Just Visit

「食・酒・楽・旅」全てにおいて雑食です 普段はラーメンがメインです

濃厚つけそば・中華そば のぶ良し@小台

『濃厚つけそば・中華そば のぶ良し』 
のぶ良し 外観
小台で迎えたランチタイム。この日も仕事の合間に気になる新店巡り
を挟み込む。向かった先は人気ラーメンチェーン“TETSU”の創業時の
麺バーという噂のこちらのお店にお邪魔する。訪問は金曜の11時31分。
ちょうど開店したタイミングのようで順番に店内へ進んでいき、入口
右側に設置された券売機で食券購入となった。
のぶ良し 券売機
ボタンの配列から考えてつけそばがオススメのようだ。ということで
今回は基本商品と思しき「つけそば 大(300g)」の食券を購入して、
そのままカウンター席に腰を下ろす。待つこと15分で提供されたのが
こちら。
のぶ良し つけそば
お馴染みのルックス。つけ汁は鶏豚の動物系に鯖や鰹節に煮干などの
魚介出汁を掛け合わせたストロングスタイルの魚介豚骨。しっかりと
濃厚だけども両者のバランスが良くて飽きることなく最後まで楽しむ
ことが出来ます。具はつけ汁に刻み玉ねぎ、青ネギ、麺の上にメンマ、
チャーシュー、海苔という組み合わせ。
のぶ良し 麺
合わせる麺はつけそばの醍醐味であるツルモチな食感と喉越しが楽し
める村上朝日製麺所の平打中太麺で濃厚なつけ汁との相性も抜群です。
スルスルっと軽快に啜っていき、最後のスープ割も楽しみ完食です。

今度は近所にある銭湯の湯上りに「中華そば」を食べてみようかな。

住 所 東京都荒川区西尾久1丁目31-5 
定休日 木曜、日曜
駐車場 コインパーキング 40分100円~
会 計 食券制 
2023-127

天下一品 高円寺店@高円寺

『天下一品 高円寺店』 
天下一品 外観
朝からネットで今日はどこのラーメン食べようかな?って検索すると
天下一品の気になる新商品情報にブチあたる。これは行くべきかな?
べきだよ! べきなの? べきとも!!ってことで先行販売している高円寺
に車を走らせる。 訪問は木曜の11時20分。自動ドアを抜けて店内と
進んでいき、案内されたテーブル席に腰を下ろす。まずは卓上に置か
れたメニュー表を確認する。
天下一品 メニュー
よしよし!ありますね。ということでお目当ての「こってりMAX」と
「半チャーハン」をお願いする。待つこと5分で提供されたのがこちら。
天下一品 こってりMAX
こってりMAX専用の丼と蓮華で登場。引きで見たら通常のこってりと
同じようだが騙されてはいけませんw。まずは店員さんにお願いして
“ニンニク薬味”を冷蔵庫から出してもらい一匙分セットしてスタート。
お馴染みの鶏と野菜をじっくりと炊くことにより生み出される高濃度
のスープを今回のMAXはさらに濃度を上げた液体から固形に寄せた?
一杯。ルーのような濃度なので喉を流れ落ちる速度も落ちるので旨味
の余韻が半端ないです。具はチャーシュー、メンマ、ネギという定番
の組み合わせ。
天下一品 麺
合わせる麺はモチッとした食感の中細ストレート麺。蓮華を使わずとも
いつも以上にスープが麺に絡みついてスープをしっかりと持ち上げます。
天下一品 半チャーハン
しっかりと味付けされた半チャーハンはこってりMAXの箸休めとして
大活躍です。スルスルっと軽快に啜っていき、あっという間に全てを
平らげ完食となった。

このラーメンを全国販売するとは恐ろしや。だけど普通の“こってり”
には戻れない“こってりMAX”の中毒者が増えそうだ。

住 所 東京都杉並区高円寺南4-7-1 
定休日 木曜日 
駐車場 パーキングメーター 60分300円、その他多数
会 計 食後清算
2023-126

中華そば べんてん@成増

『中華そば べんてん』 
べんてん 看板
この日は朝からつけめん気分。ということでランチは成増の“べ”の字に
車を走らせる。訪問は水曜の11時40分。店頭&少し離れた第二待機所
には合わせて14人が順番待ちをしていたので、その最後尾に接続する。
20分程経過したところで助手役の息子さんが出てきて店頭に移動する
のと同時に食券を購入するように誘導されたので、それに従い順番に
店内の券売機に進んでいく。
べんてん 券売機
基本的にスープがある麺が好きなので油そばは優先順位は低めだけど
「塩油そば」は惹かれるなぁ。だけど今回は初志貫徹で「つけ麺」と
「チャーシュー」の食券を購入して、再び店頭で待機。13分経過した
ところで入店となりカウンター席に腰を下ろす。事前に食券を渡して
いたこともあり着席から3分後の並び始めから累計38分後に提供された
のがこちら。
べんてん つけめん
久々のチャーシュートッピングなのでテンション上がるぜ。麺を浸ける
スペースを確保して麺をダイブさせる。相変わらず色気はゼロで武骨な
つけ汁は大量の鶏ガラ、モミジ、豚足などの動物系に、サバ節・煮干し
などの魚介系に野菜を加えて炊き上げることにより生まれる力強い旨味
の一杯。具は丼を覆いつくす短冊切りのチャーシュー、味が染みて柔ら
かメンマ、海苔、刻み葱というシンプルな組み合わせ。
べんてん つけめん
合わせる麺はつけ麺の醍醐味であるモチツルな食感と喉越しが楽しめる
自家製中太麺でつけ汁と抜群の相性を誇る。スルスルっと軽快に啜って
いき、あっという間に麺が消え去り最後のスープ割も楽しみ完食です。

やっぱりべんてん最高!次回は「塩油そば」にトライしてみようかな。

住 所 東京都練馬区旭町3-25  
定休日 日曜日 
駐車場 コインパーキング 15分100円~ 
会 計 食券制 
2023-125

中華蕎麦 仁香@神保町

『中華蕎麦 仁香』 
仁香 外観
神保町で迎えたランチタイム。この日も仕事の合間に気になる新店巡り
を挟み込む。向かった先は新たな道に進むため惜しまれつつも閉店した
黒須の跡地に突如現れた某人気グループの新店にお邪魔します。訪問は
火曜日の11時33分。暖簾を潜り店内へと進んでいき、入口左側に設置
された券売機をジッと眺めて考え込む。
仁香 券売機
シンプルなメニュー構成。今回は基本商品と思われる「醤油蕎麦」と
「お肉ご飯」の食券を購入して案内されたカウンター席に腰を下ろす。
待つこと9分で提供されたのがこちら。
仁香 醤油蕎麦
うん、シンプルだけど良さげな雰囲気を漂わせています。目線の先に
貼られた案内によりますとスープには信玄鶏、岩中豚、宍道湖シジミ、
黒口浜真昆布など極上の食材が使用されているようです。しっかりと
した動物系にも負けないシジミの旨さが円やかな口当たりのカエシに
よって引き出されている。具は部位の異なる2種類の豚チャーシュー、
鶏モモ肉の吊るし焼き、シャキシャキメンマ、ネギ、海苔という構成。
仁香 麺
合わせる麺はふっくら滑らかな食感の自家製中太麺でスープとの相性
も抜群です。
仁香 お肉ご飯
しっかりとタレを纏ったチャーシューはモチロンご飯との相性も抜群
だけど鮮やかなオレンジ色の黄身が更に両者を結び付けて箸の動きを
加速させる。ノンストップで食べ進めていき、あっという間に全てを
平らげ綺麗に完食となった。

更にメニューが増えて進化しそうな予感。今後の展開も気になります。

住 所 東京都千代田区神田神保町3-1-19 
定休日 日曜日 
駐車場 パーキングメーター 60分300円、その他多数 
会 計 食券制 
2023-124

宮元製麺@南砂町

『宮本製麺』
宮元製麺 外観
南砂町で迎えたランチタイム。この少し前に名店譲りのワンタン麺を
堪能したばかりだが、久々の城東地区なので、もう一軒だけ気になる
お店に寄り道していきます。向かった先は蒲田にある人気ラーメン店
“煮干しつけ麺 宮元”の3号店になるコチラのお店で。訪問は月曜日の
12時20分。店頭で食券を購入中の3人の後に接続する。すぐに順番と
なり、入口正面に設置された券売機をジッと眺めて考え込む。
宮元製麺 券売機
宮元製麺 限定メニュー
宮元製麺 丼メニュー
ほう、限定で「昆布水つけ麺」なんて販売してるのね。だけど今回は
初回ってことで基本商品である「ラーメン」を購入して、案内された
カウンター席に腰を下ろす。すぐに食券が回収されて、お好み(麺の
固さ、味の濃さ、油の量)を尋ねられたが、全て普通でお願いします。
提供は少し時間が掛かって着席から16分後の並び始めから累計18分後。
宮元製麺 ラーメン
やや水面は低めですが濃ゆい顔している。まずはチャーシューの上に
小匙一杯の辛味とニンニクをセットして準備完了。表面に鶏油が浮か
んだスープは豚骨に鶏ガラをじっくりと炊き上げて旨味を絞り出した
家系ライクな濃厚な一杯。具はチャーシュー、小松菜、海苔という
組み合わせ。
宮元製麺 麺
合わせる麺はモチシコな食感が楽しめる自家製中太麺で濃厚なスープ
をガッシリと正面から受け止めます。スルスルっと軽快に啜っていき、
連食だというのにサクッと完食です。

限定も気になるけれど次回は「塩らーめん」に「海苔」と「ライス」
を添えてガッツリと喰らおう。

住 所 東京都江東区東砂5-1-11 ジェイズクレイドル 1F 
定休日 水曜日
駐車場 コインパーキング 20分300円~
会 計 食券制
2023-123
記事検索
月別アーカイブ
記事検索
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
プロフィール

ロバオ

Twitter プロフィール
Tokyoのnorth sideを中心に活動するRamen geekなロバオです。毒にも薬にもならないことをポツリポツリと呟きます。
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ