コロナの影響でステイホームとかありますが、私はコロナとか関係無く、昔から引き籠りの癖があり、仕事が無ければ一切家から出ないんで(笑)
家で一日過ごす事に全く違和感を感じません。
一日中、家でゴロゴロしてる時に幸せを感じる、
この時代に便利な習性なんです('▽'*)ニパッ♪
さて、けっこうな長い連休の後に、海に出てみました。
近況はどうだったのでしょう。
その前に、私が常々感じている魚の活性について、この機会に書いてみます。
魚の活性は日々、毎時間変化する
魚探に映る魚の反応が全てルアーに反応する日もあれば、明らかにベイトフィッシュを追い散らかしてる映像が出てるのに全くルアーに反応しない日もある・・・
前者だと幸せ☆
自然が相手だから、こればっかりはお手上げ状態ですw
自然相手以外でも、実はこれに近い事がありまして
日によって餌食いが落ちたり上がったりする魚種もいます。
アルタムエンゼルって言う南米産の魚なんですが、東南アジアの養殖のエンゼルとは違い、若干気難しいところがありまして、
気圧の影響なのか?何が原因かはわかりませんが、このアルタム様の餌食いがイマイチの日に限って、海に出ても魚の活性が低いと感じる事が多々あります。
少し遅く出船する日には、海に行く前に家の魚達に餌を与えますが、この時にアルタム様がガツガツ餌食うと労せず魚が釣れるんです。
逆の時・・・・
海に出るのが怖い・・・・・
たいていは釣れなくて、おしっこチビる覚悟で海に出ますw
海の大自然と、家の限られた人工的な環境
これを比較するとか「我ながらアホな事言ってるな~」とか思うのですが、何故かやたらに比例するんですよ。
話が長くなりましたが、アルタム様が最高潮に餌クレした日に来たゲストさん
ホントに良い日に当たりましたね☆
初っ端からマダイが釣れ過ぎて飽き気味だったんで、後半はハマチを狙いました。
タイラバ用のスーパーライトなタックルしか持って来なかったから、
釣り上げるのに苦労してました(´∀`*)
逆に楽しめて良いですね!
「マダイは楽勝だ!」とか、勘違いはヤメてよ~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
お次は
ご存知タイラバおじさんのシングル釣行☆
カメラを向けると何故か笑みが消えます( ̄ー ̄)ニヤリッ
お次は
自らを「ノッコミのアツ」と自称してる宮本君(゚∀゚)アヒャヒャ
もうノッコミシーズンでもないでしょうし、
そんなにノッコませてなかったけどね( ̄ー ̄)ニヤリッ
それ程、活性が高い日では無かったけど、
お次は
天狗堂の加賀君率いる「チーム鉛バカ」の集い