2005年09月

2005年09月28日

第23回OpenPNE勉強会
「The ドキュメント整備 前編」

こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!

------------------------------------------------------------

◆今回のテーマ
「The ドキュメント整備 前編」

オープンソースカンファレンスでの公演やLLDNでのデモなどを通し
OpenPNEもだいぶ有名になってきました。
そして導入してみたい!という方も増えてきました。
そこでいよいよ、今まで棚上げにされてきたドキュメントの
整備をしていこうと思います。使ってもらうために作っているのですから
自己満足に終わらないよう面倒なところもきちっとこなしていきたいですね。
ご協力よろしくお願いします。
いつも通り開発に参加してみたい方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。

なるべく前回までの議事録
http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt
http://teji.sakura.ne.jp/mindmap/StudyOpenPNE/)を
お読みの上お越し下さい。


◆開催要項
日時:10/1(土) 11:00〜13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
    港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
    (http://www.tejimaya.com/overview.html
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:OpenPNE.jpのOpenPNE開発者コミュニティからお申込ください。
まだ招待されていない方は、以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。


◆OpenPNEとは

http://blog.livedoor.jp/tejimaya_news/archives/2004-01.html

------------------------------------------------------------

tejimaya_news at 18:32 

2005年09月12日

【水曜開催】第21回OpenPNE勉強会
「NPOとSNS」

こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜日に勉強会を開催しておりますが、水曜版は毎月1回
OpenPNEそのものからは少し離れたところで様々なテーマについて
考えていきたいと思っています。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!

------------------------------------------------------------

◆今回のテーマ
「NPOとSNS」

前回の水曜勉強会では、SNSをNPOが使うことについての可能性が議論されました。
その結果、内部グループウェアとして、また外部へのメディアとしても使う価値があると
結論づけられました。今回はさらに話を進めて、NPOSNSにはどんな機能が必要か、
どうすればうまく活用でき、また費用もかけずにできるかということについて
話し合ってみたいと思います。
また最近発表された、NPO法人グローバルシップのオープンソースSNS開発計画にも
触れ、SNSをNPOが開発することについても考えてみたいです。

SNSに興味のある方、PHPやMySQLなどWEBアプリケーションの技術に
興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。


◆開催要項
日時:9/21(水) 19:00〜21:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
    港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
    (http://www.tejimaya.com/overview.html
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:OpenPNE.jpのOpenPNE開発者コミュニティからお申込ください。
まだ招待されていない方は、以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。


◆OpenPNEとは
http://blog.livedoor.jp/tejimaya_news/archives/2004-01.html

------------------------------------------------------------

tejimaya_news at 22:59 

2005年09月09日


第20回OpenPNE勉強会
「OpenPNE勉強会 in オープンソースカンファレンス」

こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
皆様のご参加をお待ちしております!

------------------------------------------------------------

◆今回のテーマ
「OpenPNE勉強会 in オープンソースカンファレンス」

先日LightweightLanguageDay&Night(LLDN)でOpenPNEを発表したのに
引き続き、今度はなんと!オープンソースカンファレンスでの
発表が決定しました!
NT-Committee2様のご厚意で、第20回の節目にふさわしい場を
用意して頂き、大変うれしく思っています。
今回は初めて参加する方が多いと思われますので、OpenPNEの説明から
させて頂く予定です。なにより多くの開発者の方と知り合える機会と
思って、ぜひお越し下さい!
今回は会場も広く、70人まで入ります。
お申し込みはオープンソースカンファレンスHPからどうぞ!
いつも通り開発に参加してみたい方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。



◆開催要項
日時:9/17(土) 16:00〜17:00
場所:日本電子専門学校7号館 8A-4セミナー室
http://www.ospn.jp/osc2005-fall/modules/xfsection/article.php?articleid=4
定員:70名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:下記のオープンソースカンファレンスHPからどうぞ。
ユーザー登録の後、セミナー参加申し込みから、お申し込みできます。
http://www.ospn.jp/osc2005-fall/


◆OpenPNEとは

http://blog.livedoor.jp/tejimaya_news/archives/2004-01.html

------------------------------------------------------------

tejimaya_news at 00:00 

2005年09月08日

第19回OpenPNE勉強会
「同時多発SNS」

こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。
皆様のご参加をお待ちしております!

------------------------------------------------------------

◆今回のテーマ
「同時多発SNS」

9/11はあのアメリカの同時多発テロから4年目になります。
それを機に、人々の間のコミュニケーションを促進させ
争いをなくそうという理念の元、一度に20個までのSNSを
同時にオープンします。
そこで皆さんから、「こんなSNSがほしい」「こんなSNSなら絶対はやる」
という案を、広く募集したいと思います。
ここで出して頂いた案は、翌日のオープンにダイレクトに
反映されますので、面白いアイデアをお持ちの方はぜひいらしてください。
いつも通り開発に参加してみたい方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。

なるべく前回までの議事録
http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt
http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt
http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。


◆開催要項
日時:9/10(土) AM11:00〜PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
    港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
    (http://www.tejimaya.com/overview.html
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:OpenPNE.jpのOpenPNE開発者コミュニティからお申込ください。
まだ招待されていない方は、以下のHP上からお申し込みください。
http://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。


◆OpenPNEとは

http://blog.livedoor.jp/tejimaya_news/archives/2004-01.html

------------------------------------------------------------

tejimaya_news at 17:39