エンジニアの為のお出かけグッズ
- カテゴリ
- 業務紹介
ネットワーク事業部の事業部長をしている嶋田健作です。
ネットワーク事業部では、データセンターサービス「データホテル」を中心とした法人向けの各種サービス・事業を行っております。今年は、クラウドやソーシャル関連などが盛り上がっておりますので、我々も縁の下の力持ちとして、新しい取り組みをして盛り上げていきたいと思います!よろしくお願い致します!
さて、何か技術的なことを書こうかと思いましたが、他にすばらしいエンジニアがたくさんいるので、ちょっと一風変わって最近凝っている「外出ハック(?)」を書きます。
外出しよう!〜 外出に持って行くもの
エンジニアの人も客先に行ったり、セミナーや勉強会にいったり、よく外出する人もいますよね。私はちょっと前まではパソコンを持ち歩いていたのですが、年のせい(?)か重く感じ始め、コンセントや電波を求めて街をさまようのが悲しくなってきてしまいました。そして、最近だとアナログツール+iPhoneでいいやというように割り切りはじめました。そんな訳で、ふと外出する時にエンジニアとして「持って行くもの」にクローズアップして書こうと思います。
私が普段持ち歩いているものは、
1. アナログツール〜 ボールペン・メモ帳・クリアフォルダ・クリップ
2. デジタルツール〜 iPhone・携帯電話
です。その他たまに持ち歩くものとしては、障害対応セット(シリアルケーブル、ケーブルチェッカー、工具など)も面白い(?)かと思いますが、今回は、客先とかセミナーに行くときに普段持ち歩いているものを紹介します。
■1. アナログツール〜ボールペン・メモ帳・クリアフォルダ・クリップ
紙とボールペンの優れたところは、
・電池切れがない
・書き方自由!
の2点につきるかと思います。
○多色ボールペンとメモ帳
やはりメモをとる時や図で説明する時には、カラーである方が表現性は高まります。最近だとボールペンでもたくさんの色があるものもありますが、やはり太いと鞄に入れた時や、メモ帳に挟んだ時にかさばるのが気になります。また、ボールペンというのは私は不思議なほどよくなくすので、4色程度のある程度安価なものを選んでいます。
というわけで、最近だとZeblaの「クリップ-オン スリム 4C」というのを使っています。
次にメモ帳は、マルマンのMNEMOSYNE(ニーモシネ)シリーズの「NOTE PAD [ノートパッド+ホルダー]」というやつをメインで使っています。
5mm方眼罫のシンプルなやつなのですが、ノートの上部に「DATE/No.」と「TITLE」と二つのカラムがあり、キレイに内容を書き始められます。方眼罫は、何かネットワーク図を書くときにでも、アイディアを書くときにでも、非常に便利です。また、各ページにミシン目が入っているので切り取って、メモを誰かに渡したり、スキャナで読み取っちゃって保存という時でも便利です。
また、このノートパッドのすてきなところは縦開きということです。横開きの場合だと、机を挟んで何か打ち合わせする時に左のページに何か書いてあると相手も気になっちゃいますし、気を使って次のページにとんで、振り返ってみるとなんか右側が白いページが続くと、もったいない気分になっちゃいます。好きなだけ新しく書いて、切り離して、読み込んで捨てる、という使い方をするのが良いかと思います。
ちなみにディスカッションに行くときは、同じシリーズのIMAGINATIONというA4サイズのものを持ち歩いて、好きなだけ自由に書いて、スキャナで読み込んで後で考えることにしてます。
○クリアフォルダ・クリップ
これは外出した時にもらった資料や、持っていった資料などをまとめるのに使います。クリアフォルダに各種資料を仕分けして、最後に複数をクリップで留めてしまいます。まさに、実物の「フォルダ」です。多色のクリアフォルダが分別にも便利で使っています。
ところで、捨てて良いものかどうか悩む資料ってありますよね。私は「悩み箱」という段ボールに放り込んでいって、おそらく二度と見ないだろう決心がついたら、段ボールごと捨ててしまっています。私のようにものを捨てれない人にはお勧めです。
■2. デジタルツール〜 iPhone・携帯電話
実はiPhoneじゃなくても良いかもしれませんが、最近だとiPhoneを使ってます。
持ち歩くデジタルツールの主な使い方は大きくわけて、
・メール、スケジュール、TODOをみる
・情報を収集する
という2つの使い方をしています。アナログツールと違うことは、「今、この瞬間の情報を調べる」ということです。
○メール、スケジュール・TODO・メモをみる
これは普通に会社のスケジューラなど使っています。たぶん、多くの人は、Googleカレンダーやグループウェアを利用されていると思うので、iPhoneや携帯経由で自社で使っているものなどを使うのがよいかと思います。スケジューラやTODO管理に関するハックは世の中にたくさんあるかと思いますので、そちらをごらんになっていただければと思いますが、何をするにせよ「一つのものを使い続ける」ということが効率化のポイントだと思って心がけています。
○フィードで情報収集
手前味噌ですが、私はlivedoor Readerを使って、ちょっとした移動時間や空き時間で情報収集しています。
各種技術サイトの情報や、気になるエンジニアや会社のブログ、営業の人なら、リリース情報や倒産情報などのフィードを登録しておくと、移動中などのちょっと空いた時間で情報収集できるかと思います。気になる情報は、「ピン」を立てておいて、会社に戻ってゆっくりみることにしてます。気になるものはガンガン登録し、興味のないものは読み飛ばし、気になったものだけ拾うという使い方をしています。
○ネットワークに関する情報収集
私がよく使うものとしては、Whoisでドメイン名を調べたり、ping打ったりとこの仕事独特の情報をみることがあります。気休めにターミナル系のアプリも入っていますが、さすがにiPhoneは文字が打ちづらいので何か作業をすることはしません。iPhoneを使うのは、このように携帯電話だとやりづらいような「ミニパソコン」的な使い方をしているせいかもしれません。
iPhoneはいろんなアプリがたくさんあるので、twitterでつぶやいたり、何か調べ物するにも便利ですよね。
今年は、Androidも頑張りそうな予感もするので、もっと便利なデバイスやサービスが出てくるのが楽しみです。
■最後に
というわけで、勝手に私の鞄の中を紹介させてもらいました。他のエンジニアに何を持ってるいていますか?と聞くと、ネットブックやブロックメモや付箋紙、書籍、ネットワーク診断ツールなどを持ち歩いている人などもいますよね。
いろんなデバイスやネットのサービスが多くでてきて本当に便利になってきましたが、その時々で仕事のやり方や持ち物も変わってくると思います。そんな中で我々も、お客様や業界の方の仕事を効率化するようなサービスメニューを、アナログな部分にもこだわって作っていけたらと思います。
それでは今年もよろしくお願い致します。
ネットワーク事業部では、データセンターサービス「データホテル」を中心とした法人向けの各種サービス・事業を行っております。今年は、クラウドやソーシャル関連などが盛り上がっておりますので、我々も縁の下の力持ちとして、新しい取り組みをして盛り上げていきたいと思います!よろしくお願い致します!
さて、何か技術的なことを書こうかと思いましたが、他にすばらしいエンジニアがたくさんいるので、ちょっと一風変わって最近凝っている「外出ハック(?)」を書きます。
外出しよう!〜 外出に持って行くもの
エンジニアの人も客先に行ったり、セミナーや勉強会にいったり、よく外出する人もいますよね。私はちょっと前まではパソコンを持ち歩いていたのですが、年のせい(?)か重く感じ始め、コンセントや電波を求めて街をさまようのが悲しくなってきてしまいました。そして、最近だとアナログツール+iPhoneでいいやというように割り切りはじめました。そんな訳で、ふと外出する時にエンジニアとして「持って行くもの」にクローズアップして書こうと思います。
私が普段持ち歩いているものは、
1. アナログツール〜 ボールペン・メモ帳・クリアフォルダ・クリップ
2. デジタルツール〜 iPhone・携帯電話
です。その他たまに持ち歩くものとしては、障害対応セット(シリアルケーブル、ケーブルチェッカー、工具など)も面白い(?)かと思いますが、今回は、客先とかセミナーに行くときに普段持ち歩いているものを紹介します。
■1. アナログツール〜ボールペン・メモ帳・クリアフォルダ・クリップ
紙とボールペンの優れたところは、
・電池切れがない
・書き方自由!
の2点につきるかと思います。
○多色ボールペンとメモ帳
やはりメモをとる時や図で説明する時には、カラーである方が表現性は高まります。最近だとボールペンでもたくさんの色があるものもありますが、やはり太いと鞄に入れた時や、メモ帳に挟んだ時にかさばるのが気になります。また、ボールペンというのは私は不思議なほどよくなくすので、4色程度のある程度安価なものを選んでいます。
というわけで、最近だとZeblaの「クリップ-オン スリム 4C」というのを使っています。
次にメモ帳は、マルマンのMNEMOSYNE(ニーモシネ)シリーズの「NOTE PAD [ノートパッド+ホルダー]」というやつをメインで使っています。
5mm方眼罫のシンプルなやつなのですが、ノートの上部に「DATE/No.」と「TITLE」と二つのカラムがあり、キレイに内容を書き始められます。方眼罫は、何かネットワーク図を書くときにでも、アイディアを書くときにでも、非常に便利です。また、各ページにミシン目が入っているので切り取って、メモを誰かに渡したり、スキャナで読み取っちゃって保存という時でも便利です。
また、このノートパッドのすてきなところは縦開きということです。横開きの場合だと、机を挟んで何か打ち合わせする時に左のページに何か書いてあると相手も気になっちゃいますし、気を使って次のページにとんで、振り返ってみるとなんか右側が白いページが続くと、もったいない気分になっちゃいます。好きなだけ新しく書いて、切り離して、読み込んで捨てる、という使い方をするのが良いかと思います。
ちなみにディスカッションに行くときは、同じシリーズのIMAGINATIONというA4サイズのものを持ち歩いて、好きなだけ自由に書いて、スキャナで読み込んで後で考えることにしてます。
○クリアフォルダ・クリップ
これは外出した時にもらった資料や、持っていった資料などをまとめるのに使います。クリアフォルダに各種資料を仕分けして、最後に複数をクリップで留めてしまいます。まさに、実物の「フォルダ」です。多色のクリアフォルダが分別にも便利で使っています。
ところで、捨てて良いものかどうか悩む資料ってありますよね。私は「悩み箱」という段ボールに放り込んでいって、おそらく二度と見ないだろう決心がついたら、段ボールごと捨ててしまっています。私のようにものを捨てれない人にはお勧めです。
■2. デジタルツール〜 iPhone・携帯電話
実はiPhoneじゃなくても良いかもしれませんが、最近だとiPhoneを使ってます。
持ち歩くデジタルツールの主な使い方は大きくわけて、
・メール、スケジュール、TODOをみる
・情報を収集する
という2つの使い方をしています。アナログツールと違うことは、「今、この瞬間の情報を調べる」ということです。
○メール、スケジュール・TODO・メモをみる
これは普通に会社のスケジューラなど使っています。たぶん、多くの人は、Googleカレンダーやグループウェアを利用されていると思うので、iPhoneや携帯経由で自社で使っているものなどを使うのがよいかと思います。スケジューラやTODO管理に関するハックは世の中にたくさんあるかと思いますので、そちらをごらんになっていただければと思いますが、何をするにせよ「一つのものを使い続ける」ということが効率化のポイントだと思って心がけています。
○フィードで情報収集
手前味噌ですが、私はlivedoor Readerを使って、ちょっとした移動時間や空き時間で情報収集しています。
各種技術サイトの情報や、気になるエンジニアや会社のブログ、営業の人なら、リリース情報や倒産情報などのフィードを登録しておくと、移動中などのちょっと空いた時間で情報収集できるかと思います。気になる情報は、「ピン」を立てておいて、会社に戻ってゆっくりみることにしてます。気になるものはガンガン登録し、興味のないものは読み飛ばし、気になったものだけ拾うという使い方をしています。
○ネットワークに関する情報収集
私がよく使うものとしては、Whoisでドメイン名を調べたり、ping打ったりとこの仕事独特の情報をみることがあります。気休めにターミナル系のアプリも入っていますが、さすがにiPhoneは文字が打ちづらいので何か作業をすることはしません。iPhoneを使うのは、このように携帯電話だとやりづらいような「ミニパソコン」的な使い方をしているせいかもしれません。
iPhoneはいろんなアプリがたくさんあるので、twitterでつぶやいたり、何か調べ物するにも便利ですよね。
今年は、Androidも頑張りそうな予感もするので、もっと便利なデバイスやサービスが出てくるのが楽しみです。
■最後に
というわけで、勝手に私の鞄の中を紹介させてもらいました。他のエンジニアに何を持ってるいていますか?と聞くと、ネットブックやブロックメモや付箋紙、書籍、ネットワーク診断ツールなどを持ち歩いている人などもいますよね。
いろんなデバイスやネットのサービスが多くでてきて本当に便利になってきましたが、その時々で仕事のやり方や持ち物も変わってくると思います。そんな中で我々も、お客様や業界の方の仕事を効率化するようなサービスメニューを、アナログな部分にもこだわって作っていけたらと思います。
それでは今年もよろしくお願い致します。