2023年09月21日

新規事業を始めます!

「“歯周病菌ゼロ”5%プロジェクト事業」のスタート

口の中に住んでいる「歯周病菌」(悪玉菌)が血管を介して全身に廻ると、大変なことになると驚いている人や心配な人のための施術(メニュー)のお知らせです。
日本の国民(成人)の85%が歯周病になっており、なかなか治療経過も面倒で完全治癒することが不可能なことも聞きます。

歯周病のおともだち図鑑一覧

私達は、国民の5%の人の口の中に「歯周病菌」がいなくなり、仮にゼロになったら、人間の身体はどうなるのか?

そんな単純な発想から、期間限定で当サロン(富山市五福)まで足を運べるお客さんに、1回・20分・2200円の施術を、2023年12月末までの期間限定で行っています。
ご予約は、電話076−481−8020、又は、コメント欄にご記入のうえ、お申し込みください。

お待ちしています。



teethai at 18:21|PermalinkComments(0)

2023年09月20日

富山市食生活改善推進員研修で舌そうじと舌筋トレで美味しい食事体験

久しぶりの専門職30名対象の研修会でした。

全員に実演してもらい「免疫力の高い唾液の抽出体験」してもらいたかったのですが、市の予算では出来ませんでしたが、代表者1名に限り「舌そうじと舌筋トレ」で「舌下腺から出た新鮮なネバネバ唾液」の抽出を試みていただきました。

食生活改善推進員さんだけに食にはうるさい方たちです。

舌そうじと舌筋トレで、自然に薄味になることや、食にはこだわる方たちなので、研修終えてからの「二刀流舌筋トレーナー君」のお買い求めが半端ではありませんでした。

是非、感染症対策にも、オーラルフレイル予防にも活躍できることでしょう!

富山市食改2




teethai at 13:41|PermalinkComments(0)

2023年09月19日

新潮社が新書を発売します

名医・専門家に聞く”すごい健康法”と言うタイトルで、新潮社が新書を発売します。

私の執筆は、口腔ケアの盲点「舌そうじ」で誤嚥性肺炎をゼロに!

のタイトルで、13ページです。

口腔ケアと言えば、全国でもまだまだ「歯みがき」が主流ですが、舌そうじと舌筋トレで健康な唾液を創ることをキーポイントにした介護現場で実践した実話を書きました。

介護現場での実践は、一方では、国民の健康寿命の延伸につなげられるのです。

一冊858円。
2023年10月18日が発売予定日です。

興味のある方は是非ご一読ください。


teethai at 15:19|PermalinkComments(0)

2023年09月14日

「国民皆歯科健康診断」実施前に知っておくこと

皆歯科健診が始まると、
日本人なら、或いは、歯医者さん大好き大人なら、
「いつもよりもっと時間をかけて歯をみがいて健診会場に入るでしょうね・・・?」

最近は「口の健康は全身の健康に繋がっている」という話を耳にすることが多くなりましたね。
「皆歯科健診」事業を推進するには重要なワードです。

もう一つのキーワードは「唾液検査」です。
唾液検査の検査項目も今や健康診断には欠かせない検査内容になるでしょう。

併せて、今は、医療用具でなくても、どこでも誰もが検査して自分で知ることが出来るようになりました。よく似た検査では
・尿から妊娠反応を自分で知ることが出来ます。
・舌の上の奥の唾液でコロナの感染も知ることが出来ます。
・唾液で、むし歯菌数や臭いの度合いや白血球の多さも検査することが出来ます。

つまり、歯周病の度合いも知ることが出来ます。
歯周病菌やむし歯菌が口の中の歯肉や舌下から血管に入り込み、全身を巡り、腸内細菌叢バランスの悪化や心筋梗塞、糖尿病の悪化などの引き金となる可能性が示唆されたのが、新聞に広告用として掲載さていた全身との関係です。
歯周病のおともだち図鑑一覧

唾液の流れ図



国民皆歯科健康診断の真の目的は、新聞のような全身の大きな病気を早く見つけることが目的です。

我々の口の中にいる悪玉菌の代表が「歯周病菌」と「むし歯菌」です。
舌下腺から1〜2分で我々の全身に入っていくのです。
入らないようにするには、舌下腺を塞がないといけません。
これは不可能です。
悪玉菌のいない唾液を創ることです。
このようなキーポイントを、これまで学者先生方は国民に教えてこなかった。
「歯みがき信者」たちは怒っています。
本当の基本の基を学習してこなかった。

何故なのかは分かりませんが、最近の風の時代には、50年以上も皆関係者が口を開かずに、未来ある少年に性加害の実話が暴露。
宗教の本筋から逸脱した旧統一教会の寄付金の実話。
皆、隠していたのでは・・・?
と思いたくもなるのは私だけではないようですね。
歯周病の罹患率が統計を取り始めた頃から85%が減少していないことは事実ですから。
歯みがきさえしていれば良くなると思い、どれだけみがいても歯周病が完治した人は居ません。

次回は、犯人「ルフィ」を探せ!
犯人は何処に住んでいて、どうしたら殺せるか(ゼロに近い菌数)にするかを書きます。




teethai at 15:57|PermalinkComments(0)

2023年09月12日

社員の年1回の健康診断の受診体験から・・・

2009年に社員を採用した時から、商工会議所が窓口になり、県の第3セクターである「富山県健康増進センター」で年1回の健康診断を定期的に正社員・パート社員問わずに、平均的な項目内容で健康診断を福利厚生費で実施しています。
健康診断

商工会議所に入会している事で、特典として安くなって受けることが出来ます。
・基本コース12,680円が11,360円。
オプションコースとして、
・胃がん(バリウム)6,490円
・大腸がん1,430円
・胃がんリスク3,740円
・乳がん4,680円
・子宮頸がん4,730円
・甲状腺4,510円    他
となっています。
スタンダードで、20分おきに予約で60分で終了です。

この流れで、「国民皆歯科検診」を導入するとなると、事前に自分で記入する問診項目にお口の様子問診を3つ〜5つほど挿入して、「唾液採取」を尿と同じように今朝の起きて直ぐの唾液をキットに入れて持ってくる。

又は、検査員がその場でコロナの検査の様に舌の奥から綿棒等でこすりながら採取する。
又は、自分で検査員の前でつばを出して、その場で「唾液検査」をする。
いずれにしましても、全身の健康診断結果が自宅に送られて来るシステムです。

この流れで進めると、唾液検査が追加されても、国民の皆さんの疑問も薄れ、関心も高まり、時間も気にならないならスムーズな導入になると思いました。

この検診の流れに、専門家の歯科医師や歯科衛生士が登場すると、嫌だなぁ〜歯医者に行けと言うこと?〜治療費がかかるなぁ・・・
イメージダウン

価格面でもオプションコースにすると、企業側で社員×合計額で避けられてしましますが、基本コースに入れて、現在の額より1,000円程度アップなら特に避ける事もなく、全員対象になりますので、「皆歯科検査」になりますね。

富山県内の大規模事業所社員は3%程度。
中小企業と小規模事業所社員は97%いるのですから、企画の焦点は97%が受けやすい施策になると思います。
いやそうなって欲しいものですね・・・?






teethai at 16:34|PermalinkComments(0)

2023年09月07日

看護専門学校の卒後研修参加者のアンケート

看護師卒後研修アンケート

teethai at 15:35|PermalinkComments(0)

2023年09月05日

パーキンソン病の方に「口腔内臓器のつぼマッサージ法」の企画

パーキンソン病専門のディサービスの施設に、訪問口腔ケアサービスの中でも、自信のある「SEIDA式口腔内臓器のつぼマッサージ法」の伝授に行ってきました。

本マッサージは、これまで介護施設では、脳梗塞や認知症の方を中心に、本人やご家族さんに技法伝授してきました。
その成果も沢山経験してきましたが、今回は「パーキンソン病」専門のディサービス管理者からの依頼でした。

この技法は、脳への刺激には即効性があることから、大変興味のある対象の方々です。

ディサービスですから、他の通所のグループの方には、明日も全員に経験してもらい、その場で訓練し、明日から自身で出来るようになるまで訓練するのです。

皆さん早く修得できたようです。

冷たい身体も暖かくなりました。

顔面の血液循環も良くなり顔がほてってきたところで、おやつでした。

地球の子マッサージ1
地球の子マッサージ





teethai at 16:48|PermalinkComments(0)

2023年08月26日

国民皆歯科検診がらみの新ニュース

先日、「葬儀保険」について夫が資料を集めていた時のことです。
こんな生命保険会社が4月から新しい保険加入商品に、「歯周病」の手術に特化した生命保険を創りました。
生命保険と歯周病


内容的には、歯周病と診断されて、手術が必要な場合。
或いは、手術で治癒すると歯科医師が診断した場合に、1回25,000円が保険会社から下りてくると言う商品です。
入院でなくても、日帰りでもOK。
つまり、一般の歯科医院でも適用できる商品です。
このケースは、かなり多くなると予想しての保険会社のリサーチ。
鋭いですね。
裏付けには、当然、政府の国民皆歯科検診を見据えた商品であることは、否めません。
また、国民の85%が確実に検診すれば、「歯周病」と診断されることを見込んでの商品ですね。

これまで、歯周病治療と言えば、歯科医院で「SRP」+定期的な長期のメンテナンスが主流でした。
ところが、且つて治療法として、歯周病手術に「フラップオペ」がありました。

私事ですが、27歳の時に、左上の4・5(小臼歯)2本をプラップオペを歯科医院でしてもらいました。
その歯が、46年経過した今も健在です。
無論、手術の上手な先生でした。もう、引退されていますが。

一方、「SRP」をしていた歯は、いろいろトラブり、全て抜歯をしています。

結果的には、手術した歯周病の歯が、すこぶる長持ちしている結果を体験しています。
よって、今後の歯科医療を考えると、歯周病手術が上手な歯科医院が反映するのではないかと考えています。

手術後のケアはセルフケアで充分でした。
無論医療費の削減になる事と、歯科医院の通院数が減るのです。

8月22日の「日本歯科新聞」に掲載ありました。
現行の公的医療保険制度では、予防給付が認められていないが、歯科においては「重症化予防」を抜きに医療提供体制が構築できないーと保険医協会が発表していると。。。
ところが、支払い側からは、
「予防的な部分に保険診療の領域が拡大していることに、問題意識を持っている」
とする発言があったとのこと。

医療の根幹である「治療」が、「予防」までも保険の範囲とするならば、医科の領域も当然、予防給付を保険で診ることになりますね。
医科の場合は、病気の数だけ予防医療となると、益々医療費の負担が、国民も国も財布がどれだけあっても足りませんね。

介護界でも「介護の2次予防」は報酬にはありません。
行政や地域や包括支援センターが請負っています。
自分の健康の保持増進は原則、自己責任で・・・

この原則はなかなか崩せないのではないかと考えます。

但し、障害を持つ人は特別の医療制度が必要であることも原則です。

ところで、貴方はどう思いますか?





teethai at 10:14|PermalinkComments(0)

2023年08月24日

地域に根差した「歯科衛生士事務所」を目指します。

2001年に現在の「歯科衛生士事務所ピュアとやま」の個人事業所を開業した頃は、なかなか地域に馴染むのに時間がかかりました。
とにかく、関係した人達に説明するのに時間がかかったものです。

歯科医院とどう違うの?

こんな質問が多かったものです。

ところが、2006年に「介護予防」の項目に「口腔ケア」と言う言葉が国から発した時から、「口腔ケア専門の仕事をする人」として、介護関連から口火を発したことで地域に根差したように思います。
地域包括パンフ2

10年頃前から、地域包括支援センターが制作して、各家庭に配布しているパンフレットに、写真のような枠に、当方の「サロン」と「事務所」が載っています。
地域包括パンフ3

地域包括パンフ1

地域の無くてはならない存在を広めるには、やはり、どんな広告より強みになっている事は間違いありません。

全国で、歯科衛生士が独立して、事務所を開設している人は、少しずつですが増えてきています。

口腔ケアの普及を広め、個々人に合った口腔ケア技術(施術)ができる人が、正に、
「口腔保健療法士」です。

多いに「コロナ禍・コロナ後」も益々の彼女たちの活躍に、期待していただきたいと思います。

きっと、口の中から、地域の人々へ、日本の人々へ、海外の人々へと、現世界を変える事でしょう!

teethai at 13:54|PermalinkComments(0)

2023年08月22日

お客さんからの声は「天からの恵み」のことば!!

コロナ禍の真っ最中の頃でした。
2020年の夏に出版した「1分舌そうじ」の本を読んだ方から、舌そうじについての問い合わせが沢山ありました。

その中でも、特に当スタッフや私自身を励まし、元気をいただいている方がいらっしゃいます。

コロナ禍は特に、対面事業が皆無の長期間、経営継続も難しく、皆、落ち込んでいました。
この時期はどんな業態でも状況は同じだったでしょうが、その方に、助けられて今日まで当社の事業が出来ていると思います。

普通の一般のお客さんで、口腔ケアに関心をお持ちになった方です。
自分でも納得されて、実践したことを電話でお話されました。

その経験した話を、その方は知人、友人、親族等にも普及され、お陰様でいろいろな現場の話を伺うことが出来ました。

昨日、きよまろ一座の皆さんに夏バテ防止にどうぞ!
と、「梅ぼし?のお菓子?」が届きました。
梅干しがお菓子になっていて、本当に猛暑にはもって来いなんです。


お客さんから梅ずくし



公務員時代から現場好きな自分でしたが、サロンやお店をしてからは、たくさんの真の声が聞けるようになりました。

将来に向けて私は、「何を残された時間になすべきか?」
を、このお客さんを通して考えています。

お陰様で、公務員時代には出来なかったが、今の自分にはできることが見えてきたのです。

お客さんの声は、「天からの恵み」です。


teethai at 11:34|PermalinkComments(0)