2005年08月
2005年08月29日
第18回OpenPNE勉強会
「OpenPNE1.2公開と1.3へのロードマップ」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「OpenPNE1.2公開と1.3へのロードマップ」
先週土曜、Lightweight Language Day and Night(LLDN)で
OpenPNEが発表され、晴れてバージョン1.2を公開することができました。
しかし、1.2は某巨大SNSに「追いついた」だけで、まだまだ「超える」余地はあります。
超えていく次のバージョン、1.3をどうしていくか。
先週に引き続き、次期バージョンの設計について話し合っていきたいと思います。
開発に参加してみたい方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:9/3(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:OpenPNE.jpのOpenPNE開発者コミュニティからお申込ください。
まだ招待されていない方は、以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
「OpenPNE1.2公開と1.3へのロードマップ」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「OpenPNE1.2公開と1.3へのロードマップ」
先週土曜、Lightweight Language Day and Night(LLDN)で
OpenPNEが発表され、晴れてバージョン1.2を公開することができました。
しかし、1.2は某巨大SNSに「追いついた」だけで、まだまだ「超える」余地はあります。
超えていく次のバージョン、1.3をどうしていくか。
先週に引き続き、次期バージョンの設計について話し合っていきたいと思います。
開発に参加してみたい方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:9/3(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:OpenPNE.jpのOpenPNE開発者コミュニティからお申込ください。
まだ招待されていない方は、以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
tejimaya_news at 17:00
2005年08月24日
第17回OpenPNE勉強会
「設計!設計!設計!」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「設計!設計!設計!」
今週はただもう設計についてどんどん決めていこうと思います。
mixiを超え、次なるステージへ。
その現場に、あなたも立ち会いませんか?
技術話で大盛り上がりは必定です。技術者の方、どうぞいらしてください!
もちろんSNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
前回からは議事録音のPodCasting配信も始めましたので
そちらもよかったらお聞きください。
「手嶋屋社長Blog」
http://blog.livedoor.jp/tejicube/
◆開催要項
日時:8/27(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:OpenPNE.jpの開発者コミュニティで参加表明をお願いします。
まだ招待されていない方は以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
「設計!設計!設計!」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「設計!設計!設計!」
今週はただもう設計についてどんどん決めていこうと思います。
mixiを超え、次なるステージへ。
その現場に、あなたも立ち会いませんか?
技術話で大盛り上がりは必定です。技術者の方、どうぞいらしてください!
もちろんSNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
前回からは議事録音のPodCasting配信も始めましたので
そちらもよかったらお聞きください。
「手嶋屋社長Blog」
http://blog.livedoor.jp/tejicube/
◆開催要項
日時:8/27(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:OpenPNE.jpの開発者コミュニティで参加表明をお願いします。
まだ招待されていない方は以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
tejimaya_news at 18:48
2005年08月19日
「手嶋屋インターンシップ説明会」を開催します!
こんにちは、手嶋屋です。(http://www.tejimaya.com)
起業することやIT業界に興味のある方、いち早く会社をのぞいてみたい方
インターンでスキルアップを図る大チャンスです!!
GREE・mixiに代表されるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の
開発/販売を行っている急成長中のITベンチャー企業、手嶋屋が
学生インターンシップを募集しています。
web技術の追求だけでなく、「働く」事に対し
ワクワク感を大切にする社員と共に仕事をしてみませんか?
<手嶋屋で働くことでイキイキできる学生とは・・・?>
*手嶋屋ビジョン“私たちの技術を、人を人らしく活かすために使います”
―に共感出来る方。
*自身の成長に貪欲な方。
*社会人としてこれから生きていくにあたり
自分にしか出せないカラーを出しながら周囲の人たちと力を合わせていける方。
*起業に興味・関心のある方。
*インターン生も一人の社員として手嶋屋全体から期待されていることに
ヤル気を感じることが出来る方。
※実際にインターン生が作り上げた手嶋屋HP、ぜひチェックしてみてください!!
→→→http://www.tejimaya.com/←←←
一人一人の可能性を大切にするシステムがある手嶋屋での
インターン生としての経験が、社会人になるにあたって必須の
コミュニケーション能力やプレゼンスキル、目標達成力に磨きをかけます。
主体的な働きかけによって自分の「やりたいこと」「できること」を
発見することが、これからの人生の糧になることでしょう。
募集概要はこちら
http://www.tejimaya.com/recruit_24.html
◆開催要項
日時:8/31(水) PM19:00〜PM21:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
服装:自由
持ち物:筆記用具(履歴書をお持ちいただいても結構です)
当日のご連絡先:03-3568-6897
お申し込み方法:お申込ページからお申し込みください。
こんにちは、手嶋屋です。(http://www.tejimaya.com)
起業することやIT業界に興味のある方、いち早く会社をのぞいてみたい方
インターンでスキルアップを図る大チャンスです!!
GREE・mixiに代表されるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の
開発/販売を行っている急成長中のITベンチャー企業、手嶋屋が
学生インターンシップを募集しています。
web技術の追求だけでなく、「働く」事に対し
ワクワク感を大切にする社員と共に仕事をしてみませんか?
<手嶋屋で働くことでイキイキできる学生とは・・・?>
*手嶋屋ビジョン“私たちの技術を、人を人らしく活かすために使います”
―に共感出来る方。
*自身の成長に貪欲な方。
*社会人としてこれから生きていくにあたり
自分にしか出せないカラーを出しながら周囲の人たちと力を合わせていける方。
*起業に興味・関心のある方。
*インターン生も一人の社員として手嶋屋全体から期待されていることに
ヤル気を感じることが出来る方。
※実際にインターン生が作り上げた手嶋屋HP、ぜひチェックしてみてください!!
→→→http://www.tejimaya.com/←←←
一人一人の可能性を大切にするシステムがある手嶋屋での
インターン生としての経験が、社会人になるにあたって必須の
コミュニケーション能力やプレゼンスキル、目標達成力に磨きをかけます。
主体的な働きかけによって自分の「やりたいこと」「できること」を
発見することが、これからの人生の糧になることでしょう。
募集概要はこちら
http://www.tejimaya.com/recruit_24.html
◆開催要項
日時:8/31(水) PM19:00〜PM21:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
服装:自由
持ち物:筆記用具(履歴書をお持ちいただいても結構です)
当日のご連絡先:03-3568-6897
お申し込み方法:お申込ページからお申し込みください。
tejimaya_news at 14:21
2005年08月17日
第16回OpenPNE勉強会
「プロジェクトルール策定会議」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「プロジェクトルール策定会議」
前回の勉強会で、「OpenPNEの開発に参加したいが、どうすればいいかわからない」
という意見がありました。
そこで今回は、OpenPNEプロジェクトに参加する際のルールについて話し合いたいと思います。
ライセンスについての考え方は、以下のとおりです。
http://blog.livedoor.jp/tejicube/archives/30023948.html
これにもとづき、開発に参加しやすい仕組みをみなさんと考えていきたいと思います。
開発に参加してみたい方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:8/20(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
tejimaya_news at 16:36
2005年08月11日
第15回OpenPNE勉強会
「SNS+RSS=???」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「SNS+RSS=???」
このところデザインの話題が続いてきましたが
そこから出てきたRSS配信・受信について今回はもっと深めていこうと思います。
既にブログのRSSを受信して表示する仕組みを持つSNSは普通ですが
それ以外にもオークション情報や求人情報、占いなどを選択して受信できたら
SNSは今よりもっと魅力的なものになっていくのではないでしょうか。
また、受信だけでなく配信もできれば、部分的に開かれたSNSという
逆説的なものも見えてくるかもしれません。
SNSとRSSを組み合わせた面白い使い方を考えてみたいと思います。
RSSの可能性に興味のある方、もちろんSNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:8/13(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event 定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
「SNS+RSS=???」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「SNS+RSS=???」
このところデザインの話題が続いてきましたが
そこから出てきたRSS配信・受信について今回はもっと深めていこうと思います。
既にブログのRSSを受信して表示する仕組みを持つSNSは普通ですが
それ以外にもオークション情報や求人情報、占いなどを選択して受信できたら
SNSは今よりもっと魅力的なものになっていくのではないでしょうか。
また、受信だけでなく配信もできれば、部分的に開かれたSNSという
逆説的なものも見えてくるかもしれません。
SNSとRSSを組み合わせた面白い使い方を考えてみたいと思います。
RSSの可能性に興味のある方、もちろんSNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:8/13(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event 定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
tejimaya_news at 11:57
2005年08月05日
第14回OpenPNE勉強会(水曜開催)
「社会問題解決にSNSは何ができるか」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜日に勉強会を開催しておりますが、水曜版は毎月1回
OpenPNEそのものからは少し離れたところで様々なテーマについて
考えていきたいと思っています。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「社会問題解決にSNSは何ができるか」
2度目の水曜開催となる今回は、技術的な話やビジネスの話を少し離れ
SNSという技術が社会に対して何ができるのか、ということについて
考えてみたいと思います。
例えば自殺問題、少子高齢化、離婚の増加、うつ、学力低下、
地域社会の崩壊、環境問題、幼児虐待、ニート・フリーターの増加等。
問題は山積しています。これらに、SNSという新しい技術の可能性で
挑んでみたいと思います。
社会問題に興味のある方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
お時間がありましたら前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)を
お読みになって下さい。
◆開催要項
日時:8/9(水) PM19:00〜PM21:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
「社会問題解決にSNSは何ができるか」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜日に勉強会を開催しておりますが、水曜版は毎月1回
OpenPNEそのものからは少し離れたところで様々なテーマについて
考えていきたいと思っています。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「社会問題解決にSNSは何ができるか」
2度目の水曜開催となる今回は、技術的な話やビジネスの話を少し離れ
SNSという技術が社会に対して何ができるのか、ということについて
考えてみたいと思います。
例えば自殺問題、少子高齢化、離婚の増加、うつ、学力低下、
地域社会の崩壊、環境問題、幼児虐待、ニート・フリーターの増加等。
問題は山積しています。これらに、SNSという新しい技術の可能性で
挑んでみたいと思います。
社会問題に興味のある方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
お時間がありましたら前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)を
お読みになって下さい。
◆開催要項
日時:8/9(水) PM19:00〜PM21:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
tejimaya_news at 17:44
2005年08月04日
第13回OpenPNE勉強会
「新機能『ガジェット』実装」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜日、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「新機能『ガジェット』実装」
先々週、先週と、OpenPNEの新しいデザインについて話し合ってきました。
大分方向性も固まり、具体的な所まで落ちてきたと思います。
そこで今回は、新デザインの目玉である「ガジェット」の実装について議論してみたいと思います。
ガジェットとは、本体メニュー画面の右につく、追加機能などを入れる部分のことです。
ガジェットにどんな機能やデザインを求めるか、またどうやってきれいに見せる作りこみをしていくか、
そういったところについて意見を交わしていきましょう。
参考にデザイン画面の資料(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
ご覧になってきてください。
今回もWebデザイン関係の方、もちろんSNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:8/6(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
「新機能『ガジェット』実装」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜日、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!
------------------------------------------------------------
◆今回のテーマ
「新機能『ガジェット』実装」
先々週、先週と、OpenPNEの新しいデザインについて話し合ってきました。
大分方向性も固まり、具体的な所まで落ちてきたと思います。
そこで今回は、新デザインの目玉である「ガジェット」の実装について議論してみたいと思います。
ガジェットとは、本体メニュー画面の右につく、追加機能などを入れる部分のことです。
ガジェットにどんな機能やデザインを求めるか、またどうやってきれいに見せる作りこみをしていくか、
そういったところについて意見を交わしていきましょう。
参考にデザイン画面の資料(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
ご覧になってきてください。
今回もWebデザイン関係の方、もちろんSNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:8/6(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
(http://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。
http://openpne.jp/
------------------------------------------------------------
tejimaya_news at 12:10