今のスピーカーエッジがネジ部分でたわみ始めて、気になり始めたので、交換することに!

取ったやつがこちら。

見事なまでに。。
これは3Dプリンターで作った押さえが原因なのかネジ部分を押さえたことによる弊害なのか。。
後で温めてみて元に戻るか試してみます。
さて、交換するにあたり、どうせなら前のアルミスピーカーも使えるよう、
スピーカーターミナルを交換してみようと思い、色々中国から使えそうなパーツを取り寄せ。

おーいいやん!と思ったのもつかの間。

で。。でけぇ!
これじゃ、アルミバッフルに接触して、ショートする可能性があります。。
これはダメですね。
一応ロジウムメッキのY端子も注文していたのですが、明日あたりに届くかな?

これもだめですね。でかすぎました(;´ρ`)
2000円かけて買ったのに全部使えません(´;ω;`)
ヤフオクにでも出そうかな・・?
さて、完全に行き詰まりました。
このスピーカー本体に取り付けるターミナルは探しても探してもみつかりません。
色々な所に聞いても見たことないとの回答があり。
諦めて高品質なのは諦めてホムセンで材料を探して買い集めました。

材料費は800円程度です(笑)
ニチフの丸型・Y側端子に普通のM4ネジと四角板ナットです。
これをこんな風につなげて繋ぎます。

まずは、土台を3Dプリンターで作成します。
今回は交換するAIYIMAのスピーカーに合わせて作成です。
直で書いてたらよくわからなくなったので、図面を手書きで。。

これを元に、Fusion360で書いていきます。

いい感じです。
3Dプリンターで印刷を開始させ、スピーカーターミナル側の作業を開始です。

一応ハンダが飛び散らないよう、養生テープで保護して作業です。

線をつまんで、温まったら引き抜く。これだけ(笑)
あとは基盤?はネジ止めだったので、ネジを取って取り外し完了。

なんでメッキの種類が違うんですかね。。流石中華製(笑)
代わりにニチフの丸型端子を取付ます。

これは圧着ではなく、ハンダを溶かして取り付けました。
もし失敗したときに戻せるよう。。(´・ω・)
まだ3Dプリンター印刷が完成するまで時間があったので、車配線もチェンジです。

ケーブルにあった熱収縮チューブを入れ、ニチフの端子を圧着して、チューブを収縮させたら完成です。

これが終わり、ちょっと休憩していたら、3Dプリンターの土台が完成しました。

サイズはバッチリですね!

金槌で叩かないと角ナットが入りません(笑)

しっかり埋め込んで完成。
あとは、SPに取り付けます。

かなーーーりいい感じです!!
車にも取付!

完成しました\(^o^)/

いいですね~♪良い感じです!
ゲインを12時方向まで下げて鳴らしてみました。

あれ?音がおかしい。。
はい。運転席側のケーブル逆に繋いでました(笑)
あるあるですね(*´д`*)
ちゃんと戻して視聴。
音が硬い。
低音が出ない。
うーん。。ゲインを前のSPと同じ当たりまで上げて聞くといい感じになりました。
ベースやギターの音も濁った感じがせずいい感じです!
とりあえずこれで様子見かな?
もしかしたら、アルミスピーカーのほうがいい音だったかもしれないので、もう少し様子見して気になるようであれば、入れ替えてみたいと思います!
黄色のスピーカーエッジどうやって修理しようかな・・?(´・ω・)
ではでは('∇')ノ

取ったやつがこちら。

見事なまでに。。
これは3Dプリンターで作った押さえが原因なのかネジ部分を押さえたことによる弊害なのか。。
後で温めてみて元に戻るか試してみます。
さて、交換するにあたり、どうせなら前のアルミスピーカーも使えるよう、
スピーカーターミナルを交換してみようと思い、色々中国から使えそうなパーツを取り寄せ。

おーいいやん!と思ったのもつかの間。

で。。でけぇ!
これじゃ、アルミバッフルに接触して、ショートする可能性があります。。
これはダメですね。
一応ロジウムメッキのY端子も注文していたのですが、明日あたりに届くかな?

これもだめですね。でかすぎました(;´ρ`)
2000円かけて買ったのに全部使えません(´;ω;`)
ヤフオクにでも出そうかな・・?
さて、完全に行き詰まりました。
このスピーカー本体に取り付けるターミナルは探しても探してもみつかりません。
色々な所に聞いても見たことないとの回答があり。
諦めて高品質なのは諦めてホムセンで材料を探して買い集めました。

材料費は800円程度です(笑)
ニチフの丸型・Y側端子に普通のM4ネジと四角板ナットです。
これをこんな風につなげて繋ぎます。

まずは、土台を3Dプリンターで作成します。
今回は交換するAIYIMAのスピーカーに合わせて作成です。
直で書いてたらよくわからなくなったので、図面を手書きで。。

これを元に、Fusion360で書いていきます。

いい感じです。
3Dプリンターで印刷を開始させ、スピーカーターミナル側の作業を開始です。

一応ハンダが飛び散らないよう、養生テープで保護して作業です。

線をつまんで、温まったら引き抜く。これだけ(笑)
あとは基盤?はネジ止めだったので、ネジを取って取り外し完了。

なんでメッキの種類が違うんですかね。。流石中華製(笑)
代わりにニチフの丸型端子を取付ます。

これは圧着ではなく、ハンダを溶かして取り付けました。
もし失敗したときに戻せるよう。。(´・ω・)
まだ3Dプリンター印刷が完成するまで時間があったので、車配線もチェンジです。

ケーブルにあった熱収縮チューブを入れ、ニチフの端子を圧着して、チューブを収縮させたら完成です。

これが終わり、ちょっと休憩していたら、3Dプリンターの土台が完成しました。

サイズはバッチリですね!

金槌で叩かないと角ナットが入りません(笑)

しっかり埋め込んで完成。
あとは、SPに取り付けます。

かなーーーりいい感じです!!
車にも取付!

完成しました\(^o^)/

いいですね~♪良い感じです!
ゲインを12時方向まで下げて鳴らしてみました。

あれ?音がおかしい。。
はい。運転席側のケーブル逆に繋いでました(笑)
あるあるですね(*´д`*)
ちゃんと戻して視聴。
音が硬い。
低音が出ない。
うーん。。ゲインを前のSPと同じ当たりまで上げて聞くといい感じになりました。
ベースやギターの音も濁った感じがせずいい感じです!
とりあえずこれで様子見かな?
もしかしたら、アルミスピーカーのほうがいい音だったかもしれないので、もう少し様子見して気になるようであれば、入れ替えてみたいと思います!
黄色のスピーカーエッジどうやって修理しようかな・・?(´・ω・)
ではでは('∇')ノ
コメント