルードのエア抜きなどをしました。写真はTE27の神様ことネッツトヨタ富山の中新さん。どんなトラブルも一瞬で見抜いてしまう、真のプロフェッショナルです!
P4155730
↑ホバートの夜景です。近代的な建物も多いです。
P4155731
↑木村さんと川崎さんに夕食をご馳走になりました!本当にありがとうございます!!
P4155738
↑レビン2のコドラの高木さんと、サポートカードライバーの皆さん。運転をしてくださっているだけでなく、学生が困っている時、いつも優しく手を差し伸べてくれて本当に助けられています。ありがとうございます!

本日の結果は以下のとおりです。
TSD Trophy 全27台中、
#134 レビン1(江見久郎・草加航平) :7位
#135 レビン2(木村哲也・高木充)  :14位
#136 ランサー(川崎修司・川崎ひとみ):21位

http://www.rallyresults.com.au/targa/tt2016/tsd_StageSummary_Leg5.pdf

レビン2とランサーが順位を上げました。

明日がいよいよ最終日です。
初日が終わった時はこれが5日も続くのか......と思っていましたが、今は不思議なことにもう終わってしまうのか、という寂しい気持ちが強いです。
どこまで上に行けるか分かりませんが、後悔のないよう、できることに全力で取り組みます!

最後まで応援よろしくお願い致します!


TeamMUSASHI2016 広報部門 村上

↑このページのトップヘ