妊娠
2016年04月24日
妊娠〜初期の話〜
熊本の地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
みなさんが笑顔で過ごせる日常が、一日でも早く戻ってきますように。
微力ではありますが、募金等、自分のやれる事で少しでもお役に立てたらと思います。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
妊娠初期についてのレポートです。
【内科の先生の対応】
•第一子の時
全く、妊娠については関与しませんでした。
「妊娠•出産に関しては、僕の専門外だから、質問は自分の選んだ産院でしてね!」ということでした。
私は、てっきり医大の内科と産婦人科が密に連携をとって、出産まで診てくれると思っていたので、それを聞いてビックリでした。
でも、私の場合、薬を全く服用せず、免疫抑制剤も使用していなかったのと、比較的体調が安定していたため、普通の妊婦さんの対応と変わらなかったのかなと思います。
•第二子の時
上記と同じでした。
【食事•体調】
•第一子の時
つわりが3ヶ月〜5ヶ月目まで続きました。
ほぼ、和食で、野菜中心の生活でした。
時々、魚や鶏肉を食べるぐらいでした。
体調は、上記の食事であれば、お腹を壊すこともなく、安定していたと思います。
時々、甘いものを食べると、やっぱり不調になってました…。
•第二子の時
第一子の時とほぼ同じですが、つわりの度合いが酷く、本当に、しんどかったです…。
第一子の時より、魚や鶏肉を食べても平気で、毎日食べています。
甘い物も、食べ過ぎなければ、お腹を壊すこともなく過ごせています。
でも、つわりでほとんど食べれていなかったため、こないだの定期検診では、低栄養状態に陥っているとのことでした
すでに貧血らしく、ヘモグロビンも基準値以下でした。
しかし、本人はいたって元気で、食欲も出てきたのでこれから栄養をたくさん摂っていきたいと思います。
【産院選び】
•第一子の時
この時は、まだ骨が弱っている状態(クローン病8年生の時の話)で、体の節々が痛いことがありました。
なので、とにかく自分の楽な姿勢で産みたかったので、自由な体勢で産める、助産院を選びました。
あと、この時期の私はほぼ野菜中心の食事だったので、入院中の食事をお肉抜きにしてもらえるかが、心配の種でした。
助産院では、医院長先生自ら食事を作って出してくれていて、私の病気のことも理解してくれ、私に合ったメニューを作ってくれて、とても助かりました。
しかも、涙が出るほどおいしい!
地元で、食事が美味しい助産院として有名なんだそうです。(友人から聞きました。)
あとは、第一子ということもあり、とにかく沢山の出産に関する本やブログを見たら…。
陣痛促進剤と、会陰切開が、すごく怖くなってしまって…。
しなくて済むのなら、できたら、せずに産みたいと思いました。
助産院では、それも叶えることができたので、よかったです。
(でも、赤ちゃんが無事産まれるために、必要と先生が判断したら、迷わずしようと思っていました。)
•第二子の時
第一子の時、とても良かったので、家族と相談して、また同じ助産院で産むことに決めました。
久しぶりに助産院のスタッフの方と再会したら、「以前よりたくましくなったね!」と言っていただきました。
自分や家族は気付かなかったのですが、目の前の育児•家事を精一杯こなす毎日を過ごすうちに、少しは鍛えられて丈夫になったのかな…と思いました。
休む暇も中々なく、大変なこともあるけれど、ほんとうにありがたいことなのかもです。
感謝の気持ちを忘れず、日々を大切に過ごしていきたいと、改めて思ったのでした。
みなさんが笑顔で過ごせる日常が、一日でも早く戻ってきますように。
微力ではありますが、募金等、自分のやれる事で少しでもお役に立てたらと思います。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
妊娠初期についてのレポートです。
【内科の先生の対応】
•第一子の時
全く、妊娠については関与しませんでした。
「妊娠•出産に関しては、僕の専門外だから、質問は自分の選んだ産院でしてね!」ということでした。
私は、てっきり医大の内科と産婦人科が密に連携をとって、出産まで診てくれると思っていたので、それを聞いてビックリでした。
でも、私の場合、薬を全く服用せず、免疫抑制剤も使用していなかったのと、比較的体調が安定していたため、普通の妊婦さんの対応と変わらなかったのかなと思います。
•第二子の時
上記と同じでした。
【食事•体調】
•第一子の時
つわりが3ヶ月〜5ヶ月目まで続きました。
ほぼ、和食で、野菜中心の生活でした。
時々、魚や鶏肉を食べるぐらいでした。
体調は、上記の食事であれば、お腹を壊すこともなく、安定していたと思います。
時々、甘いものを食べると、やっぱり不調になってました…。
•第二子の時
第一子の時とほぼ同じですが、つわりの度合いが酷く、本当に、しんどかったです…。
第一子の時より、魚や鶏肉を食べても平気で、毎日食べています。
甘い物も、食べ過ぎなければ、お腹を壊すこともなく過ごせています。
でも、つわりでほとんど食べれていなかったため、こないだの定期検診では、低栄養状態に陥っているとのことでした

すでに貧血らしく、ヘモグロビンも基準値以下でした。
しかし、本人はいたって元気で、食欲も出てきたのでこれから栄養をたくさん摂っていきたいと思います。
【産院選び】
•第一子の時
この時は、まだ骨が弱っている状態(クローン病8年生の時の話)で、体の節々が痛いことがありました。
なので、とにかく自分の楽な姿勢で産みたかったので、自由な体勢で産める、助産院を選びました。
あと、この時期の私はほぼ野菜中心の食事だったので、入院中の食事をお肉抜きにしてもらえるかが、心配の種でした。
助産院では、医院長先生自ら食事を作って出してくれていて、私の病気のことも理解してくれ、私に合ったメニューを作ってくれて、とても助かりました。
しかも、涙が出るほどおいしい!
地元で、食事が美味しい助産院として有名なんだそうです。(友人から聞きました。)
あとは、第一子ということもあり、とにかく沢山の出産に関する本やブログを見たら…。
陣痛促進剤と、会陰切開が、すごく怖くなってしまって…。
しなくて済むのなら、できたら、せずに産みたいと思いました。
助産院では、それも叶えることができたので、よかったです。
(でも、赤ちゃんが無事産まれるために、必要と先生が判断したら、迷わずしようと思っていました。)
•第二子の時
第一子の時、とても良かったので、家族と相談して、また同じ助産院で産むことに決めました。
久しぶりに助産院のスタッフの方と再会したら、「以前よりたくましくなったね!」と言っていただきました。
自分や家族は気付かなかったのですが、目の前の育児•家事を精一杯こなす毎日を過ごすうちに、少しは鍛えられて丈夫になったのかな…と思いました。
休む暇も中々なく、大変なこともあるけれど、ほんとうにありがたいことなのかもです。
感謝の気持ちを忘れず、日々を大切に過ごしていきたいと、改めて思ったのでした。
tekuteku_days at 00:31|Permalink│Comments(0)
2016年03月28日
第二子を授かりました
更新が滞っており、訪問してくださった方々、本当に申し訳ございません
私事で恐縮ですが、この度、第二子を授かりました。
2月、3月はつわりが本当にひどくて、ほとんど食べず、寝込んでばかりでした。
プラス、インフルエンザにもかかってしまい…
誰かの支えなしでは産めない、ひとりではとてもとても産めないなぁ…と心底実感した、今回でした。
支えてくれた家族に、心から感謝です。
やっとつわりが落ち着いてきたので、今週、家族と少し遠出してきます。
散々苦労をかけた、夫や子どもや両親…。
みんなで少しでもゆっくりできるといいなと思います。
更新が、ゆっくりペースになるかと思います。更に…。
ほんとうにすみません。
でも、ゆっくりでも、更新していきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

クローン病 ブログランキングへ

私事で恐縮ですが、この度、第二子を授かりました。
2月、3月はつわりが本当にひどくて、ほとんど食べず、寝込んでばかりでした。
プラス、インフルエンザにもかかってしまい…

誰かの支えなしでは産めない、ひとりではとてもとても産めないなぁ…と心底実感した、今回でした。
支えてくれた家族に、心から感謝です。
やっとつわりが落ち着いてきたので、今週、家族と少し遠出してきます。
散々苦労をかけた、夫や子どもや両親…。
みんなで少しでもゆっくりできるといいなと思います。
更新が、ゆっくりペースになるかと思います。更に…。
ほんとうにすみません。
でも、ゆっくりでも、更新していきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

クローン病 ブログランキングへ