適当に
現環境におけるトップメタとそれに対する対応
・花単FGO
基本AFダメージ:3、3、3
AFスペック2ハンドAP3、DP2~3
DFスペック:DP2~3、SP2、AP止めはほぼ無理
環境使用率最多デッキです。
2ハンド3点をたくさん並べてナイチンゲールでDPを上げて突破してきます。
花単FGOにも穴はあり、マルタのようなサポート3はあまり採用されておらず、AP4もイシュタル、ヒロインX止まりなので、DP止めがそこそこに刺さります。
DP止めがほぼ不可能に近い宙単はかなり厳しい戦いになります。
月単もDP3の採用枚数はかなり減ってきており酒呑童子と優秀なアタッカーで上から殴るプランが多いので、止めれないことが多いです。
通常構築花単はダージリンがいるのでそこそこ有利がついていると思います。こっちはDP止めすることになるので、立ち回りはやや面倒になりますが。
・通常構築花単
FGO花単との差分はルールメイカーとSRダージリンです。
今の環境はDP止め戦略があまりメジャーではないので、ダージリンはあまり刺さらない感じですね。花単ミラーでは強いですが。AFのDPを上げるナイチンゲールがないので、宙単のAP止めがガン刺さりして宙単との相性は絶望的です。
月単もDP止めの戦略をとることはかなりまれになったので、実質ナイチンゲールなしみたいな戦いになります。
花単FGO以外への刺さりがいまいちですが、基本的な動きは花単FGOと変わらないので、ナイチンゲールを取るか、ダージリンを取るかを環境を見て選ぶ感じで、今の環境はナイチンゲールの方が総合的に刺さりがよいと思います。
・月単
酒呑童子、フランケンシュタインで前のめりに殴ってタケノコや万古でテンポ取って勝ち。ずいぶんDFを構築しなくてもへーきな感じになりました。
かなり豆腐になりましたが、フランケン、酒呑童子のAP4がメディアリリィ、ネロブライトをバックにAP、DP止めの両方に裏目がある殴りをしてくるので、攻撃止めるのが格段に難しくなりました。
また、ダメージ3でのノーガードの殴りあいでは、酒呑童子はもちろん、万古、タケノコで勝てないので、めちゃくちゃ厳しくなります。
ただ、EX1は15枚はデフォ、マシュ使って4コスト過多の構築を無理やり成立させてる雰囲気はあるので、オボロ&ネロブライトが同時に並ぶことはあんまりないので、AP止めがそこそこに刺さります。
・宙単
花単FGOの小型展開+ナイチンゲールがめちゃくちゃつらいですが、現環境で数少ないDMG4以上のカードを中心に盤面構築できるデッキです。
月単の万古に対抗するかの如く、冬木というノーガード殴りあいに強いカードもあり、かなりやれるデッキです。
花単FGOのナイチンゲール+スカサハ&ブレエリを止める手段が本当にないので、そこだけが懸念点ですが、十分に戦えるデッキだと思います。
・雪単FGO
こちらも花単FGOがきついので、サンタリリィ+ガンドが標準装備となりつつあり、対花単の勝率に改善の兆しが見えてきましたが、サンタオルタ&清姫に除去を合わせて殴りきる、後半に無理やり捲るプランが基本になりつつある、特定のカードに依存しているため、安定感×のデッキです。
しかし、研究が進んで花単にも勝ちが見えてきたのが本当に大きいです。
・日単
従来の3~6点確実にいれつつキノコ入れる動き、もう月単でよくね?感があります。
花単FGOのナイチンゲール+スカサハ&ブレエリを止めれないですし、なんかもうかわいそうになる。
あたらしい勝ち筋の研究が必要です。
誰か見つけてください。
僕は見つけれませんでした。
これらを受けての環境考察
・攻撃をきっちり止める重要性
また、月単の酒呑童子も、DMG3の殴りあいから出し抜けるカードなので月単のほぼ必須カードといって差し支えないかと。
これらを総合的に考えると
環境トップは月単かと思います。
酒呑童子によるDMG3の殴りあいからの脱却、DFの構築可、万古、タケノコの搦め手と環境に必要な要素がすべて揃っています。
花単FGOは搦め手がなくとDMG3の殴りあいから脱却もやや厳しい(SRエリーやRマリーなど難ありな子が多目)
宙単はDFの構築がやや厳しいです。
雪単はそもそも安定感×
日単は新しい戦略を見つけないと月単の劣化版
そんな感じー。
僕ならこの環境でSRエリーをとおしにいく花単通常構築握るなって思います。
・花単FGO
基本AFダメージ:3、3、3
AFスペック2ハンドAP3、DP2~3
DFスペック:DP2~3、SP2、AP止めはほぼ無理
環境使用率最多デッキです。
2ハンド3点をたくさん並べてナイチンゲールでDPを上げて突破してきます。
花単FGOにも穴はあり、マルタのようなサポート3はあまり採用されておらず、AP4もイシュタル、ヒロインX止まりなので、DP止めがそこそこに刺さります。
DP止めがほぼ不可能に近い宙単はかなり厳しい戦いになります。
月単もDP3の採用枚数はかなり減ってきており酒呑童子と優秀なアタッカーで上から殴るプランが多いので、止めれないことが多いです。
通常構築花単はダージリンがいるのでそこそこ有利がついていると思います。こっちはDP止めすることになるので、立ち回りはやや面倒になりますが。
・通常構築花単
FGO花単との差分はルールメイカーとSRダージリンです。
今の環境はDP止め戦略があまりメジャーではないので、ダージリンはあまり刺さらない感じですね。花単ミラーでは強いですが。AFのDPを上げるナイチンゲールがないので、宙単のAP止めがガン刺さりして宙単との相性は絶望的です。
月単もDP止めの戦略をとることはかなりまれになったので、実質ナイチンゲールなしみたいな戦いになります。
花単FGO以外への刺さりがいまいちですが、基本的な動きは花単FGOと変わらないので、ナイチンゲールを取るか、ダージリンを取るかを環境を見て選ぶ感じで、今の環境はナイチンゲールの方が総合的に刺さりがよいと思います。
・月単
酒呑童子、フランケンシュタインで前のめりに殴ってタケノコや万古でテンポ取って勝ち。ずいぶんDFを構築しなくてもへーきな感じになりました。
かなり豆腐になりましたが、フランケン、酒呑童子のAP4がメディアリリィ、ネロブライトをバックにAP、DP止めの両方に裏目がある殴りをしてくるので、攻撃止めるのが格段に難しくなりました。
また、ダメージ3でのノーガードの殴りあいでは、酒呑童子はもちろん、万古、タケノコで勝てないので、めちゃくちゃ厳しくなります。
ただ、EX1は15枚はデフォ、マシュ使って4コスト過多の構築を無理やり成立させてる雰囲気はあるので、オボロ&ネロブライトが同時に並ぶことはあんまりないので、AP止めがそこそこに刺さります。
・宙単
花単FGOの小型展開+ナイチンゲールがめちゃくちゃつらいですが、現環境で数少ないDMG4以上のカードを中心に盤面構築できるデッキです。
月単の万古に対抗するかの如く、冬木というノーガード殴りあいに強いカードもあり、かなりやれるデッキです。
花単FGOのナイチンゲール+スカサハ&ブレエリを止める手段が本当にないので、そこだけが懸念点ですが、十分に戦えるデッキだと思います。
・雪単FGO
こちらも花単FGOがきついので、サンタリリィ+ガンドが標準装備となりつつあり、対花単の勝率に改善の兆しが見えてきましたが、サンタオルタ&清姫に除去を合わせて殴りきる、後半に無理やり捲るプランが基本になりつつある、特定のカードに依存しているため、安定感×のデッキです。
しかし、研究が進んで花単にも勝ちが見えてきたのが本当に大きいです。
・日単
従来の3~6点確実にいれつつキノコ入れる動き、もう月単でよくね?感があります。
花単FGOのナイチンゲール+スカサハ&ブレエリを止めれないですし、なんかもうかわいそうになる。
あたらしい勝ち筋の研究が必要です。
誰か見つけてください。
僕は見つけれませんでした。
これらを受けての環境考察
・攻撃をきっちり止める重要性
この環境は前のめりに殴るデッキがおおいです。
しかし、各色の攻撃パターンはかなり分かってきたので、攻撃を止めに行くことの重要性がかなり上がってくると思います。
また、これを先読みし相手の受け手を崩せる構成を取るかもかなり重要になります。
・DMG3の殴りあいからの脱却の強さ
この環境のトップメタはほぼ小型DMG3を横に並べて殴るが基本戦略となっています。
宙単ですら、レオニダス、ヴラドで殴ってくるので、環境におけるDMG4の価値はかなり高いです。また、月単の酒呑童子も、DMG3の殴りあいから出し抜けるカードなので月単のほぼ必須カードといって差し支えないかと。
これらを総合的に考えると
環境トップは月単かと思います。
酒呑童子によるDMG3の殴りあいからの脱却、DFの構築可、万古、タケノコの搦め手と環境に必要な要素がすべて揃っています。
花単FGOは搦め手がなくとDMG3の殴りあいから脱却もやや厳しい(SRエリーやRマリーなど難ありな子が多目)
宙単はDFの構築がやや厳しいです。
雪単はそもそも安定感×
日単は新しい戦略を見つけないと月単の劣化版
そんな感じー。
僕ならこの環境でSRエリーをとおしにいく花単通常構築握るなって思います。
コメント